九州の神社

大分県・春日神社 [大分市]

御祭神

御祭神ごさいじん 武甕槌命たけみかづちのみこと経津主命ふつぬしのみこと天津児屋根命あまつこやねのみこと姫大神ひめおおかみ

由緒

春日神社かすがじんじゃ創建そうけんは古く、天平年中てんぴょうねんちゅう(729-749)豊後ぶんご国分寺こくぶんじ開基かいきともされる石川某いしかわなにがしが、奈良の三笠山みかさやまより勧請かんじょうたてまつったとも、貞観じょうがん2年(860)3月、国司こくしの藤原朝臣あそんちょくほうじて奈良の春日大社かすがたいしゃ四所大神ししょおおかみ勧請かんじょうしたとも伝えられる古社こしゃです。

建久けんきゅう7年(1196)豊後国ぶんごのくに地頭じとうとなった大友能直おおともよしなおが当国にふうぜられて再興さいこう。以来、代々の領主りょうしゅによりの府内ふない豊後国ぶんごのくに)の総廟そうびょうとされます。南蛮貿易基地を境内地けいだいちに続く春日浦かすがうらで展開した大友氏おおともしは、しばしば社領しゃりょう奉献ほうけんし、特に2代当主とうしゅ大友親秀おおともちかひで社領しゃりょう80かん奉献ほうけんしました。歴代の守護職しゅごしょく藩主はんしゅ等の崇敬すうけい厚く、年々の祭祀料さいしりょうは申すまでもなく、しばしば社領しゃりょう奉献ほうけん社殿しゃでんの修復、祭祀さいし厳修げんしゅうして殷盛いんせいを極めました。

天正てんしょう11年(1584)島津軍しまづぐん府内ふない入場に際し、兵火にかかり、諸社殿しゃでんの破壊・喪失したのみならず、社宝しゃほう・記録もことごとく亡失ぼうしつ慶長けいちょう8年(1603)に至り、藩主はんしゅ竹中重利たけなかしげとし社殿しゃでん再営さいえい慶長けいちょう12年(1607)には、江戸より帰途に赴いていた竹中重利たけなかしげとしが、播磨灘はりまなだいて暴風雨に遭遇するも、春日宮かすがぐう祈念きねんすることで無事を得たことから、境内けいだいに松を10万本植えて奉賽ほうさいします。そのことからも、当時の広大な神域しんいきをしのぶことができます。以来、歴代藩主はんしゅ産土神うぶすながみとして祭祀料さいしりょうたてまつるなど尊崇そんすうを怠らず、特に日根野吉明ひねのよしあき寛永かんえい12年(1625)入府にゅうふ以来、神宝しんぽう寄進きしん伝記でんき蒐集しゅうしゅう祭祀さいしの復興を行いました。

大正たいしょう6年(1917)には県社けんしゃ昇格しょうかく。しかし、昭和20年(1945)7月17日の未明、米空軍の焼夷爆撃しょういばくげきにより社殿しゃでんはことごとく焼失しょうしつ。戦災復興事業として氏子うじこ崇敬すうけい者の浄財じょうざい寄付金などを以って社殿しゃでんが再建され、昭和42年10月18日に遷座祭せんざさい斎行さいこうされました。昭和43年(1968)7月1日には、別表神社べっぴょうじんじゃ昇格しょうかく。続いて、神門しんもん大鳥居おおとりいの新設等の事業があり、厚く崇敬すうけいされています。

春日神社かすがじんじゃ御祭神ごさいじんは、武甕槌命たけみかづちのみこと経津主命ふつぬしのみこと天津児屋根命あまつこやねのみこと姫大神ひめおおかみ四柱よんはしらです。

武甕槌命たけみかづちのみことは、経津主命ふつぬしのみことと対で扱われることが多い神で、国譲くにゆずりで大国主命おおくにぬしのみことの息子の健御名方神たけみなかたのかみに勝ち、国譲くにゆずりをなし遂げた神で勝運・産業繁栄・交通安全などの御神徳ごしんとくがあるとされています 。

経津主命ふつぬしのみことは、武甕槌命たけみかづちのみことと同様に国譲くにゆずりで活躍した神で、経津ふつは剣の切る勢いを示し、勇武をあらわしているとされています。災難除けの神として、そして勝運・交通安全・国家鎮護・諸産業の繁栄の御神徳ごしんとくがあるとされています。

天津児屋根命あまつこやねのみことは、春日権現かすがごんげん春日大明神かすがだいみょうじんともしょうされ、祭祀さいしを司る神です。国土安泰・産業繁栄・家内安全・交通安全、智育守護などの御神徳ごしんとくがあるとされています。姫大神ひめおおかみは、天津児屋根命あまつこやねのみこと妃神きさきがみです。

社殿しゃでん向かって左の神池かみいけには、市杵嶋姫神いちきしまひめのかみまつ厳島神社いつくしまじんじゃ倉稲魂神うがのみたまのかみまつ稲荷社いなりしゃ鎮座ちんざしています。

社殿しゃでん向かって右手には、絵馬堂えまどうがあり、絵馬堂えまどう鳥居とりいは、宇佐鳥居うさとりい形式で寛政かんせい9年(1797)の建立こんりゅうです。その奥に摂末社せつまっしゃが並びます。社殿しゃでん側から青龍権現せいりゅうごんげんまつる石祠。天ノ御中主ノ神あめのみなかぬしのかみまつ天津社あまつしゃ大物主神おおものぬしのかみまつ金刀比羅社ことひらしゃ。いぼ神さまとしょうされ、豊玉彦とよたまひこ豊玉姫とよたまひめまつ江海社こうかいしゃは、大友親秀おおともちかひでまつったと伝えられています。そしてその隣に稚児塔ちごとう奉斎ほうさいされています。

境内けいだい東の御神木ごしんぼく絵馬堂えまどうとの間に菅原道真命すがはらのみちざねのみことまつ天満社てんまんしゃ。そして後藤神社ごとうじんじゃが並びます。後藤神社ごとうじんじゃ御祭神ごさいじんは、増焼大明神そやきだいみょうじんと通しょうされる後藤増焼太夫ごとうそやきだゆうで、貞観じょうがん2年(860)の春日大社かすがたいしゃから勧請かんじょうされた時、藤原山蔭ふじわらのやまかげ随員ずいいんした後、当地に移り住んだとされる先祖神せんぞがみです。

神門しんもんの東西にそびえるくすは、大分市おおいたし指定名木めいぼくで推定樹齢約1000年とされています。

なお本殿ほんでんの「春日神社かすがじんじゃ」の社号額しゃごうがく東郷平八郎とうごうへいはちろうによるひつです。

Photo・写真

  • 一の鳥居
  • 二の鳥居
  • 境内
  • 御神木
  • 御神木
  • 神門
  • 神門
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 本殿
  • 市杵嶋姫神を祀る厳島神社
  • 倉稲魂神を祀る稲荷社
  • 絵馬堂
  • 大物主神を祀る金刀比羅社。
  • 大物主神を祀る金刀比羅社。
  • 青龍権現を祀る石祠
  • 天ノ御中主ノ神を祀る天津社。
  • いぼ神さまと称され、豊玉彦・豊玉姫を祀る江海社
  • 稚児塔
  • 菅原道真命を祀る天満社。
  • 後藤神社の御祭神は、増焼大明神と通称される後藤増焼太夫です。

情報

住所〒870-0031
大分市おおいたし勢家町せいけまち4丁目6番87号
創始そうし天平年中てんぴょうねんちゅう(729-749)、貞観じょうがん2年(860)
社格しゃかく別表神社べっぴょうじんじゃ県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭4月13日
神事しんじ夏越大祭なごしたいさい(7月19日)、秋季大祭・潮掻しおま神事しんじ(10月19日)
HP公式HP / Wikipedia

地図・マップ