九州の神社

熊本県・大宮神社(山鹿市)

御祭神

主祭神しゅさいじん景行天皇けいこうてんのう
相殿神あいどのがみ阿蘇十二神あそじゅうにしん

由緒

大宮神社おおみやじんじゃは、主祭神しゅさいじんを第12代景行天皇けいこうてんのうとし、阿蘇十二神あそじゅうにしん合殿あいどのあわまつる神社です。

第12代景行天皇けいこうてんのう熊襲くまそ征伐せいばつするために、筑紫ちくし(九州)を御巡行ごじゅんこうの折、菊池川きくちがわの下流の玉名たまなから阿蘇へ向う途上、山鹿やまがくち(現在の地名は宗方むなかた)に着岸します。その折、一面に濃霧が立ちこめ進路を阻んだため、里人がたいまつをかかげて御一行をお迎えし、杉山すぎやま(現在の社地しゃち)へお導きします。景行天皇けいこうてんのうは、当地に仮の御所ごしょである行宮あんぐういとなみ、付近の賊を御平定ごへいていしたとされています。その後、行宮あんぐうの跡地に天皇をおまつりしたのが大宮神社おおみやじんじゃであり、大宮おおみやと称するのもこれに由来しています。以来、この山鹿やまが産土大神うぶすなおおかみとして古来よりあつい信仰が寄せられてきました。

延久えんきゅう4年(1072)11月15日、菊池則隆きくち のりたか阿蘇十二神あそじゅうにしん勧請かんじょうし、田地36町歩を寄進きしんして阿蘇十二神あそじゅうにしん合殿あいどのあわまつるようになります。その後も、山鹿やまが鎮守ちんじゅとして、代々の領主りょうしゅ藩主はんしゅらをはじめあつ崇敬すうけいを受けてきました。明治4年(1871)に山鹿神宮やまがじんぐうと改称。昭和15年(1940)には大宮神社おおみやじんじゃと改称し、昭和18年(1943)県社けんしゃとなりました。

景行天皇けいこうてんのう故事こじ由緒ゆいしょしょとするのが、山鹿燈籠祭やまがとうろうさいと呼ばれる8月15日から17日の未明にかけて奉祝ほうしゅくされる例大祭れいたいさいです。

山鹿燈籠祭やまがとうろうさいは、景行天皇けいこうてんのう奉迎ほうげいのたいまつの火が起源とされ、行宮あんぐう跡に天皇をまつ献灯けんとうを行ったのが始まりです。室町時代より続く伝統神事しんじがり燈籠とうろう」をはじめ、景行天皇けいこうてんのう奉迎ほうげいの様子を再現する「景行天皇けいこうてんのう奉迎ほうげい儀式ぎしき」、頭上に金燈籠かなとうろうをのせた浴衣姿の女性1000人による「千人せんにん燈籠踊とうろうおどり」など様々な神事しんじ・行事が行われ、毎年多くの観光客で賑わいます。

がり燈籠とうろう」は、燈籠師とうろうしによって作られ、8月15日からの祭りの期間中、各街角で、美しく飾り付けられ、披露されていた新しい奉納ほうのう燈籠とうろうを、8月16日22時過ぎに御神前ごしんぜん奉納ほうのうする伝統神事しんじです。町衆まちしゅうの「ハーイとうろう、ハーイとうろう」のかけ声も勇ましく、次々と大宮神社おおみやじんじゃに担ぎ込まれます。一番燈籠いちばんとうろうは、三味線に先導された上市町うえちまち。午後10時を期して楼門ろうもんをくぐります。御神前ごしんぜん奉納ほうのうされた燈籠とうろうは、御神前ごしんぜん献灯けんとうを行い、大宮神社おおみやじんじゃ境内けいだい後方の神苑しんえん(大宮公園)にならべて展示されます。かつては、明け方ちかくの午前4時、神社での展示を終えた燈籠とうろうを各町に持ち帰る「がり燈籠とうろう」まで行われていましたが、現在は、午前零時に「がり燈籠とうろう」と称し、全ての奉納ほうのう燈籠とうろうは全て神社境内けいだい燈籠殿とうろうでんに納められ翌年の祭りまで引き続き保存展示されています。燈籠とうろうは、毎年祭りの度に新しく制作された燈籠とうろう奉納ほうのうされ、燈籠殿とうろうでん燈籠とうろうは祭りの度に全て新しく入れ替わります。

山鹿燈籠やまがとうろう燈籠とうろう制作のために、手漉きの和紙と接着のための糊だけを材料とし、木、金属など他の材料は一切使用しません。また紙を何枚も張り合わせて厚みを持たせるのではなく、中を空洞に造ります。山鹿燈籠やまがとうろうは古くより「骨なし燈籠とうろう」と呼ばれる所以です。宮造みやづく燈籠とうろう座敷造ざしきづく燈籠とうろう人形燈籠にんぎょうとうろう古式台燈こしきだいとう、矢つぼ、鳥かご、古式金燈籠こしきかなとうろうなど様々な種類があり、宮造みやづく燈籠とうろう座敷造ざしきづく燈籠とうろうは独自のスケールで造られ、燈籠とうろうを見たときにより実物の存在感が伝わるよう工夫されています。現在、燈籠祭とうろうさいにおいて神社に奉納ほうのうされる燈籠とうろうで最も多いのは宮造みやづく燈籠とうろうです。

安永あんえい元年(1722)に記された「鹿郡旧語伝記かぐんきゅうごでんき」によれば、室町時代の応永おうえい年中(1394-1427)に「菊池氏きくちし祭礼さいれい式法しきほうを改め、いろいろの燈籠とうろうを張り民に捧げさする」とあります。また、江戸期の宝永ほうえい正徳しょうとく年中(1704-1716)には「燈籠とうろうの細工いや増しに宜しくなり、その名四方に高し」との記録もあり、時代を経る中、次第に燈籠とうろうの種類も多くなり、現在のような精巧なものが作られるようになったと考えられています。燈籠師とうろうしは4月の燈籠制作開始祭とうろうせいさくかいしさいという神事しんじにおいて清祓きよはらいを受け、奉納ほうのう燈籠とうろうの無事制作を御神前ごしんぜん祈願きがんした後、本格的な制作にかかります。ちなみに宮造みやづく燈籠とうろうの制作にはのべ300~400時間が費やされています。

山鹿燈籠祭やまがとうろうさいを華やかに、艶やかに彩るのが「千人せんにん燈籠踊とうろうおどり」です。8月16日の日の暮れた後、大宮神社おおみやじんじゃ隣りの山鹿やまが小学校グラウンドでゆったりした「よへほぶし」にのせて浴衣姿の1000人の女性によって踊られます。女性の頭上には、金紙・銀紙だけで作られた金燈籠かなとうろうを頭にのせられ、優雅な踊りと共に千の灯が揺らめきます。「燈籠踊とうろうおどり」で謡われる「よへほぶし」は、男女の逢瀬あうせ・呼び合いを歌った土俗風のものだったものが明治から大正にかけて座敷唄ざしきうたへ、その後酒造さかづくうたへと転用され、昭和の初め野口雨情のぐちうじょうが改詞したものです。囃子詞はやしことばの「よへほ」は、一説には「酔え+ほ」ともされ、「ほ」は、肥後ひご弁特有の相手の気を惹いたり、注意を促す場合の「ほー、ほー」。「酔へ」はこの踊りを見て「あななたもお酔い」、あわせて「あなたもお酔いよ、ホラッ」となります。燈籠踊とうろうおどりの振り付けは、昭和30年ごろに藤間流ふじまりゅう藤間勘太女ふじまかんためがお座敷用の踊りとして考案した振り付けを屋外用に改変したものとされてます。

流造ながれづく本殿ほんでんは、宝暦ほうれき5年(1755)の大風のため倒壊した後、楼門ろうもん神楽殿かぐらでん(旧拝殿はいでん)と共に宝暦ほうれき6年(1756)細川重賢ほそかわしげかたにより再建されたものです。入母屋造いりもやづくりりの拝殿はいでん向拝こうはいに張られた大しめ縄は毎年、町内の御奉賛ごほうさんと神社は総代会そうだいかいの皆様のご尽力により奉納ほうのうされます。

大宮神社おおみやじんじゃ神域しんいきは約1万平方メートルで、社殿しゃでん向かって右手の八坂神社やさかじんじゃをはじめ、本殿ほんでん裏には境内けいだい社や猿田彦命さるたひこのみこと石碑群せきひぐんなど並びます。

八坂神社やさかじんじゃは、江戸期に京都の八坂神社やさかじんじゃ勧請かんじょうした神社で、素戔嗚命すさのおのみことをおまつりしています。御社おやしろの前には、腹這いになってやっとくぐれるほどの小さな鳥居「無病息災むびょうそくさいの鳥居」もあり、その鳥居を腹ばいになってくぐり、さらには祈願串きがんぐし御神前ごしんぜん奉納ほうのうして無病息災むびょうそくさい病気平癒びょうきへいゆ祈願きがんします。

6月15日の例祭の「祇園祭ぎおんまつり」では、米の粉で作られた、この祭りの日だけ受けることが出来る御守おまもり犬子いんごひょうたん」を受ける多くの参拝者で賑わうことから「犬子いんごひょうたんまつり」とも呼ばれています。御守おまもりの子犬は、疫病退散えきびょうたいさん効験こうげんのあった神の使いとされる子犬の伝承に由来し、京都の八坂神社やさかじんじゃ神霊しんれい山鹿やまが阿蘇品家あそしなけ勧請かんじょうした際にそばについてきた子犬をかたどってつくったという説と、同家でまつっていた祇園社ぎおんしゃ大宮神社おおみやじんじゃ勧請かんじょうした時、神輿みこしの後に子犬がついてきて離れず、神社についたらいつの間にか姿が消えていたのに因んでつくるようになったという説とがあります。また、山鹿やまがでは古くより「初かたびら」と言って、この日からゆかたを着始める習慣があり、女性や小さな子供をはじめとした、ゆかた姿の参拝者が多く見られます。祭りでは、旧拝殿はいでんを移築した神楽殿かぐらでんで神楽が奉納ほうのうされています。

境内けいだい後方を始めとする境内けいだい末社せつまっしゃ群と共に、49基の猿田彦命大神さるたひこのみことのおおかみの石碑が並び立っています。これらは主に江戸時代にこの地で流行した庚申信仰こうしんしんこう、道開きの道祖神信仰どうそしんしんこうの産物です。その年代は最も古いものは享保きょうほ18年(1733)から明治32年(1899)にまつられたものです。石碑には当時の山鹿やまがの町の一流商家屋号が刻まれています。当初からこの地に立てられたものばかりでなく、他地から移されたもののありますが、一カ所にこれだけの数が揃っているのは珍しく、その数は九州一です。

末社まっしゃは、古くより武運ぶうんの神様として信仰が厚い宮地嶽神社みやちだけじんじゃ大国主神おおくにぬしのかみをおまつりする出雲宮いずもぐう。手足の病に苦しむ人々の守り神の甲斐神社かいじんじゃ足手荒神あしでこうじん)。商売繁盛しょうばいはんじょうのえびす大神おおかみをおまつりする西宮神社にしのみやじんじゃ猿田彦命大神さるたひこのみことのおおかみ御祭神ごさいじんとする興玉宮おきたまぐう。ウサギの形をした土台石が特徴的な月弓尊つきよみのみことは、地元の子供たちの間では「このウサギを触ると走りが速くなる」として親しまれています。その隣には、乙宮神社おつぐうじんじゃ。そして高住神社たかすみじんじゃ生目神社いきめじんじゃは目の神様です。学問の神様の菅原道真すがわらのみちざねまつ菅原神社すがわらじんじゃ。「こんぴらさん」と呼ばれ、海上安全の御加護ごかごのある金刀比羅宮ことひらぐう地主神社じぬしじんじゃは、山野田園の土や陶器を作る土の神様で、咳、ぜんそくを癒す神社として知られ、鶏の絵を奉納ほうのうして平癒へいゆ祈願きがんをします。御神木ごしんぼく金木犀きんもくせいの下には、井戸の神様の御井神みいのかみ境内けいだい東には我が国を守るために尊い命を捧げられた戦没者の御霊みたまをおまつりする祖霊社それいしゃ奉斎ほうさいされています。

御神木ごしんぼく金木犀きんもくせいは、初秋には薄黄色の花が咲き、翌春に実のなる大変珍しいモクセイの御神木ごしんぼくです。小指先位の緑色の実がなり、次第に濃い紫に変わります。この実を拾って持っていると子宝(子孫繁栄)に恵まれる、努力が実る合格祈願のお守りでもあります。

Photo・写真

  • 鳥居
  • 神門
  • 神門
  • 本殿
  • 八坂神社
  • 宮地嶽神社
  • 出雲宮
  • 甲斐神社(足手荒神)と西宮神社
  • 興玉宮
  • 月弓尊と乙宮神社
  • 生目神社
  • 菅原神社
  • 金刀比羅宮
  • 地主神社
  • 御神木の金木犀と御井神
  • 燈籠殿
  • 祖霊社
  • 山鹿燈籠祭
  • 山鹿燈籠祭
  • 山鹿燈籠祭
  • 山鹿燈籠祭:千人燈籠踊り
  • 山鹿燈籠祭:千人燈籠踊り
  • 山鹿燈籠祭:上がり燈籠の奉納
  • 山鹿燈籠祭:上がり燈籠の奉納

情報

住所〒861-0501
熊本県山鹿市やまがし山鹿やまが196
創始そうし不詳ふしょう景行天皇けいこうてんのう御代みよに由来)
社格しゃかく県社けんしゃ [旧社格]
例祭れいさい8月15日~16日(山鹿燈籠祭やまがとうろうさい
神事しんじ犬子いんごひょうたんまつり(6月15日)
HP公式HP / Wikipedia

地図・マップ