九州の神社

宇奈岐日女神社(由布市)

御祭神

御祭神ごさいじん 国常立尊くにのとこたちのみこと国狭槌尊くにさつちのみこと彦火火出見尊ひこほほでみのみこと彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと神倭磐余彦尊かむやまといわれびこのすめらみこと神渟名川耳尊かんぬなかわみみのみこと

由緒

湯布院盆地ゆふいんぼんちの東南に位置する宇奈岐日女神社うなぎひめじんじゃは、『続日本後紀しょくにほんこうき』の嘉祥かしょう2年(849)のくだり由緒ゆいしょさかのぼ式内小社しきないしょうしゃです。

嘉祥かしょう2年(849)の『続日本後紀しょくにほんこうき』では従五位下じゅごいげ元慶がんぎょう7年(883)の『日本三代実録にほんさんだいじつろく』では正五位下しょうごいげ昇叙しょうじょされ、延長えんちょう5年(927)『延喜式神名帳えんぎしきじんみょうちょう』では式内小社しきないしょうしゃ列記れっきされました。

『続日本後紀』卷十九

嘉祥二年(849)六月癸未朔。…(略)…。奉授豐後國宇奈岐比咩神。火男火咩神並從五位下。

『日本三代實録』卷四十四

卷元慶七年(883)九月二日乙丑。…(略)…。授豐後國從五位上建雄霜起神、早吸咩神、宇奈支比咩神、並正五位下。

『延喜式神名帳』延長5年(927)編纂

豐後國六座。[大一座・小五座]。直入郡一座[小]、建男霜凝日子神社。大分郡一座[大]、西寒多神社。速見郡三座[並小]、宇奈岐日女神社、火男火賣神社、二座。海部郡一座[小]、早吸日女神社。

創祀そうし不詳ふしょうですが、景行天皇けいこうてんのう九州西征きゅうしゅうせいせいのみぎり、景行天皇けいこうてんのうみずから神を祭った親祭しんさいみやとされ、景行天皇けいこうてんのう12年(82)10月に当地の速津姫はやつひめちょくほうじて創祀そうししたとも伝えられています。御祭神ごさいじんは、国常立尊くにのとこたちのみこと国狭槌尊くにさつちのみこと彦火火出見尊ひこほほでみのみこと彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと神倭磐余彦尊かむやまといわれびこのすめらみこと神渟名川耳尊かんぬなかわみみのみこと六柱ろくはしらの神々。康保こうほう年中(964-968)性空上人しょうくうしょうにん由布岳ゆふだけ六観音ろくかんのん霊場れいじょうを開いて佛山寺ぶっさんじ開基かいきし、宇奈岐日女神社うなぎひめじんじゃ習合しゅうごうして六柱ろくはしらの神々をまつったことから、六所宮ろくしょぐう六所様ろくしょさま木綿大明神ゆうばだいみょうじんと称されました。

当初の御祭神ごさいじんは、『六国史りっこくし』に見るように宇奈岐日女神うなぎひめのかみで、北東に座する由布岳ゆふだけ化身けしんであったとも、古く沼地であった湯布院盆地ゆふいんぼんち沼沢しょうたく精霊せいれいであったとも考えられています。

伝承でんしょうでは、宇奈岐日女神うなぎひめのかみは、かつて由布院盆地ゆふいんぼんちに広がっていた湖を見て、力自慢の従者じゅうしゃ道臣命みちのおみのみこと蹴裂権現けさきごんげん)に命じ、湖の西にあった山を蹴破らせます。たちまち湖水は流れ出し、大分川おおいたがわとなって別府湾べっぷわんに流れ込み、現在の盆地を造ったとされ、南西4kmほどにある蹴裂権現社けさきごんげんしゃがその場所だとされています。湖には、もともと大きな龍が棲んでいたものの、水が干上がったせいで龍は神通力じんつうりきを失ってしまいます。龍は小さな場所でも良いから安心して住める池が欲しい、そうすれは美しい水を湧き出させ、村の人々を守ると宇奈岐日女神うなぎひめのかみに願います。宇奈岐日女神うなぎひめのかみは、願いを聞き入れて残したのが金鱗湖きんりんことされています。

そのことから宇奈岐日女神うなぎひめのかみは、農業の神、水神様すいじんさまとして親しまれ、湯布院ゆふいん守護神しゅごしんとして崇敬すうけいされています。また、「うなぐ」とは、勾玉まがたまなどの飾りを意味し、勾玉まがたまを首からかけた身分の高い女性が巫女みことして仕えたことから、宇奈岐日女うなぎひめは神に仕える巫女みこだったとも考えられています。神託しんたくを伝えることで、政治をつかさどり、神格化されたとの説もあります。

明治6年(1873)郷社ごうしゃに、大正12年(1923)県社けんしゃ列格れっかくしました。境内けいだいは、大木の御神木ごしんぼくの並ぶ鬱蒼うっそうりとした社叢しゃそうでしたが、平成3年(1991)9月27日の台風19号により倒され、144本の樹々を失いました。その中には、最長55m、幹回り9m、樹齢600年を超える大杉が何本かあり、現在その一部の切株が、御年社みとししゃと並んでまつられています。


境内社けいだいしゃなど】

厳島社いつくしましゃ

社殿しゃでん向かって右手に鎮座ちんざ市杵嶋姫命いちきしまひめのみことまつっています。

政正社ただすしゃ

社殿しゃでん向かって左手に鎮座ちんざ菅原道真公すがわらのみちざねこう天津児屋根命あまつこやねのみこと天津児屋根命あまのたねこのみことまつっています。

御年社みとししゃ

神門しんもんから社殿しゃでん参道さんどう右手に鎮座ちんざ御年神みとしのかみまつっています。

大杵社おおごしゃ

境内けいだいから南西800m程の境外末社けいがいまっしゃ。樹齢1,000年以上、樹高mの杉の大木で知られています。昭和9年(1934)8月9日に国天然記念物に指定された大杉があります。

蹴裂権現社けさきごんげんしゃ

蹴裂伝説けさきでんせつ蹴裂権現けさきごんげん道臣命みちのおみのみこと)をまつっています。由布院盆地ゆふいんぼんちを開拓した恩人と称えられています。

Photo・写真

  • 由布岳
  • 二之鳥居
  • 二之鳥居
  • 手水舎
  • 神門への参道
  • 境内
  • 境内
  • 社殿
  • 社殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 厳島社
  • 政正社
  • 御年社
  • 御神木の根株
  • 蹴裂権現社

情報

住所〒879-5102
由布市ゆふし湯布院町ゆふいんちょう川上かわかみ2220
創始そうし景行天皇けいこうてんのう12年 (82)
社格しゃかく 式内小社しきないしょうしゃ県社けんしゃ [旧社格しゃかく]
例祭9月23日
HPWikipedia

地図・マップ