九州の神社

鹿児島県・豊玉姫神社(南九州市)

御祭神

御祭神ごさいじん豊玉姫命とよたまひめのみこと彦火々出見命ひこほほでみのみこと豊玉彦命とよたまひこのみこと玉依姫命たまよりひめのみこと

由緒

豊玉姫神社とよたまひめじんじゃは、山幸彦やまさちひこ海幸彦うみさちひこの神話で知られる彦火々出見命ひこほほでみのみこと山幸彦やまさちひこ)を綿津見神宮わたつみのかみのみや歓待かんたいして結婚した後、鵜草葺不合命うがやぶきあえずのみことを御産みになられた豊玉姫命とよたまひめのみことまつっています。

綿津見神わたつみのかみには、娘として姉の豊玉姫命とよたまひめのみことと妹の玉依姫命たまよりひめのみことがいました。姉の豊玉姫命とよたまひめのみこと川辺かわなべに、妹の玉依姫命たまよりひめのみこと知覧ちらんほうぜられることになり、二人はこほり(今の頴娃えい開聞かいもんあたり)を御出発お立ちになります。その経路は、髪を整えられた鬢水峠びんみずとうげ、化粧された御化粧水おこをみず、昼飯をとられた飯野いいの、正式に行列を正し休憩された宮入松みやいりまつを経て、姉妹の神様が行く手を違えられた取違とりちがいにお泊りになったとされています。

ここで玉依姫命たまよりひめのみこと川辺かわなべはが水田に富むことをお知りになり、急いで玄米のまま朝食を炊かれ川辺かわなべへ先発されました。一方、平常のように白米を炊かれた豊玉姫命とよたまひめのみことは遅れてしまったので、やむなく妹姫いもうとひめ宰領さいりょうされることになっていた知覧ちらんに向かい、上郡上かみごおりかみ城山しろやまの下に宮居みやいをお定めになって、知覧ちらん宰領さいりょうされたとされています。

この知覧ちらんで、豊玉姫命とよたまひめのみこと民生みんせい撫育ぶいくされた後、崩御ほうぎょ遊ばされたので郷民は御遺徳ごいとくしたい、城山しろやまふもと社殿しゃでん建立こんりゅうし、鎮守ちんじゅの神として崇敬すうけいしたのが当社の始まりと伝えられています。後に、父神ちちがみ夫神おがみ妹神いもがみ三柱みはしらの神々も合祀ごうしします。当社から東北東約2kmの城山しろやまは、知覧城ちらんじょう出城でじろである「亀甲城きっこうじょう」の地で、知覧ちらん武家屋敷ぶけやしき庭園ていえんの東端過ぎの小山です。

天正てんしょう年間(1573-1592)には火災にあい、慶長けいちょう15年(1610)に知覧領主ちらんりょうしゅ島津忠充しまづただみつが現在の地を寄進きしんして、遷宮せんぐうします。古来より社格しゃかくは高く、一郷いちごう鎮守ちんじゅの神としてのみならず、近郷きんごうの人々の信仰も厚く、郡司ぐんじ知覧忠世ちらんただよ和与状わよじょうに見えるように、地方民の精神的支えでもあったとされています。藩主はんしゅ島津家しまづけの信仰も厚く、改築等に度々たびたび御加工を戴き、また年々御饌米みせんまい奉納ほうのうされていました。特に出陣の時などは、祈願祭きがんさいが行われ、多数の祈願文きがんもんが秘蔵されています。又、境内けいだい夫婦銀杏めおといちょうは第15代島津家しまづけ当主とうしゅ島津貴久しまづたかひさ御手植おてうえと伝えられています。

古文書こもんじょによると、応永おうえい年間(1394-1428)、元亀げんき元年(1570)、慶長けいちょう15年(1610)、寛文かんぶん11年(1671)等の造営ぞうえい再興さいこう記載きさいが残っています。旧名は「中宮ちゅうぐう大明神だいみょうじん」、「中宮三所ちゅうぐうさんしょ大明神だいみょうじん」と称され、慶応4年(1867)に「中宮神社ちゅうぐうじんじゃ」に、明治3年(1870)に現在の豊玉姫神社とよたまひめじんじゃに改称しました。

祭神さいじんに対する特殊信仰とくしゅしんこうも多く、豊玉姫命とよたまひめのみこと御顔形おかおかたちたまごとく御立派な方で、御子みこをお産のときも、産殿さんでんの屋根もまだき終えないうち、軽々と御安産ごあんざん遊ばされたのことから、妊婦は当社を信仰し、崇拝すうはいすれば、必ず安産で美形の子を産むと信ぜられ厚く信仰されています。また、御祭神ごさいじん豊玉姫命とよたまひめのみこと豊玉彦命とよたまひこのみこと玉依姫命たまよりひめのみことは共に海をつかさど綿津見神わたつみのかみ御子神みこがみでもあることから、航海や船出の折は、当社を崇敬すうけい護符ごふを受けて身につけると絶対安全と幸福が得られるものと、漁業をはじめ航海安全の神として信仰されています。

祭典としては、7月9日・10日の両日に奉納ほうのうされる「知覧ちらんの水車カラクリ」が国選択無形民俗文化財の指定を受けています。

知覧ちらんの水車カラクリ」鹿児島の夏祭りの呼び名である「六月灯ろくがつどう」で社地しゃち前の用水路の水車を動力源にした人形を動かし、一場の芝居を演じさせるカラクリ人形劇です。ゼンマイ仕掛けや糸操り、花火仕掛け等のカラクリ人形は全国各地に伝え残されていますが、水力を利用したものは極めてまれとされています。同様に「薩摩さつまの水からくり」で指定を受けている竹田神社たけだじんじゃ(南さつま市加世田かせだ)のカラクリと比べ、首をうなずかせたり、手足を動かす等複雑な動きが特徴となっています。江戸時代から始まったとされ、昭和15~16年(1940-1941)頃に一時途絶えましたが、昭和54年(1979)に復活されたものです。毎年変わる演目は、有名な神話、昔話、説話が題材となっています。

神社に伝わる宝物ほうもつも多数現存し、歴代の知覧領主ちらんりょうしゅ直筆の書額を始め、木彫りの狛犬、セレベス島特有の武器である火焔型剣かえんがたけん。また、神楽面かぐらめん慶長けいちょう安永あんえい貞享じょうきょう元禄げんろくのそれぞれの年間によるものなどが34面伝えられています。

Photo・写真

  • 一の鳥居
  • 一の鳥居
  • 手水舎
  • 水からくりやかた
  • 境内
  • 門守社
  • 門守社
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 本殿は入母屋造
  • 「知覧の水車カラクリ」
  • 「知覧の水車カラクリ」
  • 「知覧の水車カラクリ」
  • 「知覧の水車カラクリ」

情報

住所〒897-0302
鹿児島県南九州市みなみきゅうしゅうし知覧町ちらんちょうこおり16510
創始そうし不明ですが応永おうえい年間(1394-1428)以前
社格しゃかく県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭10月第2月曜日(体育の日)
神事しんじ六月灯ろくがつどう知覧ちらんの水からくり」(7月9・10日)
HP鹿児島神社庁 / Wikipedia

地図・マップ