九州の神社

熊本県・青井阿蘇神社(人吉市)

御祭神

御祭神ごさいじん健磐龍命たけいわたつのみこと阿蘇津媛命あそつひめのみこと國造速甕玉命くにのみやつこはやみかたまのみこと

由緒

地元では親しみを込めて「青井あおいさん」と称される青井阿蘇神社あおいあそじんじゃは、大同だいどう元年(806)の9月9日の重陽ちょうようの日の創建そうけんです。阿蘇あその広大な原野を開拓し、その守り神として阿蘇山あそさんふもとしずまる阿蘇神社あそじんじゃ御祭神ごさいじん十二神じゅうにしんのうち、初代の天皇である神武天皇じんむてんのうの孫にあたられる健磐龍命たけいわたつのみこと、その妃神きさきがみ阿蘇津媛命あそつひめのみこと、お二人の御子神みこがみ國造速甕玉命くにのみやつこはやみかたまのみこと三柱みはしらの神々の御分霊ごぶんれいまつったのがはじまりです。この開拓の守護神しゅごしんである阿蘇神社あそじんじゃの神々をまつり、御加護ごかごを受けながら人吉球磨ひとよしくま地方の開拓が営まれ、安住の地を整えていったと考えられています。鎮座地ちんざちは、東に球磨川くまがわ山田川やまだがわ、南に蓮池はすいけ、西に大路おおじ、北に村山むらやまと配される四神相応しじんそうおうの地で、延暦えんりゃく13年(794)に四神相応しじんそうおうの都として造営ぞうえいされた平安京へいあんきょうから12年後に同様の造営ぞうえいがなされていたことになります。

創建そうけんの翌年、大同だいどう2年(807)に尾方権之助おがたごんのすけ大神惟基おおみわのこれもとが初代大宮司だいぐうじとなり青井あおい姓に改称します。建久けんきゅう9年(1198)には、相良氏さがらしの初代である相良長頼さがらながより遠江国とおとうみのくに(静岡県)から下向げこうし、氏神うじがみとしてまつりました。

しかし、相良氏さがらし阿蘇氏あそし南北朝なんぼくちょう内乱期や戦国時代には対立関係にあることが多く、そのためか阿蘇神社あそじんじゃ阿蘇あそ大宮司家だいぐうじけとの間で宗教上の密接な交流を示す資料は残されていません。阿蘇三神あそさんじんまつるものの青井阿蘇神社あおいあそじんじゃ自体は中世、近世を通して人吉球磨ひとよしくま地方で独自の宗教的展開を図っていたとされています。慶長けいちょう15年(1610)には相良長毎さがらながつねが、現在国宝こくほうに指定されている本殿ほんでん幣殿へいでんろう造営ぞうえい慶長けいちょう16年(1611)に拝殿はいでん慶長けいちょう18年(1613)に楼門ろうもん造営ぞうえいされました。

明治元年(1868)青井大明神あおいだいみょうじんから青井神社あおいじんじゃに、明治5年(1872)青井阿蘇神社あおいあそじんじゃに改称。昭和8年(1933年)1月23日に国宝こくほう保存法に基づき当時の国宝こくほう(旧国宝こくほう)に指定されます。昭和25年(1950年)には文化財保護法に基づき国指定重要文化財に、平成20年(2008年)6月9日に国宝こくほうに指定されました。

明治5年(1872)8月に郷社ごうしゃに列し、昭和10年(1935)11月県社けんしゃに昇格しました。


摂末社せつまっしゃ

社殿しゃでん向かって右手、御神木ごしんぼく神楠じんくすの隣に鎮座ちんざするのが青井大神宮あおいだいじんぐうです。御祭神ごさいじんは、右殿うでん天照皇太神あまてらすすめおおかみ左殿さでん豊宇氣皇太神とようけすめおおかみ例大祭れいたいさいは9月16日。月次祭つきなみさいは毎月16日(お伊勢講会いせこうかい)です。明暦めいれき2年(1656)50代大宮司だいぐうじに就任した青井惟治あおいこれはるは、京都の吉田神社よしだじんじゃにおいて唯一神道ゆいいつしんとう奥義おうぎ伝授でんじゅされたのを機に、それまでの神仏習合しんぶつしゅうごう風習ふうしゅうをあらためます。寛文かんぶん3年(1663)に、この青井大神宮あおいだいじんぐう創建そうけんするなど根本的な神社改革を行いました。現在の両殿りょうでんからなる社殿しゃでんは、寛保かんぽう2年(1742)に楼門ろうもん東側の霊地れいち造営ぞうえいされたものですが、昭和34年(1959)に現在地にうつされました。

神楠じんくすの後ろにまつられているほこらは、由緒など詳細は不明ですが、御神木ごしんぼくの神、または水神すいじん地神ちじんまつっていると考えられています。

御神木ごしんぼく神楠じんくすは、球磨郡くまぐん人吉市ひとよししの中で最大のクスノキで、人吉市ひとよしし指定天然記念物です。

社殿しゃでんの向かって左手には、手前から稲荷神社いなりじんじゃ興護神社おきもりじんじゃ宮地嶽神社みやじだけじんじゃが並びます。

五穀ごこくつかさどる神としてまつられる稲荷神社いなりじんじゃは、御祭神ごさいじんとして宇迦之御魂神うかのみたまのかみ大田神おおたのかみ大宮神おおみやのかみまつっています。例大祭れいたいさいは旧暦2月の初午はつうまの日。月次祭つきなみさいは毎月25日です。御祭神ごさいじん宇迦之御魂神うかのみたまのかみは稲の霊で、大田神おおたのかみ大宮神おおみやのかみとともに食物をつかさどる神として信仰されています。鎮座ちんざは宝暦9年(1759)で、当時人吉ひとよし度重たびかさなる災害や藩主の交代で経済的にも精神的にも疲弊しており、豊饒ほうじょうと藩内の安泰あんたいを願い祈り創建そうけんされました。現在の御社殿ごしゃでんは、天保てんぽう5年(1834)に家内安全・産業繁栄・如意安楽にょいあんらくを願い、現在の相撲場南側に造営ぞうえいされたものですが、昭和30年(1955)頃に現地にうつされました。

興護神社おきもりじんじゃは、球磨川くまがわ氾濫はんらんしずめ、灌漑かんがいの神として水神すいじん闇靇神くらおかみのかみまつっています。

家内安全・勝負の神としてまつられる宮地嶽神社みやじだけじんじゃは、御祭神ごさいじんとして息長足比賣命おきながたらしひめのみこと勝村大神かつむらおおかみ勝頼大神かつよりおおかみまつっています。例大祭れいたいさいは9月5日。月次祭つきなみさいは毎月5日です。御祭神ごさいじん息長足比賣命おきながたらしひめのみこと神功皇后じんぐうこうごうのことです。神功皇后じんぐうこうごう摂政せっしょうとして政治の任にあたられますが、その折、勝村大神かつむらおおかみ勝頼大神かつよりおおかみは、藤之高麿ふじのたかまろ藤之助麿ふじのすけまろの名で神功皇后じんぐうこうごうを補佐され、大任たいにんにあたられた忠臣ちゅうしんです。始めは、村山むらやま台地の高台に勧請かんじょうし、創建そうけんされたもので、開運の神として球磨郡くまぐん一円より厚い信仰を寄せられていました。諸般の事情から昭和38年(1963)当神社境内けいだいうつされ、昭和45年(1970)より現在地に遷座せんざされ奉斎ほうさいされています。


例大祭れいたいさい「おくんちさい

陰陽思想いんようしそうで「よう」とされる奇数の重なる慶日けいにちは、節句せっくと称されています。特にその奇数の最大数である「9」の重なる旧暦9月9日は「重陽ちょうようの日(菊の節句せっく)」とされています。その慶日けいにち御祭神ごさいじん鎮座ちんざされた青井阿蘇神社あおいあそじんじゃでは、この日に例大祭れいたいさい「おくんちさい」を斎行さいこうしています。明治の改暦かいれきにより、10月3日から11日にかけての一連の祭儀さいぎ斎行さいこうされています。10月3日に大祭期間中に火災のわざわいがないように祈願きがんする鎮火祭ちんかさい、8日に例大祭れいたいさいを行い、9日に神幸式しんこうしき斎行さいこうされています。8日の例大祭れいたいさいでは夕刻に神楽殿かぐらでん拝殿はいでん)で国指定の民俗無形文化財である球磨神楽くまかぐらが4時間に亘って現存する17数番が奉納ほうのうされます。

神幸式しんこうしきはチリン、チリンと澄んだ音色をさせるチリンばたを先頭に、獅子面ししめん御神宝ごしんぽう神輿みこしなどの行列が市内を練り歩きます。昔は祭りの日に一般民衆の境内けいだい立ち入りが許されず蓮池はすいけの周りだけを巡幸じゅんこうする静かな神事しんじだったといいます。今のようなスタイルになったのは大正から昭和にかけてで、市街地の繁栄を重要視した人吉ひとよしの人々の要望が背景にありました。神社総代じんじゃそうだいや、お世話役せわやくたちの目論見通り、行列の道中どうちゅうは動きもとれないほどの参拝者さんぱいしゃが押し寄せ、御旅所おたびしょではサーカス、見せ物小屋が立ち並びたいへんな賑わいであったといわれています。

寛永かんえい18年(1641)に奉納ほうのうされた獅子面ししめんは一人で被るのが特徴で、雷雲らいうん上衣うわぎ波浪はろうはかまを身にまとい、足袋たびにわらじで足元を固めます。青赤一対の獅子頭ししがしら青獅子あおじしの裏面に、相良氏さがらし累代るいだい家臣かしんの築地主水左衛門尉秀治が彫刻し造ったと、奉納ほうのうに至る経緯が記されています。

「おくんち」に供される「赤飯、煮しめ、つぼんしゅる」という家庭で作られる定番の料理と、無病息災を願い、子供の頭を獅子ししに噛んでもらうという風習ふうしゅうは古来と変わらず今も受け継がれています。


国宝こくほう社殿しゃでん

青井阿蘇神社あおいあそじんじゃ社殿しゃでん群の、本殿ほんでんろう幣殿へいでん拝殿はいでん楼門ろうもんの建造物五むね国宝こくほうの指定を受けており、造営ぞうえい時の棟札むねふだ一枚と改築の年代・内容が明記された銘札めいさつ五枚がつけたりとして指定されています。

社殿しゃでん群は、相良長毎さがらながつねにより、慶長けいちょう15年(1609年)から4ケ年にわたり造営ぞうえいされたものです。慶長けいちょう15年(1610)に本殿ほんでん幣殿へいでんろう慶長けいちょう16年(1611)に拝殿はいでん慶長けいちょう18年(1613)に楼門ろうもん造営ぞうえいされ、一連の御社殿ごしゃでんはすべて同時期の造営ぞうえいで、全国的に見ても大変貴重なものです。昭和8年(1933年)1月23日に国宝こくほう保存法に基づき当時の国宝こくほう(旧国宝こくほう)に指定されます。昭和25年(1950年)には文化財保護法に基づき国指定重要文化財に、平成20年(2008年)6月9日に国宝こくほうに指定されました。

御社殿ごしゃでんのすべてが黒を基調にした漆塗うるしぬりで、細部の木組みに赤漆あかうるしを塗り、彫刻や模様は極彩色ごくさいしきを用いるとともに各所に装飾が施され、一般に桃山様式ももやまようしきと呼ばれる技法で建てられています。屋根のむねが高く勾配が急な萱葺かやぶき屋根が一番の特徴で、青井阿蘇神社あおいあそじんじゃをはじめ、人吉球磨ひとよしくま地方にはこのような歴史的建築物が数多く残されています。また、南九州地方にみられる雲龍うんりゅうの彫刻が施されているのが特徴で、拝殿はいでん横に神供所しんぐしょを配置するL字状の配置は、球磨くま地方の社寺建築しゃじけんちく規範きはんとなっています。

Photo・写真

  • 一ノ鳥居
  • 一ノ鳥居と神橋
  • 一ノ鳥居と神橋
  • 神橋と二ノ鳥居
  • 神橋から二ノ鳥居
  • 二ノ鳥居と楼門
  • 二ノ鳥居と楼門
  • 二ノ鳥居と楼門
  • 楼門
  • 楼門
  • 楼門
  • 楼門
  • 手水舎
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿(拝殿)
  • 社殿(拝殿)
  • 社殿(拝殿)
  • 社殿(拝殿)
  • 本殿
  • 青井大神宮
  • 御神木の神楠
  • 青井大神宮
  • 神祠
  • 稲荷神社
  • 稲荷神社
  • 興護神社
  • 宮地嶽神社

情報

住所〒868-0005
熊本県人吉市ひとよしし上青井町かみあおいちょう118
創始そうし大同だいどう元年(806)
社格しゃかく県社けんしゃ別表神社べっぴょうじんじゃ [旧社格]
例祭10月8日
神事しんじおくんちさい(10月3日-11日)
HP公式HP / Wikipedia

地図・マップ