九州の神社

大富神社(豊前市)

御祭神

御祭神ごさいじん中央殿ちゅうおうでん住吉大神すみよしのおおかみ中筒男命なかつつのおのみこと表筒男命うわつつのおのみこと底筒男命そこつつのおのみこと)と齋主神いわいぬしのかみ
東殿とうでん宗像大神むなかたのおおかみ田心姫命たごりひめのみこと湍津姫命たぎつひめのみこと市杵島姫命いちきしまひめのみこと
西殿せいでん八幡大神はちまんのおおかみ應神天皇おうじんてんのう仲哀天皇ちゅうあいてんのう神功皇后じんぐうこうごう

中央殿ちゅうおうでん
住吉大神すみよしのおおかみ中筒男命なかつつのおのみこと表筒男命うわつつのおのみこと底筒男命そこつつのおのみこと)と齋主神いわいぬしのかみ

東殿とうでん
宗像大神むなかたのおおかみ田心姫命たごりひめのみこと湍津姫命たぎつひめのみこと市杵島姫命いちきしまひめのみこと

西殿せいでん
八幡大神はちまんのおおかみ應神天皇おうじんてんのう仲哀天皇ちゅうあいてんのう神功皇后じんぐうこうごう

由緒

往古おうこ宗像社むなかたしゃ、又は宗像八幡宮むなかたはちまんぐうと称されていた大富神社おおとみじんじゃは、『日本三代實録にほんさんだいじつろく』に授位じゅい記載きさいを見る国史見在社こくしけんざいしゃです。

創始そうし不詳ふしょうですが、社記しゃきによると往古おうこ宗像大神むなかたのおおかみ田心姫命たごりひめのみこと湍津姫命たぎつひめのみこと市杵島姫命いちきしまひめのみこと)が真早まはやという者に「山田やまだの原の頓宮とんぐうに住む、速く宝基ほうきを建てよ」と神託しんたくくだしてまつるようになったのが始まりとされています。崇神天皇すじんてんのう5年(前93)4月には天疫てんやくが流行したため当地で国主こくしゅ神官しんかん使つかわし、祈祷きとうしたところ、天疫てんやくが止んだとされています。景行天皇けいこうてんのう12年(82)の九州巡幸きゅうしゅうじゅんこうの際、景行天皇けいこうてんのう岩屋いわや土蜘蛛つちぐも征討せいとうするために、勅命ちよくめいにより本社に平定へいていを祈らせたと伝えられています。成務天皇せいむてんのうから仲哀天皇ちゅうあいてんのう御代みよ(131-200)には既に勅命ちよくめいを以て祈雨除蟲きうじょちゅう祭事さいじがあったとも伝えられ、神功皇后じんぐうこうごうが当社にけい御祭物ごさいもつきょう三韓征伐さんかんせいばつの事を祈ったとの伝承でんしょうも残っています。また、神功皇后じんぐうこうごうが当宮の南の山の頂きにある大石の上で、祈りを捧げたところ、その石が船の如くに動く奇瑞きずいが現われたので、船石ふないしと名付けられました。『宗像八幡宮縁起むなかたはちまんぐうえんぎ』によれば、白鳳はくほう元年(672)郡主ぐんしゅ横武行次よこたけゆきつぐ神託しんたくがあり、中央殿ちゅうおうでんまつられる住吉大神すみよしのおおかみ中筒男命なかつつのおのみこと表筒男命うわつつのおのみこと底筒男命そこつつのおのみこと)と齋主神いわいぬしのかみ西殿せいでんまつられる八幡大神はちまんのおおかみ應神天皇おうじんてんのう仲哀天皇ちゅうあいてんのう神功皇后じんぐうこうごう)を合祀ごうししたとされています。

天平てんぴょう12年(740)9月の藤原広嗣ふじわらひろつぐの乱では、一度は藤原広嗣ふじわらひろつぐ呼応こおうしたものの、官軍かんぐん帰順きじゅんした上毛郡こうげぐん擬大領ぎだいりょう紀宇麻呂きのうまろなど五郡の郡主ぐんしゅ宗像八幡宮むなかたはちまんぐう戦勝せんしょう祈願きがんして出兵し、無事に乱を鎮圧ちんあつして凱旋がいせんしたことから50町5反の神田しんでん進奉しんぽうされます。現在、4月29日~5月1日に斎行さいこうされる御神幸祭ごじんこうさいは、この凱旋がいせんの姿をしたものとされています。

『續日本記』卷十三 天平十二年(740)

九月己酉。大將軍東人等言。豐前國京都郡大領外從七位上楉田勢麻呂。將兵五百騎。仲津郡擬少領無位膳東人。兵八十人。下毛郡擬少領無位勇山伎美麻呂。築城郡擬少領外大初位上佐伯豐石。兵七十人。來歸官軍。又豐前國百姓豐國秋山等殺逆賊三田鹽籠。又上毛郡擬大領紀宇麻呂等三人。共謀斬賊徒首四級。

貞観じょうがん2年(860)10月3日には従五位下じゅごいげ神階しんかい授位じゅいされたことが『日本三代実録にほんさんだいじつろく』に記されています。

『日本三代實録』卷第四 貞觀二年(860)

冬十月…(略)…。三日己卯。授豐前國正六位上大富神從五位下。

その後、兵乱へいらんにより衰微すいびしますが、鎌倉時代に豊前ぶぜん宇都宮氏うつのみやし城井氏きいし)が領主りょうしゅとなると再興さいこうされました。慶長けいちょう5年(1600)領主りょうしゅとなった細川忠興ほそかわただおき寄附きふした宝物ほうもつも今に残され、寛延かんえん9年(1632)小笠原忠真おがさわらただざね細川氏ほそかわしに代わり小倉藩主こくらはんしゅとなると山林7町を寄附きふ正徳しょうとく2年(1712)には社禄しゃろく寄附きふされました。盛時せいじ末社まっしゃは67社に及んだとされています。明治6年(1873)7月9日郷社ごうしゃに列し、明治16年(1883)5月26日県社けんしゃ昇格しょうかく。昭和36年(1961)に別表神社べっぴょうじんじゃに指定されました。

社殿しゃでんは、本殿ほんでん拝殿はいでん参集殿さんしゅうでん神楽殿かぐらでん社務所しゃむしょからなり、残された11枚の棟札むねふだは室町時代から江戸時代にかけての数回にわたる社殿しゃでん造営ぞうえいを記録したものです。最も古い棟札むねふだの記録は仁治にんじ元年(1240)のもので、本宮ほんぐう建立こんりゅうの事が記載され、応永おうえい11年(1404)、享禄きょうろく3年(1530)、明暦めいれき元年(1655)に造営ぞうえいの記録などの棟札むねふだが残されています。現在の本殿ほんでんは、嘉永かえい5年(1852)5年の歳月をかけて建立こんりゅうされ、檜皮葺ひわだぶき入母屋造いりもやづくり総欅造そうけやきづくり、屋根は二段桔木にだんはねぎ構造です。


神事しんじ祭事さいじ

大富神社おおとみじんじゃでは春の神幸祭じんこうさい八屋祇園はちやぎおん)、夏の夏越祭なごしさい、秋の御供揃祭ごくぞろえさい大祭たいさいとされています。中でも最も規模の大きいものが春の神幸祭じんこうさい八屋祇園はちやぎおん)です。神幸祭じんこうさい八屋祇園はちやぎおん)は、藤原広嗣ふじわらひろつぐの乱の時、当社で戦勝祈願せんしょうきがんをした紀宇麻呂きのうまろ凱旋がいせんの姿をしたものとされています。この神幸祭じんこうさい隔年かくねん奉納ほうのうされるのが文武天皇もんむてんのう酉年(697)より始まったとされる国重要無形民俗文化財「感応楽かんのうがく」です。また、正月大晦日には国重要無形民俗文化財に指定されている豊前神楽ぶぜんかぐら大村神楽講おおむらかぐらこうにより奉納ほうのうされています。

感応楽

感応楽かんのうがく

天地感応楽てんちかんのうがく国楽こくがくとも呼ばれる感応楽かんのうがくは、激しい動きを通じて天地感応てんちかんのう神人感応しんじんかんのうむねとする勇壮ながくです。『宗像八幡宮縁起むなかたはちまんぐうえんぎ大富神社縁起おおとみじんじゃえんぎ)』によれば文武天皇もんむてんのう酉年(697)大旱魃だいかんばつを受け、雨乞あまごい厄病退散やくびょうたいさん五穀豊穣ごこくほうじょう天下泰平てんかたいへい国家長久こっかちょうきゅうを願ってがくほうじたのが始まりとされています。その演技えんぎ演奏法えんそうほう豊前地方ぶぜんちほうの代表的な楽打がくうちとして、特色のいちじるしいものとされています。4月30日と5月1日の春の神幸祭じんこうさい八屋祇園はちやぎおん)が斎行さいこうされる両日に隔年かくねん(西暦偶数年)で奉納ほうのうされています。

感応楽

がく団扇使うちわつかい2人、中楽なかがく本楽ほんがく)6人、笛12人、鐘打かねうち2人、読立よみたての少年が正副の2人。さらに五色ごしきへいをつけた側楽がわがく花楽はながく)で編成されます。まいの中心となるのは、中楽なかがく本楽ほんがく)と団扇使うちわつかいで、中楽なかがく本楽ほんがく)は前垂まえだれ、ヘラの皮の腰蓑こしみの赫熊しゃぐま毛頭けがら)をかぶり、背にへいを立てるというで立ちで、直径約50cm、重さ約10kgの桶胴太鼓おけどうだいこを胸の前に抱えます。団扇使うちわつかい菅笠すげがさにかすりじまの着物、腰蓑こしみのを着け、角団扇かくうちわを持ちがくの指揮をとります。拝殿横はいでんよこ広庭ひろにわ団扇使うちわつかい中楽なかがく本楽ほんがく)により円陣えんじんが組まれ、読立よみたて感応楽祭文かんのうがくさいもん奏上そうじょうした後、「ヨウー」の掛け声とともに鐘にあわせてがくは始まります。団扇使うちわつかいは右手でを握り、縦横に振り動かし、あるいは顔に当てて天をあおくぎ、地に伏せてすくい上げます。中楽なかがく本楽ほんがく)は体を左右に振りながらばちを大きく振りあげ、桶胴太鼓おけどうだいこを打ち鳴らします。その周りに笛・かねで構成された囃子はやし、さらに側楽がわがく花楽はながく)などが円陣えんじんを組み、神と人とを感応かんのうさせようと緊張感をらせて演じられます。大富神社おおとみじんじゃ奉納ほうのうされた後、お旅所たびしょでも舞われ、5月1日は四郎丸地区しろうまるちくの10ヶ所で奉納ほうのうされます。楽打がくうちの所作しょさは「ダンメンドロ」、「道楽みちがく」、「念仏ねんぶつきり」など19種があります。

昭和29年4月21日に県無形民俗文化財に指定。昭和46年11月11日に文化庁「記録作製等の措置を講ずべき無形文化財」に指定。令和2年(2020)3月16日に国重要無形民俗文化財に指定されました。

春季神幸祭しゅんきじんこうさい八屋祇園はちやぎおん

八屋祇園はちやぎおんと称される春季神幸祭しゅんきじんこうさいは、毎年4月29日~5月1日に斎行さいこうされる八尋浜神幸場やひろがはまじんこうじょう御旅所おたびしょへの神幸祭じんこうさいです。

春季神幸祭(八屋祇園)

宗像八幡宮縁起むなかたはちまんぐうえんぎ大富神社縁起おおとみじんじゃえんぎ)』によれば天平てんぴょう12年(740)9月の藤原広嗣ふじわらひろつぐの乱にその起源はさかのぼります。乱が始まった当初、当地の上毛郡こうげぐん擬大領ぎだいりょう紀宇麻呂きのうまろを始めとする五郡の郡主ぐんしゅ藤原広嗣ふじわらひろつぐ呼応こおうしたものの、いち早く官軍かんぐん帰順きじゅんします。そして当社にて戦勝祈願せんしょうきがんを行い出兵し、無事に乱を鎮圧ちんあつして凱旋がいせんします。郡主ぐんしゅ神力しんりきの偉大さをとうとび、共にはかりて宮殿きゅうでん及び神門しんもん造立ぞうりゅうして、八屋八尋浜はちややひろがはま神輿みこし安置あんち仮殿かりでんつくり、行幸ぎょうこうを行いました。この神事しんじ神幸祭じんこうさいの起源だとされ、神幸祭じんこうさいの行列は紀宇麻呂きのうまろ凱旋がいせんの姿をしたものといわれています。

江戸時代までは夏越祭なごしさいと同時に行われていましたが、明治初年、春の御田植祭おたうえさいに併せて現在の毎年4月29日~5月1日に斎行さいこうされるようになりました。氏子うじこ全地区が参加する豊前ぶぜんを代表する祭りで、昭和31年(1956)7月21日に福岡県無形民俗文化財に指定されています。

祭りは、4月29日のしおかき、4月30日のおくだり、5月1日のおのぼりでり行われます。

春季神幸祭(八屋祇園)

4月29日は八尋浜神幸場やひろがはまじんこうじょう御旅所おたびしょ)のある八屋町はちやまちの各地区の山車だし大船おおふね2基・山鉾やまほこ2基・踊車おどりぐるま3基)が八尋浜神幸場やひろがはまじんこうじょう御旅所おたびしょ)におもむき、山車だしに海のしおを掛けておきよめをするしおかきを行い、各々の地区に戻ります。山車だし氏子うじこ100人程でく大型のもので、特に山鉾やまほこには車輪が付いていないため氏子うじこかついでかれています。

翌30日は、大富神社おおとみじんじゃの神前に安置あんちされた神輿みこし3基の前で舟歌組ふなうたぐみによる「天狗てんぐそろい」が歌われ、続いて隔年かくねん(西暦偶数年)で感応楽かんのうがく奉納ほうのうされます。その後、神輿みこし傘鉾かさほこ威儀物いぎのものなどの行列が八屋町はちやまちを通り八尋浜神幸場やひろがはまじんこうじょう御旅所おたびしょ)を目指します。途中で大船おおふね山鉾やまほこ踊車おどりぐるまなどの各町の山車だしがこの行列をむかえ、夕方に神輿みこし傘鉾かさほこを先頭に八尋浜神幸場やひろがはまじんこうじょう御旅所おたびしょ)に次々に山車だしが到着し、大変な賑わいを見せます。ここでお着きの神事しんじを行い、舟歌組ふなうたぐみによって泰平楽たいへいらく奉納ほうのうされ、再び隔年かくねん(西暦偶数年)で感応楽かんのうがく奉納ほうのうされます。そして神輿みこし山車だし八尋浜神幸場やひろがはまじんこうじょう御旅所おたびしょ)にて1夜駐輦ちゅうれんします。

最終日の5月1日には、お立ちの神事しんじの後、神輿みこし山車だしが各々帰還きかんし、神輿みこしは19時に本社に戻り、隔年かくねんでお着きの感応楽かんのうがく奉納ほうのうされます。

豊前神楽ぶぜんかぐら大村神楽おおむらかぐら

豊前市ぶぜんしには6つの神楽団体かぐらだんたいがあり、豊前神楽ぶぜんかぐらとして国重要無形民俗文化財に指定されています。大富神社おおとみじんじゃに伝わる大村神楽おおむらかぐらもそのひとつで、大富神社おおとみじんじゃ社家しゃけ清原家きよはらけによって伝授でんじゅされたものです。

大富神社おおとみじんじゃ相職あいしょくであった清原家きよはらけ長谷川家はせがわけを中心に神職しんしょくによる神楽かぐら奉納ほうのうが行われ、中世には宮神楽みやかぐらとして成立していたと考えられていますが、元和げんな6年(1620)には、豊前小倉藩主ぶぜんこくらはんしゅ細川忠利ほそかわただとしの命により「領中虫止りょうちゅうむしどめ五穀成就ごこくじょうじゅ御祈祷ごきしゅく」として、綱切神楽つなきりかぐら虫切神楽むしきりかぐら)を行ったことが文献ぶんけんで確認できます。江戸時代には社家しゃけ神職しんしょく)により演じられていましたが、明治10年(1877)頃、大村地区おおむらちく局九市つぼねくいち平木孫市ひらきまごいち大久保新一おおくぼしんいちなどの地元の氏子うじこ伝授でんじゅされ、大村神楽講おおむらかぐらこうとして継承されました。

大村神楽おおむらかぐらの特徴のひとつとして、端正たんせい式神楽しきかぐらがあげられます。式神楽しきかぐら花神楽はなかぐら笹神楽ささかぐら弓正護ゆみしょうご地割ぢわりといった神楽かぐら本来の優雅ゆうがまいです。神楽かぐらの古い形態である宮廷神楽きゅうていかぐらの内容を受け継いだもので、伝統をよく残したものとされています。江戸時代後期になると八岐大蛇退治やまたのおろちたいじなどの出雲神話いずもしんわ歌舞伎かぶきの手法を取り入れた、芸能的要素の強い奉納神楽ほうのうかぐらが加えられました。

中でも大村神楽おおむらかぐらの見所となっているのが湯立神楽ゆたてかぐらで、求菩提山くぼてさん隆盛りゅうせいを誇った山岳修験文化さんがくしゅげんぶんかの影響を強く残したものとされています。湯釜ゆがまが設営されている神社の広場を駈仙みさきが駆け回り、中央にもうけられた高さ10mにも及ぶ湯鉾ゆぼこと呼ばれる柱に登り御幣ごへい大幡おおはた)を下で待ち受ける幣方へいかたに投げ降ろします。その後、駈仙みさき湯鉾ゆぼこの上で逆さにぶらさがり、湯鉾ゆぼこを支える綱を跨ぎ、両手を離して滑走かっそうする曲芸きょくげいを行って降りてきます。湯立神楽ゆたてかぐらは、隔年、正月大晦日の日付が変わるとともに奉納ほうのうされ、その後に火渡ひわたりが行われます。

平成11年(1999)3月21日に福岡県無形民俗文化財に指定。平成28年(2016)3月2日に国重要無形民俗文化財に指定されました。


境内社けいだいしゃなど】

勅使井ちょくしい

社記しゃきによれば、当社に勅使ちょくし参向さんこうの時、この井戸水を汲んで炊事すいじに用い、茶水ちゃみずと為したところから「勅使井ちょくしい」の名がついたと伝えられています。奈良時代より宇佐神宮うさじんぐうへの勅使ちょくし参向さんこうの際にも、その道中この井水せいすいを汲んで勅使ちょくしきょうし、宇佐神宮うさじんぐう勅祭ちょくさい御神水ごしんすいとして差し上げるのが古例これいとされました。現在も10年ごと斎行さいこうされる宇佐神宮うさじんぐう勅祭ちょくさいでは、神職しんしょく御神水ごしんすいとして井戸の水を持参し、勅使ちょくしにお茶を差し上げています。

八柱神社やはしらじんじゃ

本殿ほんでん向かって右手に鎮座ちんざ境内地けいだいちにあった八つの末社まっしゃである大竈殿社おおかまどどのしゃ春日社かすがしゃ道祖神社どうそじんじゃ蛭児社ひるこしゃ宇都宮社うつのみやしゃ武内社たけうちしゃ山王社さんのうしゃ北辰社ほくしんしゃ合祀ごうししたものです。

多賀神社たがじんじゃ

参集殿前さんしゅうでんまえ鎮座ちんざ豊受大御神荒御霊とようけのおおみかみのあらみたままつっています。

築上蚕神社ちくじょうかいこじんじゃ

御祭神ごさいじんは、五穀豊穣ごこくほうじょう蚕繭豊作さんけんほうさく保食神うけもちのかみ。昭和15年(1940)宗像大社むなかたたいしゃよりその御分霊ごぶんれいいただき、築上郡ちくじょうぐん養蚕業組合ようさんぎょうくみあいの事務所に御鎮座ごちんざ。昭和28年(1953)築上蚕業ちくじょうさんぎょう技術指導所ぎじゅつしどうしょ御遷座ごせんざ。昭和50年(1975)3月に当地に御遷座ごせんざしました。

猿田彦大神さるたひこのおおかみ

勅使井ちょくしいの東、中川の横にまつられています。道の神として崇敬すうけいされています。

「忠魂碑」

境内けいだいから道を挟んで南に鎮座ちんざ。明治維新以降の山田地区やまだちくの戦没者をまつっています。

和気清麻呂公わけのきよまろこう拝野松おがみのまつ

神護景雲じんごけいうん3年(769)権勢の野望を持った弓削道鏡ゆげのどうきょうは、宇佐神宮うさじんぐう神託しんたくをいただいて皇位こういにつこうとします。称徳天皇しょうとくてんのうは、宇佐神宮うさじんぐう神託しんたくの真偽を確かめるために和気清麻呂わけのきよまろ勅使ちょくしとしてつかわしました。道中、和気清麻呂わけのきよまろ勅使街道ちょくしかいどうの路頭より、下乗げじょうして当社を拝礼はいれいしたと伝えられ、その地を伏拝野ふしおがみのといい、この地にある松を拝野松おがみのまつと称しています。

Photo・写真

  • 石鳥居
  • 石鳥居
  • 西参道の注連掛鳥居
  • 表参道
  • 表参道
  • 手水舎
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 本殿
  • 本殿
  • 本殿
  • 八柱神社
  • 多賀神社と築上蚕神社
  • 多賀神社
  • 築上蚕神社
  • 勅使井
  • 勅使井
  • 勅使井
  • 猿田彦大神
  • 忠魂碑
  • 春季神幸祭・神輿
  • 感応楽
  • 感応楽
  • 感応楽
  • 感応楽
  • 春季神幸祭(八屋祇園)
  • 春季神幸祭(八屋祇園)

情報

住所〒828-0011
豊前市ぶぜんし四郎丸しろうまる256
創始そうし不詳ふしょう
社格しゃかく国史見在社こくしけんざいしゃ県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]、別表神社べっぴょうじんじゃ
例祭れいさい4月3日
神事しんじ
神幸祭じんこうさい八屋祇園はちやぎおん感応楽かんのうがく](4月29日~5月1日)
夏越祭なごしさい(7月31日~8月1日)
御供揃祭ごくぞろえさい(10月19日) ・新嘗祭にいなめさい(11月23日)
歳旦祭さいたんさい大村神楽おおむらかぐら](1月1日)
節分祭せつぶんさい牛替うしかえみくじ神事しんじ](2月3日)
建国祭けんこくさい(2月11日) ・祈年祭きねんさい(2月17日)
神幸祭(じんこうさい)八屋祇園(はちやぎおん)感応楽(かんのうがく)
(4月29日~5月1日)
夏越祭(なごしさい)(7月31日~8月1日)
御供揃祭(ごくぞろえさい)(10月19日) 新嘗祭(にいなめさい)(11月23日)
歳旦祭(さいたんさい)大村神楽(おおむらかぐら)](1月1日)
節分祭(せつぶんさい)牛替(うしかえ)みくじ神事(しんじ)] (2月3日)
建国祭(けんこくさい)(2月11日) 祈年祭(きねんさい)(2月17日)
HP Wikipedia / 八屋祇園はちやぎおん・公式HP

地図・マップ