九州の神社

藤崎八旛宮(熊本市)

御祭神

御祭神ごさいじん 一宮いちのみや應神天皇おうじんてんのう
二宮にの みや住吉大神すみよしのおおかみ
三宮さんのみや神功皇后じんぐうこうごう

由緒

第61代朱雀天皇すざくてんのう承平じょうへい5年(935)、平将門たいらのまさかど追討ついとう勅願ちょくがんによって、山城国やましろのくに(京都)の石清水八幡宮いわしみずはちまんぐう国家鎮護こっかちんごの神として、飽田郡あきたのこおり宮崎庄みやざきしょう茶臼岳ちゃうすだけ(今の藤崎台ふじさきだい球場)に勧請かんじょうしたのが創始そうしです。鎮座ちんざの日、勧請かんじょう勅使ちょくしふじむちを3つに折って、3ヵ所に埋めたところ、この地に挿したふじむちから、やがて芽が出て枝葉が繁茂はんもしたので、藤崎宮ふじさきのみやの名称が起こったと伝えられています。

本殿ほんでんの中央に主祭神しゅさいじん應神天皇おうじんてんのう一宮いちのみや)。向かって右に住吉大神すみよしのおおかみ二宮にのみや)。向かって左に神功皇后じんぐうこうごう三宮さんのみや)の御三神ごさんじん奉齋ほうさい尊崇そんすうして、藤崎八旛大神ふじさきはちちまんのおおかみあおたてまつっています。

古くより「九州五所別宮きゅうしゅうごしょべつぐう藤崎八旛宮ふじさきはちまんぐう大分八幡宮だいぶはちまんぐう千栗八幡宮ちりくはちまんぐう鹿児島神宮かごしまじんぐう新田神社にったじんじゃ)」の一として、歴世朝廷の御尊崇ごそんすうあつく、世々の国守こくしゅ領主りょうしゅを始め庶民に至るまで崇敬すうけい殊に深く、肥後国ひごのくに総鎮守そうちんじゅとして、国家鎮護こっかちんご霊社れいしゃとして信仰を集めました。

往時の社殿しゃでんは壮大を極め、造修営ぞうしゅうえいは常に勅命ちょくめいによっていました。以降、社殿しゃでん造修営ぞうしゅうえいに当たっては常に宣旨せんし御書ごしょ下知牒げちちょうなどの勅命ちょくめいによって行われ、時の国主こくしゅ承平じょうへい草創そうそうの例にならい造営ぞうえいする伝統が踏襲されていました。

天文てんぶん11年(1542)には、鹿子木親員かのこぎちかがず奏聞そうもんにより後奈良天皇ごならてんのう宸筆しっぴつ勅額ちょくがく八旛藤崎宮はちまんふじさきぐう」をたまわります。一般に「八幡宮はちまんぐう」とあるところを、本宮ほんぐうは「八旛宮はちまんぐう」と表記するのはこの勅額ちょくがくっています。

南北朝時代と戦国時代には、群雄の陣営となり或いは戦場と化して荒廃した時期もありましたが、肥後ひご国守こくしゅとして任に就いた加藤氏かとうし、続いての細川氏ほそかわし、共に崇敬すうけい殊の外あつく、造営ぞうえいに力を尽くし、13年を期とする式年造修営しきねんぞうしゅうえいの旧例も復活されました。社殿しゃでん造営ぞうえい費をはじめ、毎年恒例の諸祭儀さいぎ費に至るまで、江戸時代250年間、すべて藩費をもってまかなわれ、諸事もろごと欠けることなく整備されました。

明治10年(1877)に西南せいなんえきが勃発し、熊本城と隣接する藤崎台ふじさきだいにあった壮大を極めた社殿しゃでんは、兵火へいかのためにすべて灰燼かいじんに帰します。旧社地しゃちは熊本鎮台ちんだい用地となったため、現在の井川淵町いがわぶちまち遷座せんざ。翌11年(1878)に仮殿かりでん造営ぞうえい、同17年(1879)に本殿ほんでん造営ぞうえいされました。

大正4年(1915)国幣小社こくへいしょうしゃ昇格しょうかく。昭和6年(1931)11月18日には、天皇陛下の御親拝ごしんぱいたまわります。御鎮座ごちんざ1000年を迎えた昭和10年(1935)に、国幣社こくへいしゃにふさわしい造営ぞうえい計画がなされ、国費の補助と氏子うじこ崇敬者すうけいしゃ浄財じょうざいによって新たな造営ぞうえいが着手されます。しかし、間もなく戦時となり、工事ははかどらず未完成のまま終戦となったため、戦後は本殿ほんでん以下の社殿しゃでん、次第に腐朽し尊厳を損なう状態となります。昭和60年(1985)の御鎮座ごちんざ1050年記念大祭しきねんたいさいを目処に、修復整備並びに新規施設の諸工事が進められ、逐次竣成して今日の壮麗を拝するに至りました。平成22年4月1日には、かしこあたりより御幣帛ごへいはくたまわり、應神天皇おうじんてんのう1700年式年大祭しきねんたいさい斎行さいこうされました。現在は、神社本庁じんじゃほんちょう別表神社べっぴょうじんじゃです。

社殿しゃでん向かって右手奥から、武内社たけうちしゃ六所宮ろくしょぐう先師社せんししゃ藤井恒社ふじいがきしゃ。向かって左手奥から、御崎社みさきしゃ荒人社あらひとしゃ人麻呂社ひとまろしゃ菅原社すがわらしゃ三光宮さんこうぐう日田社ひたしゃ灰塚社はいづかしゃ摂末社せつまっしゃとして奉齋ほうせんされています。

武内社たけうちしゃ六所宮ろくしょぐうは、ひとつのやしろまつられており、武内社たけうちしゃは、景行天皇けいこうてんのう成務天皇しょうむてんのう仲哀天皇ちゅうあいてんのう應神天皇おうじんてんのう仁徳天皇にんとくてんのう五朝ごちょうに歴任した武内宿祢命たけしうちのすくねのみことまつっています。六所宮ろくしょぐうは、細川光尚ほそかわみつとしが当地に移封いほうされるときに、産土神うぶすながみであった豊前国ぶぜんのくに中津なかつ六所宮ろくしょぐう勧請かんじょうしたものです。御祭神ごさいじんは、加茂大神かものおおかみ春日大神かすがのおおかみ松尾大神まつおのおおかみ稲荷大神いなりのおおかみ八坂大神やさかのおおかみ貴船大神きふねのおおかみです。先師社せんししゃは、肥後武道先師ひごぶどうせんしまつっています。

藤井恒社八旙大神やはたのおおかみまつ藤井恒社ふじいがきしゃには、藤崎八旛宮ふじさきはちまんぐうの名称の由来となった藤が植えられています。承平じょうへい5年(935)に鎮座ちんざした際、勅使ちょくしの植えたふじむち神霊しんれい感応かんのうし、芽が出て枝葉が繁茂はんもしたので、藤崎宮ふじさきのみやの名称が起こったと伝えられています。明治10年(1877)の西南せいなんえきにより、本宮ほんぐう遷座せんざするのと共に移植されました。

御崎社みさきしゃは、旧社地しゃち藤崎台ふじさきだい地主神じぬしがみで、本宮ほんぐう勧請かんじょうの前から茶臼山ちゃうすやままつられていました。本宮ほんぐう遷座せんざと共に移転しました。荒人社あらひとしゃは、本宮ほんぐう創祀そうしの際、神輿みこしほう総官そうかんとして下向げこうした後、神官しんかんとして補任し、社家しゃけの長官である左中将さちゅうじょう橘能員神霊たちばなよしかずのしんれいまつっています。また、相殿あいどの人麻呂社ひとまろしゃには歌聖かせい柿本人麻呂かきのもとひとまろを祀っています。菅原道真公すがわらのみちざねこうまつ菅原社すがわらしゃは、文政ぶんせい7年(1824)に石厨子いしずしのようなものが見つかり鎮座ちんざしました。三光宮さんこうぐう御祭神ごさいじんは、医薬の祖神おやがみ大己貴神おおなむちのかみ少彦名神すくなひこなのかみです。日田社ひたしゃは、旧肥後藩士ひごはんし財津氏ざいつし祖神おやがみとして鬼蔵大夫永弘・鬼蔵大夫永興・鬼大夫永季・三毛入野神みけいりののかみ老松神おいまつのかみまつっています。相撲の神様としても崇敬すうけいされています。軻遇突智神かぐつちのかみまつ灰塚社はいづかしゃは、火災除けの神として奉齋ほうせんされています。


例大祭れいたいさい放生会ほうじょうえ随兵ずいびょう)】

9月16日以降の最初の日曜、もしくは祝日に斎行さいこうされる例大祭れいたいさい神幸祭しんこうさいは、昔から肥後国ひごのくに第一の祭礼と称せられ、鎮座ちんざ以来の歴史と伝統を誇る祭りです。長い歴史を通じて放生会ほうじょうえ随兵ずいびょうなどと呼ばれて親しまれてきました。放生会ほうじょうえと呼ばれるのは、明治の神佛分離令しんぶつぶんりれいで佛教行事が廃止されるまでは、藤崎宮ふじさきのみやでも放生会ほうじょうえ執行しっこうされていたからで、今はその名のみをとどめています。

随兵ずいびょうと称されるのは、御神幸ごしんこうにお供をする列の中に、大鎧おおよろいを着用し鍬形くわがたかぶとを戴き、馬上豊かに采配さいはいを振る随兵頭ずいびょうがしらと、これに従う百騎の甲冑武者かっちゅうむしゃ、更に長柄ながえと称する槍を持った陣笠じんがさ陣羽織じんばおりの士50人を指揮するかみしも一文字笠いちもんじがさ長柄頭ながえがしら神幸奉行みゆきぶぎょう等の威風堂々とした武者行列の壮観を指してものです。加藤清正かとうきよまさも朝鮮出兵した文禄ぶんろく慶長けいちょうえきから無事帰還できたことを神前しんぜんに感謝し、自ら随兵頭ずいびょうがしらとなって兵100名を引き連れて藤崎宮ふじさきのみや神幸式しんこうしき供奉ぐふしました。

例大祭の神幸式例大祭れいたいさいの最終日に斎行さいこうされる圧巻の神幸式しんこうしきの行列は、こく(午前6時)に御発輦ごはつれん。四基の神輿みこしを中心に随兵ずいびょうの厳かな歩みに始まります。約15,000名の人と約70頭の馬で行列を組み、市街の目抜き通りへ繰り出し、新町しんまち御旅所おたびしょへ向かいます。

四基の御神輿ごしんよを中心に粛々と進む神職しんしょく総代そうだい白丁はくちょう達、更に百騎の随兵ずいびょう長柄ながえの武者の列。この後に400年近く受け継がれている熊本市無形民俗文化財の新町しんまち獅子保存会の獅子舞が、独特のがくを奏しながら伝統の舞を披露して進み、最後尾が呼び物のかざうまです。

飾り馬馬追いのかざうまは、古くは供奉ぐふ神職しんしょくが乗るための馬でしたが、明治10年(1877)までの旧鎮座ちんざ地であった藤崎台ふじさきだい御旅所おたびしょとの距離は近かったため、乗馬せずにき馬として従えていました。そこで空いたくらの上に、くらの上に紅白、またはその他の色布で巻いた太輪ふとわ馬飾うまかざりをつけ、大勢の勢子せこが、威勢よく囃し立てながら追うようになったのが起こりと云われています。この馬は、藩政時代には細川藩ほそかわはん高禄こうろくの家から駿馬しゅんめ足軽あしがる中間ちゅうげんをつけて提供し、定めの駈場かけばで俊足を競わせたので、その見物で大層な賑わいを呈しました。明治以降は、かざうま町方まちかたから奉納ほうのうされるようになり、現在は氏子うじこ崇敬者すうけいしゃ団体の奉納ほうのうが70頭程にもなり、年々盛大を極めています。

御旅所おたびしょで、金春こんぱる喜多きた両流による定めの御能おのう数番が演じられた後、再び行列を組み、街中を練りながら本宮ほんぐうへ向けて帰途につきます。

Photo・写真

  • 二之鳥居
  • 手水舎
  • 楼門
  • 楼門
  • 楼門
  • 社殿
  • 社殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 武内社と六所宮、先師社、藤井恒社
  • 藤井恒社
  • 藤井恒社
  • 武内社と六所宮
  • 先師社
  • 御崎社
  • 荒人社と人麻呂社
  • 菅原社
  • 三光宮
  • 日田社
  • 灰塚社
  • 御神幸祭
  • 御神幸祭
  • 御神幸祭

情報

住所〒860-0841
熊本市中央区井川淵町いがわぶちまち3-1
創始そうし承平じょうへい5年(935)
社格しゃかく別表神社べっぴょうじんじゃ国幣小社こくへいしょうしゃ [旧社格しゃかく]
例祭れいさい9月15日(献幣祭けんぺいさい
16日以降の最初の日曜、もしくは祝日(神幸祭しんこうさい
HP公式HP / Wikipedia

地図・マップ