九州の神社

熊本県・岩戸熊野坐神社(球磨村)

御祭神

御祭神ごさいじん伊邪那美命いざなみのみこと速玉男命はやたまおのみこと泉津事解男命よもつことさかのおのみこと

由緒

岩戸熊野座神社いわとくまのざじんじゃは、平成27年3月、人吉球磨ひとよしくま初の国指定名勝くにしていめいしょうに指定された神瀬こうのせ岩戸いわと鍾乳洞しょうにゅうどう内に鎮座ちんざしています。御祭神ごさいじんは、伊邪那美命いざなみのみこと速玉男命はやたまおのみこと泉津事解男命よもつことさかのおのみこと三柱みはしらです。伊邪那美命いざなみのみことは、伊邪那岐命いざなぎのみことと夫婦となって国や生き物、植物等、この世のあらゆる物、森羅万象しんらばんしょうを産み出しました。最後に火の神の軻遇突智かぐつちを産んだ時の火傷が原因で命を落とし、黄泉よみの国に入ったとされています。岩戸熊野坐神社いわとくまのざじんじゃ全体は、黄泉よみの国ともされていることから、夫婦和合と縁結び、安産と「よみがえり(黄泉よみかえり・よみがえり・よみがえり)」の御神徳ごしんとくがあるとされています。

その昔、厳竜寺がんりゅうじがありましたが断滅だんめつされ、天正てんしょう6年(1578)に緒方対馬おがたつしまが初めて社檀しゃだん造営ぞうえいしました。江戸時代に、熊本藩内の景勝地けいしょうちを描いた「領内名勝図鑑りょうないめいしょうずかん」にも登場しており、鍾乳洞しょうにゅうどうは大正15年(1926)に熊本県の天然記念物の指定を受け、平成27年3月には人吉球磨ひとよしくま地域で初の国指定名勝くにしていめいしょうに指定されました。

中世期初期の石灰岩でできた洞窟どうくつは、無数の鍾乳石しょうにゅうせきが天井から垂下すいかして奇観きかんをなしています。高さ8けん(約18m)、奥行き約40けん(約72m)、その奥に直径20けん(約36m)、深さ20けん(約36m)の池がある大洞窟どうくつです。以前は、展望所より暗闇の中に池もかすかに見えていましたが、崩壊のため現在は進入禁止となっています。なお洞内どうないには一足鳥ひとあしどりと称せられる岩燕いわつばめ年中ねんちゅう、群れをなして巣を作って棲息せいそくしています。

元の拝殿はいでんは、本殿ほんでん下の踊り場の高さに作られており、参拝者さんぱいしゃは座って参拝さんぱいしていました。いにしえより、梅雨・洪水時期は、本殿ほんでんおくの池の水が溢れて拝殿はいでんが水に浸かる事が度々ありました。氏子うじこ崇敬者すうけいしゃ寄進きしんによって、約50年毎に拝殿はいでん修理が行われていましたが、平成22年3月に耐久性及び、参拝者さんぱいしゃを神様に近づけて参拝さんぱいして頂くために、床底をコンクリート敷きとし、現在の拝殿はいでんになりました。

いにしえより地区の人々は「岩戸いわとさん」と言ってあがめ、例大祭れいたいさいの時は、地区の大人や子供たちの宮相撲みやずもうも行われ、屋台もたくさん並び賑わっていました。大晦日おおみそかから元旦にかけては、拝殿はいでん前の広場に地区の人々が大勢集まり、大薪を燃やして年越し祈願きがんをしていました。

洞窟どうくつの入口の上方には、大正13年9月に球磨村くまむら神瀬こうのせ神照寺しんしょうじの13世・哲厳和尚がんてつおしょう奉安ほうあん安置あんちした岩戸不動明王いわとふどうみょうおうまつられ、神照寺しんしょうじおくいんとされています。

洞窟どうくつ内入口の付近には「長命水ちょうめいすい」と言われる「清い水」が、地区民はもとより、熊本県内外より多くの人々に親しまれています。

Photo・写真

鳥居 全景 神瀬(岩戸)鍾乳洞入口 神瀬(岩戸)鍾乳洞入口 神瀬(岩戸)鍾乳洞 神瀬(岩戸)鍾乳洞と社殿 神瀬(岩戸)鍾乳洞と社殿 神瀬(岩戸)鍾乳洞と社殿 神瀬(岩戸)鍾乳洞と社殿 本殿 岩戸不動明王 長命水

情報

住所〒869-6204
熊本県球磨郡くまぐん球磨村くまむら神瀬こうのせこう820
創始そうし応永おうえい年中ねんちゅう(1394-1427)
例祭4月3日

地図・マップ