九州の神社

菅原神社[荒平天神](鹿屋市)

御祭神

御祭神ごさいじん 菅原道真すがわらのみちざね

由緒

荒平天神あらひらてんじんと通称される菅原神社すがわらじんじゃは、海に突き出た島のような岩山上いわやまうえ天神島てんじんじま)に鎮座ちんざし、天文てんぶん年間(1532-1555)の創建そうけんと伝えられています。大正12年(1923)に炎上しましたが、木造の御神体ごしんたいは無事で今に受け継がれています。地元住民からの崇敬すうけいあつく、菅原道真すがわらのみちざね月命日つきめいにちである毎月25日は縁日えんにちとして多くの参拝者が訪れます。

神社とその風景は「鹿屋八景かのやはっけい」にも選ばれている風光明媚な景勝地で、南は大隅おおすみ半島南端から北は鹿児島市かごしましまで眺望でき、開聞岳かいもんだけと桜島が見渡せます。また、大潮の満潮時には海に浮かぶ島となり、さらに幻想的な光景を見せます。

主祭神しゅさいじん菅原道真すがわらのみちざね(845-903)は、文章博士もんじょうはかせとして詩歌、書道に秀で、遣唐使けんとうしの廃止を進言したことでも知られています。天皇からの信任も厚かったものの、藤原氏との政争に敗れ、太宰府だざいふ左遷させんされ、失意のうちに亡くなります。彼の死後、京のみやこでは様々な天変地異があり、菅原道真すがわらのみちざね神霊しんれいによる祟りだとして、北野天満宮きたのてんまんぐうまつり、天変地異は治まったとされています。

詩歌に秀でた菅原道真すがわらのみちざねは、梅をことに好んだことでも知られ「東風こち吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」の和歌は広く知られています。岩山上いわやまうえ天神島てんじんじま)への砂州には、菅原道真すがわらのみちざねが愛した梅の花びらに似た貝殻が白く光る波打ち際に流れ着くことでも知られ、学問の神として進学・就職の合格祈願に各地から多くの人が訪れます。

Photo・写真

  • 境内全景
  • 境内全景
  • 境内全景
  • 境内全景
  • 境内全景
  • 境内全景
  • 境内:岩山上(天神島)と開聞岳
  • 急峻な参道
  • 社殿前
  • 社殿

情報

住所〒891-2313
鹿屋市かのやし天神町てんじんちょう4014
創始そうし天文てんぶん年間(1532-1555)
社格しゃかく無格社むかくしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭れいさい旧暦6月25日

地図・マップ