九州の神社

高森阿蘇神社神社(高森町)

御祭神

主祭神しゅさいじん健磐龍命たけいわたつのみこと阿蘇都比咩命あそつひめのみこと
相殿神あいどのがみ国龍命くにたつのみことなど19座

由緒

矢村社やむらしゃ、又は矢村大明神やむらだいみょうじんと称されていた高森阿蘇神社たかもりあそじんじゃは、主祭神しゅさいじんとして阿蘇十二神あそじゅうにしんの[一宮いちのみや健磐龍命たけいわたつのみことと[二宮にのみや阿蘇都比咩命あそつひめのみこと二柱ふたはしら大神おおかみを木像(大)でまつっています。また、相殿神あいどのがみとして[三宮さんのみや国龍命くにたつのみことを始めとする阿蘇十二神あそじゅうにしんと諸々の大神おおかみの19座を木像と石像(中小)でまつっています。元々は、神社後方の宮山みややまの中腹に鎮座ちんざし、400年前に現在地に奉遷ほうせんされました。

御矢石

創始そうしは、阿蘇あそを開拓したとされる健磐龍命たけいわたつのみことによる阿蘇神話あそしんわさかのぼります。御祭神ごさいじん健磐龍命たけいわたつのみことが、阿蘇国あそのくにに降りられ、湖水だった火口湖を乾かし、国土開発して宮居みやいを定めんと阿蘇山上あそさんじょうに登り、南北に向かって卜矢ぼくやを放ちます。その一矢は、総本社そうほんしゃ阿蘇神社あそじんじゃ鎮座地ちんざち阿蘇市あそしいち宮町みやまち宮地みやじ)に落ち、もう一矢は阿蘇山あそさんの南の大石に当り、1寸余のやじりの跡を残します。その大石が、境内けいだいから北東300mに奉斎ほうさいされている「御矢石みやいし」とされ、一社を建て、神矢かみやを納めて矢村社やむらしゃと称したとされています。時を経て、その矢は朽ち果てたことから、新たに神像しんぞう奉安ほうあんして、三神さんじん鎮祭ちんさいしたと伝えられています。

南郷檜

現在の社名は、明治以降のものです。境内けいだいには、1500年代初期に植えられた、20本のメアサ杉と6本の南郷檜なんごうひ母樹ぼじゅである御神木ごしんぼくがひときわ目を引いて立ち並んでいます。南郷檜なんごうひは、昭和31年(1956)九州大学教授の佐藤敬二さとうけいじ宮島寛みやじまひろしにより命名され、林業関係者に広く知られています。安政あんせい2年(1862)には、細川藩主ほそかわはんしゅ帆船はんせん泰宝丸たいほうまる」の帆柱ほばしらとして当社の南郷檜なんごうひが使われ、比類なき良材として白銀はくぎん3枚が奉納ほうのうされています。旧宮地みやち宮山みややまの中腹には、樹齢400年を超える豊年桜ほうねんざくらもあります。豊年桜ほうねんざくらは、南郷谷なんごうだにでは一番早く咲く桜として知られるエドヒガン桜です。花の咲き具合で、農作物の出来を占ったとされています。社殿しゃでん向かって左手には天照皇大神宮てんしょうこうたいじんぐうまつられています。

例祭れいさいは7月30日で、神事しんじのあと、2基の神輿みこしを中心に神幸行列ぎょこうぎょうれつ斎行さいこうされます。また、8月17-18日に斎行さいこうされる風鎮祭ふうちんさいは、風をしずめ、五穀豊穣ごこくほうじょうを願う神事しんじとして300年もの伝統を持っています。

Photo・写真

  • 境内前
  • 鳥居
  • 境内
  • 境内
  • 神門から社殿
  • 社殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 本殿
  • 天照皇大神宮
  • 南郷檜
  • 御矢石

情報

住所〒869-1602
阿蘇郡あそぐん高森町たかもりまち高森たかもり354−2
創始そうし不詳ふしょう
社格しゃかく村社そんしゃ [旧社格しゃかく]
例祭7月30日、9月29日
神事しんじ10月10日(御願成就宮相撲ごがんじょうじゅみやずもう)、8月17・18日(風鎮祭ふうちんさい)、風祭かざまつり(年6回)

地図・マップ