九州の神社

福岡県・志登神社(糸島市)

御祭神

御祭神ごさいじん 豊玉姫命とよたまひめのみこと
相殿神あいどのがみ 和多津見神わたつみのかみ彦火火出見尊ひこほほでみのみこと息長帯姫命おきながたらしひめ武内宿禰命たけしうちのすくねのみこと

由緒

延長えんちょう5年(927)にまとめられた『延喜式えんぎしき神名帳じんみょうちょう』に十九式内社じゅうきゅうしきないしゃ一社いっしゃでとして糸島いとしまで唯一記載きさいせられた式内小社しきないしょうしゃです。

『延喜式神名帳』延長5年(927)編纂

西海道神一百七座[大卅八座・小六十九座]。
筑前国十九座[大十六座・小三座]。宗像郡四座[並大]。宗像神社三座[並名神大]、織幡神社一座[名神大]。那珂郡四座[並大]。八幡大菩薩筥崎宮一座[名神大]、住吉神社三座[並名神大]。糟屋郡三座[並大]。志加海神で社三座[並名神大]。怡土郡一座[小]。志登神社。御笠郡二座[並大。筑紫神社[名神大]、竈門神社[名神大]。上座群一座[小]。麻氐良布神社。下座郡三座[並三座]。美奈宜神社三座[並名神大]。夜須郡一座[小]。於保奈牟智神社。

御祭神ごさいじん海神わたつみである大綿津見神おおわたつみのかみの娘、豊玉姫命とよたまひめのみことです。龍宮りゅうぐう身籠みごもった豊玉姫命とよたまひめのみこと彦火々出見命ひこほほでみのみこと山幸彦やまさちひこ)をしたって陸に上がったのが当地とされ、昔は浮島うきしまとなっており、海上から参拝さんぱいするようになっていました。対馬つしま和多都美神社わたつみじんじゃより当地に降臨こうりんしたとも伝えられ、水と海運、富と権力、縁を結び、子孫繁栄しそんはんえいを保証する女神、福を招き、出世を約束する女神とされています。いにしえ志摩郡しまぐん怡土郡いとぐん総社そうじゃとして、この地方に於ける最も有力な神社として中央にも認められ、郡民一体ぐんみんいったい崇敬すうけいを集めていました大社であったと伝えられています。

社地しゃちの近くには豊玉姫命とよたまひめのみことが髪をくしけずった地とされる岩鏡いわかがみや、鏡掛松かがみかけのまつ拝松はいまつ古宮ふるみや玉ノ井たまのいなどの古跡こせきが点在しており、南東5kmの高祖山で彦火々出見命ひこほほでみのみことまつ高祖神社たかすじんじゃ彦火々出見命ひこほほでみのみこと龍宮りゅうぐうおもむくのを導いた塩土翁しおつちのおきなまつ志摩芥屋しまけや塩土神社しおつちじんじゃも何かしらの関わりがあると考えられています。

古くからこの周辺は、海洋交易の要衝ようしょうで、入江いりえが東西から割り込み伊都国いとこくの港を形成していたと考えられています。南東600mにはそのことを裏付ける志登支石墓群いとしせきぼぐんが残されています。国指定遺跡の志登支石墓群いとしせきぼぐんは、弥生やよい前期(約2500~2200年前)に造られ、朝鮮半島との繋がりを示すものとされています。

天正てんしょう9年(1581)11月に高祖山城たかすやまじょう城主じょうしゅであった原田隆種はらだたかたねにより再建され、高祖神社たかすじんじゃ御祭神ごさいじんである息長帯姫命おきながたらしひめ武内宿禰命たけしうちのすくねのみこと御神体ごしんたい分霊ぶんれいし、12町の神田じんでが寄附されました。しかし豊臣秀吉とよとみひでよし九州平定きゅうしゅうへいてい(1586-1587)の時、神領しんりょうことごとく没収され神官しんかん社僧しゃそうも皆農夫となり廃絶はいぜつの危機に至ります。元禄げんろく3年(1690)3月、第3代藩主はんしゅ黒田光之くろだみつゆきから神田じんで1町6反の寄附と共に神殿しんでんを初め末社まっしゃに至るまで造立ぞうりゅうされ再興さいこうされました。明治5年(1872)11月3日郷社ごうしゃ列格れっかく、大正5年(1916)10月12日県社けんしゃ昇格しょうかくし、同年12月12日幣帛へいはく供進社きょうしんしゃに指定されました。平成27年(2015)12月に前年の火災焼失から再建されました。

社殿しゃでん向かって右手に鎮座ちんざするやしろは、天照大神あまてらすおおかみまつ皇大神宮こうたいじんぐう須佐男命すさのおのみことまつ八坂神社やさかじんじゃ十域別神ときわけのかみ倉稲魂神うかのみたまのかみまつ志々岐神社しじきじんじゃ合祀ごうししています。その手前に太陽観測石たいようかんそくせきたま(井戸)がまつられています。たま元治げんじ2年(1865)正月元旦に奉納ほうのうされたものです。太陽観測石たいようかんそくせき伊都国いとこく時代の祈祷師きとうしが太陽を測るために用いた石とされています。西方に向かって建てられている志登神社しとじんじゃは、冬至とうじに夕日が沈む時、鳥居から社殿しゃでんを結ぶ参道さんどうが一直線になり、天体観測の地であったと考えられることからまつられています。境内けいだい入り口右に鎮座ちんざする厳島弁財天いつくしまべんざいてんは、福徳ふくとく・諸芸能上達の神、水の神、蓄財ちくざいの神として信仰される弁財天べんざいてんまつっています。

社殿しゃでん向かって左手の松本天満宮まつもとてんまんぐうは、菅原道真すがわらのみちざねまつっています。志登字松本しとあざまつもとにあった天満宮てんまんぐうを太平洋戦争中、食料を作るため遷座せんざしたもので、跡地は農地として活用されました。

第二鳥居だいにとりい注連掛石しめかけいしの間に掛かる小さな石橋いしばしは、細語橋ささやきばしと呼ばれています。元は神社の入口(約1km)にあったもので、膝行しっこうの人が足が不自由で立てなかった人が、この橋の上に来ると立派に足が立ったとの伝説が残されています。元禄げんろく3年(1690)3月の社殿建立しゃでんこんりゅうの際に、境内けいだいに移されました。立石大神たていしおおかみとも大石大神おおいしおおかみとも称され、神池かみいけほとりの入口に万病平癒ばんびょうへいゆを願ってまつられています。

また、志登神社しとじんじゃには神宮寺じんぐうじとして照光寺しょうこうじが建てられ、明治初期まで照光寺住職しょうこうじじゅうしょく宮司坊ぐうじぼうを務め、照光寺しょうこうじ本務社ほんむしゃとしていました。照光寺しょうこうじ開山祖師かいざんそしである権僧都ごんのそうづ阿闍梨あじゃり法印ほういん𡒝永そうえい和尚おしょうは、初代志登神社しとじんじゃ大宮司だいぐうじ岩隈式部種義いわくましきぶたねよしの弟で、真言宗しんごんしゅうかいそ空海くうかい弘法大師こうぼうたいし)と南岳山なんがくざん東長蜜寺とうちょうみつじで修行した友と伝えられています。大同だいどう元年(806)日本で最初の密教寺院みっきょうじいんとして東長蜜寺とうちょうみつじ博多はかた開山かいざんした空海くうかいは、えんある志登しと照光寺しょうこうじを訪ねたと伝えられています。水害に見舞われることの多かった照光寺しょうこうじは、神社の書付かきつけ宝物ほうもつ東長蜜寺とうちょうみつじに預けていたとされますが、東長蜜寺とうちょうみつじ元弘げんこう3年/正慶しょうけい2年(1333)元弘げんこうの乱の兵火へいかに焼かれたことで宝物ほうもつを消失し、以前の歴史を語るものを亡失します。東長蜜寺とうちょうみつじ照光寺しょうこうじに逃れることとなり、3年後に再建さいけんされますが半分に満たない規模となり、後の戦乱の中で荒廃こうはいします。江戸期に入ると第2代福岡藩主ふくおかはんしゅ黒田忠之くろだただゆき真言宗しんごんしゅう帰依きえし、東長蜜寺とうちょうみつじは現在地に再興さいこうされることとなり、菩提所ぼだいしょとされました。その際、照光寺しょうこうじ疎開そかいさせていた仏像、什器じゅうきを元に再建は行われました。その由緒由緒から空海くうかい所縁ゆかりの神社としても知られています。尚、現在の照光寺しょうこうじは、明治期に途絶えていたものを明治後期から大正にかけてめいを頂き、別途、再建さいけんされたものになります。

Photo・写真

  • 境内全景
  • 一之鳥居
  • 参道
  • 細語橋と注連掛石
  • 細語橋と注連掛石
  • 二之鳥居
  • 夏越祭の境内
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 本殿
  • 皇大神宮・八坂神社・志々岐神社
  • 太陽観測石と玉の井
  • 厳島弁財天
  • 厳島弁財天
  • 松本天満宮
  • 立石大神(大石大神)

情報

住所〒819-1106
糸島市いとしまし志登しと82
創始そうし不詳ふしょう
社格しゃかく式内小社しきないしょうしゃ県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭れいさい10月6日

地図・マップ