九州の神社

柞原八幡宮(大分市)

御祭神

御祭神ごさいじん 東御前ひがしごぜん仲哀天皇ちゅうあいてんのう帯中日子命たらしなかつひこのみこと
中御前なかごぜん応神天皇おうじんてんのう帯中日子命ほんだわけのみこと
西御前にしごぜん神功皇后じんぐうこうごう息長帯比女命おきながたらしひめのみこと

由緒

賀来郷かくごう由原山ゆはらやま双葉山ふたばやま)に鎮座ちんざするところから、賀来社かくしゃ由原社ゆはらしゃ由須原社ゆすはらしゃなどと称された柞原八幡宮ゆすはらはちまんぐうは、宇佐神宮うさじんぐう分祀ぶんしを受けた別宮べつぐうで、豊後国一宮ぶんごのくにいちのみや、旧国幣小社こくへいしょうしゃとして崇敬すうけいを集めている神社です。「柞原ゆすはら」の表記が登場したのは、明治以降の呼称です。

八幡造はちまんづくり」の本殿ほんでん中御前なかごぜん応神天皇おうじんてんのう帯中日子命ほんだわけのみこと)、東御前ひがしごぜん仲哀天皇ちゅうあいてんのう帯中日子命たらしなかつひこのみこと)、西御前にしごぜん神功皇后じんぐうこうごう息長帯比女命おきながたらしひめのみこと)を御祭神ごさいじんとしてまつっています。

正応しょうおう2年(1289)に大宮司だいぐうじの平経妙の記した申状案もうしじょうあんによれば、天長てんちょう4年(827)10月に延暦寺えんりゃくじの名僧の金亀和尚こんきおしょう宇佐神宮うさじんぐうに千日間参籠さんろうします。それから3年を経た天長てんちょう7年(830)3月3日の寅刻とらのこく(午前4時)に八幡神はちまんしんあらわれ、「われ豊後国ぶんごのくに垂迹すいじゃくし、その場所にはしるしが現れるであろう」と神託しんたくします。その4ヶ月後の7月7日、金亀和尚こんきおしょうは偶然、八幡神はちまんしんころもである「八足はっそく白幡しらはた」が大クスに留まるのを見て、八幡神はちまんしんしるし感得かんとくします。すぐにそのことを奏聞そうもんし、仁明天皇にんみょうてんのう勅命ちょくめいにより、右大臣うだいじん清原夏野きよはらのなつの豊後国ぶんごのくに国司こくしの大江宇久に社殿しゃでん造営ぞうえいさせ、承和じょうわ3年(836)に竣工しゅんこうしました。以来、皇室こうしつから厚く尊崇そんすうされ、国司こくしからも崇敬すうけいを集めました。

嘉祥かしょう2年(849)には清原長田きよはらのながた勅使ちょくしとして参向さんこうし、敷地の四至しいしを定めて税が免除されました。長徳ちょうとく4年(998)からは宇佐神宮うさじんぐうと同様に33年ごとの社殿しゃでん造営ぞうえい式年遷宮しきねんせんぐう)が行われるようになりました。仁平にんぺい3年(1153)3月には、鳥羽法皇とばほうおうの御年60歳の御賀ぎょが祈願きがんしゅせしめられ、神領しんりょうたまわっています。元暦げんりゃく2年(1185)2月には源範頼みなもとののりより幣帛へいはく及び神馬しんめけんじ、平氏へいし追討ついとう祈願きがん。同年8月14日には源頼朝みなもとのよりともより、神領しんりょう内の武士の狼藉ろうぜきを治めるべく教書きょうしょくだされた記録が残っています。勅使ちょくし奉幣ほうへい建久けんきゅう年間(1190-1198)までは続いていたとされています。寛喜かんぎ2年(1230)8月に奉幣使ほうへいしとして権中納言ごんちゅうなごん日野家光ひのいえみつ参向さんこうがあり、大分郡おおいたぐん阿南郷あなんごう一円いちえん神領しんりょうと定められました。文永ぶんえい11年(1274)の元寇げんこう文永ぶんえいえき」に際しては、敵国降伏てきこくこうふく祈祷きとうめいくだされています。

宇佐宮うさぐう別宮べつぐうとして国府こくふに近いことから領主りょうしゅ大友おおとも竹中たけなか日根野ひねの)・武家の崇敬すうけいも非情に厚く、長徳ちょうとく4年(998)以降、宇佐神宮うさじんぐうと同様に国司こくしより33年毎の式年造替しきねんぞうたいためしとされ、社家しゃけ2百余・坊舎ぼうしゃ30を教えました。

平安時代末期以降は、豊後国一宮ぶんごのくにいちのみやとされ、当社を一宮いちのみやと称した最初のものは、国重要文化財に指定されている『柞原八幡宮文書ゆすはらはちまんぐうもんじょ』の嘉応かおう3年(1171)3月の『宮師僧定清解みやじそうじょうせいかい』にて「右、大菩薩は、是れ日本鎮守にほんちんじゅ百王守護ひゃくおうしゅご神霊しんれいなり。(略)豊州ほうしゅうの中心に垂迹すいじゃくして、当国の一宮いちのみやとなる。」との一文が初見とされています。鎌倉時代以降は、豊後国ぶんごのくにに入った大友氏おおともし尊崇そんすうあつく、一宮いちのみや庇護ひご祭祀さいしに関する責務も継承しました。

戦国時代には領主りょうしゅ大友義鎮おおともよししげ宗麟そうりん)がキリスト教を信仰したことから排撃はいげきを受け、文禄ぶんろく3年(1594)には太閤検地たいこうけんちにより神領しんりょうを失うも、国府こくふに近いことから歴代の府内城主ふないじょうしゅからあつ崇敬すうけいされました。

また、天正てんしょう14年(1586)から天正てんしょう15年(1587)にかけての豊薩合戦ほうさつかっせんの際、大友氏おおともしの支配下にあった筑前国ちくぜんのくに伊野いの伊野皇大神宮いのこうたいじんぐう御神体ごしんたい島津軍しまづぐんにより奪われますが、神霊しんれいたたりが止まないため、侵攻してきた柞原八幡宮ゆすはらはちまんぐう御神体ごしんたいを入れたまま置去ります。その後、託宣たくせんにより御神体ごしんたい伊野皇大神宮いのこうたいじんぐうに戻った故事こじも伝えられています。(⇒詳細)

寛延かんえん2年(1749)に由原山ゆはらやまの山火事により、御神体ごしんたい仏体ぶったいは護られるも焼亡しょうぼうしますが、江戸時代には計8回の造営ぞうえいが行われ、その最後の造営ぞうえい嘉永かえい2年~3年(1849-1850)の本殿ほんでん造営ぞうえいでした。

延宝えんぽう3年(1675)から元禄げんろく10年(1697)にかけて『諸国一宮巡詣記しょこくいちのみやじゅんけいき』を記した橘三喜たちばなのみつよしが、延宝えんぽう4年(1676)に西寒多神社ささむたじんじゃ豊後国一宮ぶんごのくにいちのみやとして記してからは、西寒多神社ささむたじんじゃと併せ、一宮いちのみやとして崇敬すうけいされました。

創建そうけんに寄与した金亀和尚こんきおしょう法統ほうとうを継ぐ宮師みやしと呼ばれる僧が、大宮司だいぐうじと並んでおさを務める神仏習合しんぶつしゅうごうやしろとして、多宝塔たほうとう普賢堂ふげんどうなどの仏教系施設、僧坊そうぼう境内けいだいには作られていましたが、明治元年 (1868) 3月27日の神仏判然令しんぶつはんぜんれいの後、急速に廃仏毀釈はいぶつきしゃくが進みました。明治4年(1871)には県社けんしゃ、大正5年(1917)12月12日には国幣小社こくへいしょうしゃれっし、柞原八幡社ゆすはらはちまんしゃから柞原八幡宮ゆすはらはちまんぐうと改称しました。


境内社けいだいしゃなど】

寛延かんえん2年(1749)の大火による焼失後に順次再興さいこうされた社殿しゃでんは、宇佐神宮うさじんぐうを範とした独特の本殿ほんでん形式と配置です。南に左右まわったろう付きの楼門ろうもんが建ち、参拝さんぱいまわったろうから上がり、拝殿はいでん前に正座して行います。拝殿はいでんから申殿もうしでん、その奥に本殿ほんでんです。社殿しゃでん群の12むね本殿ほんでん申殿もうしでん拝殿はいでん楼門ろうもん東宝殿ひがしほうでん西宝殿にしほうでん東回廊ひがしかいろう西回廊にしかいろう西門にしもん南大門なんだいもん、及びつけたり2むね)は、平成23年(2011)6月20日に国重要文化財の指定を受けました。

本殿

本殿ほんでん

拝殿はいでんから申殿もうしでん、その奥に本殿ほんでん中御前なかごぜん東御前ひがしごぜん西御前にしごぜんで並んでいます。現在の本殿ほんでん嘉永かえい3年(1850)に造営ぞうえいです。朱漆しゅうるしを主調に彩色がされ、切妻造平入きりづまづくりひらいりの2むね内院ないいん外院げいん)が前後に並んだ「八幡造はちまんづくり」です。「八幡造はちまんづくり」は、宇佐神宮うさじんぐう奈多宮なだぐう杵築市きつきし)、大帯八幡宮おおたらしはちまんぐう姫島村ひめしまむら)、石清水八幡宮いわしみずはちまんぐう京都府きょうとふ)、伊佐爾波神社いさにわじんじゃ愛媛県えひめけん)など類例のみの独特な建築様式です。奥殿おくでん内陣ないじんには、御帳台みちゅうだいが置かれ、夜の御座ござ(寝室)とされています。前殿まえでん外陣げじんには、御倚子ごいしが置かれ、昼の御座ござ(居間)とされています。御帳台みちゅうだい御倚子ごいしのいずれも御神座ごしんざとされ、大神おおかみは、その内陣ないじん外陣げじんを昼夜行き来しているとされています。西側には脇社わきしゃ華堂かどう」、背面柱筋はいめんはしらきん東側に脇障子わきしょうじもうけられています。

楼門

楼門ろうもん

南大門なんだいもんから勅使道ちょくしどうを進んで正面。3間1戸の楼門ろうもんは、宝暦ほうれき10年(1760)造営ぞうえい入母屋造いりもやづくり銅板葺どうばんぶき。正面下層に軒唐破風付のきからはふつきひさしし、左右に切妻造きりづまづくり回廊かいろう、背面に切妻造きりづまづくり渡廊わたりろうを持つ特異な形式です。

南大門

南大門なんだいもん

参道さんどうを進み中ほど。「日暮門ひぐれもん」とも称され、明治3年(1870)の建立こんりゅう銅板葺どうばんぶき入母屋造いりもやづくり四脚門よつあしもんです。壁面には二十四孝にじゅうしこう等の彫刻が施され、向唐破風付こうからはふつきで東西に切妻造きりづまづくり脇門わきもんもうけられています。豊後国ぶんごのくに日田ひたの豪商「広瀬久兵衛ひろせきゅうべえ」らの寄付により建てられました。南大門なんだいもんを過ぎると、西門にしもんに至る左手の参道さんどう楼門ろうもんに向かう右手の勅使道ちょくしどうに分岐します。

大楠

大楠おおくす

南大門なんだいもん前の参道さんどう西側(南大門なんだいもん西)にそびえる全国7位の巨木で国天然記念物。幹の中は大きな空洞(8.5m×11m)になっており、樹齢3000年以上、樹高30m、目通り幹囲18.5m。大分県内では最大とされています。創建譚そうけんたんの「八足はっそく白幡しらはた」が留まった大クスではとも考えられています。

天神社てんじんしゃ

東外門ひがしそともんから入って右手に鎮座ちんざ菅原道真公すがわらみちざねこうまつっています。

八王子社はちおうじしゃ

西門にしもんから社殿しゃでんに入って左手。宝殿ほうぞうの前に鎮座ちんざしています。素戔嗚尊すさのおのみこと八柱やはしら御子神みこがみまつっています。

馬場頭社ばばとうしゃ

西門にしもん前、社務所しゃむしょの近くに鎮座ちんざ香坂王かごさかのみこ忍熊王おしくまのみこまつっています。

双葉山ふたばやま稲荷社いなりしゃ

南大門なんだいもんを過ぎて、西に鎮座ちんざ。1500年頃に伏見稲荷大社ふしみいなりたいしゃ御分霊ごぶんれい奉斎ほうさいしたおみや霊験れいげんあらたかな御神様おんかみさまであったと当宮とうぐう古文書こもんじょに残されており、開運栄産の守護神しゅごしんとして信仰を集めています。元々まつられていた西宝殿にしほうでんより御遷宮ごせんぐうになり、別宮べつぐうとしてまつられています。

Photo・写真

  • 注連柱
  • 注連柱と参道
  • 参道
  • 参道
  • 南大門前の鳥居
  • 南大門
  • 大楠
  • 大楠
  • 双葉山稲荷社
  • 双葉山稲荷社
  • 西門へと楼門への勅使道との分岐
  • 楼門
  • 楼門
  • 馬場頭社
  • 西門
  • 社殿
  • 社殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 拝殿から申殿、本殿
  • 拝殿から申殿、本殿
  • 西宝殿
  • 八王子社
  • 東宝殿
  • 東門
  • 天神社

情報

住所〒870-0808
大分市おおいたし八幡やはた987
創始そうし天長てんちょう4年 (827)
社格しゃかく豊後国一宮ぶんごのくにいちのみや国幣小社こくへいしょうしゃ [旧社格しゃかく]、別表神社べっぴょうじんじゃ
例祭3月15日
神事しんじ 武内大神渡御祭たけうちおおかみとぎょさい [賀来かくいち](9月1日~7日)
仲秋祭ちゅうしゅうさい [放生会ほうじょうえはまいち](9月14日~20日)
関連 宇佐神宮(宇佐市)
伊野天照皇大神宮(久山町)
HP公式HP / Wikipedia

地図・マップ