九州の神社

熊本県・岩屋熊野坐神社(人吉市)

御祭神

御祭神ごさいじん 中央殿ちゅうおうでん伊邪那美命いざなみのみこと
左殿さでん速玉男命はやたまおのみこと / 右殿うでん事解男命ことさかのおのみこと
相殿神あいどのがみ八幡宮はちまんぐう

由緒

人吉市ひとよししの中心部から南寄りの東間上町ひがしあいだかみまち南端に位置する岩屋熊野坐神社いわやくまのざじんじゃは、人吉ひとよし下向げこうされた相良氏さがらしの初代当主の相良長頼さがらながよりが、寛喜かんき年中ねんちゅう(1229-1232)御守神おんまもりがみである熊野三所権現くまのさんしょごんげん勧請かんじょうしたのが創建そうけんです。勧請かんじょう社地しゃちを選定して居られた時、蓑野みのの山際やまぎわに計ることの出来ない霊地れいちがあって、山そびえ、周囲は崖で岩穴があり、そのふもと修験道しゅげんどうひじりが一人住んでいて、鎮座地ちんざちにふさわしい霊所れいしょであると里人が申し上げたために、相良長頼さがらながよりはご覧になり此の地に熊野三所権現くまのさんしょごんげん勧請かんじょうしたのが、岩屋権現いわやごんげん(現岩屋熊野座神社いわやくまのざじんじゃ)と伝えられています。

享保きょうほ12年(1727)に造営ぞうえいされた当時の棟札むねふだに「いにしえより岩穴があって水多く、奥の広さは計ることが出来ないとされ、その水は下篠しもしのトドロに通じているとされています。俗に大蛇だいじゃが住んでいると伝えられ、夜が更けてくると法螺貝ほらがいを吹く音が聞こえる不思議の霊所れいしょです。」と書かれています。境内けいだいは標高140mで、山間の谷間を利用し、西側の参道さんどうを除く三方は山の斜面となっています。東西に延びる参道さんどうの西端に鳥居とりいを構え、石段を登ると境内けいだいに至ります。建物は西面して建ち、背面の東側には勧請かんじょうの由来となった洞窟どうくつがあります。

延徳えんとく年中ねんちゅう(1489-1491)に社殿しゃでん造替ぞうたい天正てんしょう年中ねんちゅう(1573-1592)に社殿しゃでん修造しゅうぞう享保きょうほう12年(1727)に現在の社殿しゃでん造営ぞうえいされました。明治元年(1868)に岩屋権現いわやごんげんから、岩屋熊野座神社いわやくまのざじんじゃと改称されました。相殿あいどのは、明治9年(1876)にを教部省きょうぶしょうの通達により北西約一町に鎮座ちんざしていた八幡宮はちまんぐう合祀ごうししたもので、解体修理の際、「役行者堂えんのぎょうじゃどう」として設置されたことがわかっています。明治12年(1879)10月14日に村社そんしゃ列格れっかく。平成14年(2002)12月26日に、中央殿ちゅうおうでん左殿さでん右殿うでん拝殿はいでん覆屋おおいや鳥居とりいが国指定重要文化財に指定されました。旧扁額へんがく相殿あいどの二棟ふたむね左殿さでん右殿うでん)、棟札むねふだつけたりの指定を受けています。

国指定重要文化財の指定を受けている凝灰岩ぎょうかいがん製の石鳥居いしとりいは、参道さんどう(約200m)の入口に立ち、元禄げんろく14年(1701)に寄進きしんされたもので、南柱みなみばしらに「奉寄進岩屋講衆中」、北柱きたばしらに「元禄十四年辛巳年三月吉日」と刻銘こくめいがあります。稚児柱ちごばしらがついた両部鳥居りょうぶとりい形式(権現鳥居ごんげんとりい四脚鳥居よつあしとりい)では球磨くま地方唯一のもので、在銘鳥居ざいめいとりいとしても最古のものです。鳥居とりいは正確に西を向いており、春分しゅんぶん秋分しゅうぶんには鳥居とりいの中央から太陽が昇り、鳥居とりいの中央から太陽の沈むのを見ることが出来ます。参道さんどうが200m以上もあるのは、周囲の山から離れる事で、太陽をよく拝むことが出来るように設計されたものと思われています。

本殿ほんでん三棟さんむねは、いずれも一間社いっけんしゃ流見世棚造ながれみせだなづくりの小型の社殿しゃでんで、覆屋おおいや内部に並んでいます。中央殿ちゅうおうでん左殿さでんは、構造手法や様式から見て天正てんしょう年間の建立こんりゅうと推定され、右殿うでん拝殿はいでん覆屋おおいやなどとともにを享保きょうほう12年(1727)の建立こんりゅうと考えられています。の三棟さんむね本殿ほんでん覆屋おおいや内に収め、これを中心に社殿しゃでんがまとめた独特の構成で、本殿ほんでんの細部には地方の特色が強く表れており、九州地方における中世に遡る神社本殿ほんでんの意匠・技法を知る上で貴重とされています。

平成23年(2011)に大修理を経て、を享保きょうほう12年(1727年)当時の社殿しゃでんの姿、茅葺かやぶき屋根の姿に戻っています。

Photo・写真

  • 両部鳥居形式の石鳥居
  • 参道
  • 参道
  • 参道
  • 境内
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 本殿
  • 本殿
  • 神窟
  • 神窟

情報

住所〒868-0043
熊本県人吉市ひとよしし東間上町ひがしあいだかみまち3799
創始そうし寛喜かんき年中ねんちゅう(1229-1232)
例祭11月29日

地図・マップ