九州の神社

鹿児島県・霧島神宮古宮址 [高千穂河原](霧島市)

由緒

霧島神宮きりしまじんぐう古宮址こぐうしは、天暦年間てんりゃくねんかん(947-957)に性空上人しょうくうしょうにん再興さいこう奉遷ほうせんし、文暦ぶんりゃく元年(1234)の大噴火まで鎮座ちんざしていた霧島神社きりしまじんじゃの地で、現在は霧島神宮きりしまじんぐう飛び地とびち境内けいだいになっています。

高千穂峰たかちほのみねは、日本で最も古い書物である古事記こじきおよび日本書紀にほんしょきに、瓊瓊杵尊ににぎのみことが「筑紫日向ちくしのひむか高千穂たかちほ久士流多気くしるたけ天降あもりましき」「日向ひむか高千穂峯たかちほのみけ天降あまふります」と記されている霊峰れいほうで、「延喜式えんぎしき」に日向国ひむかのくに諸県郡もろかたぐん霧島神社きりしまじんじゃと登場する霧島神社きりしまじんじゃは、遠い神代かみよいにしえから御由縁みゆかりのこの霊峯れいほう奉斎ほうさいしていたと伝えられています。旧記きゅうきによると欽明天皇きんめいてんのう(540-571)の御代みよ慶胤上人けいいんしょうにんというそうに命じて、高千穂峰たかちほのみねと火常峰(御鉢おはち旧名きゅうめい)の間の「脊門丘せとお」に社殿しゃでん建立こんりゅうされたのが始まりとされます。

しかし、噴火のため焼失しょうしつしたため、村上天皇むらかみてんのう天暦年間てんりゃくねんかん(947-957)天台宗てんだいしゅうの僧である性空上人しょうくうしょうにん御鉢おはち西麓せいろくの当地「高千穂河原たかちほかわら瀬多尾越せとおごし」に再興さいこう奉遷ほうせんしました。ここも噴火ため炎上えんじょうし、文暦ぶんりゃく元年(1234)の大噴火により神殿しんでん僧坊そうぼう等がことごとく災禍さいかい、霧島神社きりしまじんじゃ霧島市きりしまし霧島田口きりしまたぐち待世神社まっせじんじゃのあった地(霧島中学校北側)に仮宮かりみやとして250年間奉斎ほうさいされます。文明ぶんめい16年(1484)真言宗しんごんしゅうの僧、兼慶上人けんけいしょうにん島津氏しまづし第11代当主・島津忠昌しまづただまさめいをうけ、再興さいこうしたのが現在の霧島神宮きりしまじんぐうです。

高千穂河原たかちほかわらには社殿しゃでん跡地あとちが残るのみでしたが、昭和15年(1940)の皇紀こうき2600年記念事業きねんじぎょうのひとつとして当地に聖蹟地せいせきちとして整備せいびされました。

11月10日には、「天孫てんそん降臨こうりん記念祭きねんさい天孫てんそん降臨こうりん御神火祭ごしんかさい」が斎行さいこうされてます。天孫てんそん降臨こうりん道標みちしるべとして火をいて瓊瓊杵尊ににぎのみことを迎えた故事こじにちなむもので、古宮址こぐうし神籬斎場ひもろぎさいじょうと共に、高千穂峰たかちほのみね頂上で夕闇ゆうやみ迫る17時から、鑚り火きりびにより採火さいかした御神火ごしんか松明たいまつに移し、崇敬すうけい者が願いをたくした祈願札きがんふだ絵馬えまが焼納され、国家安泰こっかあんたいと国民の平安へいあん祈念きねんされています。また、九面太鼓くめんたいこ霧島神楽きりしまかぐら奉納ほうのうされ、どなたでも参列さんれつできます。

Photo・写真

霧島神宮古宮址 [高千穂河原] 霧島神宮古宮址 [高千穂河原] 霧島神宮古宮址 [高千穂河原] 霧島神宮古宮址 [高千穂河原] 霧島神宮古宮址 [高千穂河原] 霧島神宮古宮址 [高千穂河原]

情報

住所 霧島市きりしまし霧島田口きりしまたぐち霧島山きりしまやま
神事しんじ天孫てんそん降臨こうりん記念祭きねんさい御神火祭ごしんかさい(11月10日)
関連 霧島神宮(霧島市)
霧島東神社(高原町)
霧島岑神社(小林市)
東霧島神社(都城市)
狭野神社(高原町)
HP高千穂河原ビジターセンター / Wikipedia

地図・マップ