九州の神社

福岡県・戸上神社(北九州市)

由緒

御祭神ごさいじん 天之御中主神あめのみなかぬしのかみ伊邪那岐神いざなぎのかみ伊邪那美神いざなみのかみ
相殿神あいどのがみ 奥津日子神おくつひこのかみ奥津比売神おくつひめのかみ大穴牟遅神おおなむちのかみ少名比古那神すくなひこなのかみ高淤加美神たかおかみのかみ高淤加美命たかおかみのみこと闇淤加美神くらおかみのかみ罔象女神みつはめのかみ須佐之男命すさのおのみこと建御名方神たけみなかたのかみ豊日別命とよひわけのみこと宇迦之御魂神うかのみたまのかみ猿田彦神さるたひこのかみ大山祇神おおやまつみのかみ保食神うけもちのかみ安徳天皇あんとくてんのう平宗盛たいらのむねのり

由緒

戸上神社とのえじんじゃは、北九州市門司区きたきゅうしゅうしもじくの最高峰である戸ノ上山とのえさん(521m)の山頂に上宮じょうぐう、麓に本宮ほんぐうを有する神社です。

戦国の世の天正てんしょう9年(1581)一切を焼失しているため、中古のことは不詳ですが、宝暦ほうれき2年(1752)に没した福聚寺ふくじゅうじ黙厳もくがんが、仏教側から縁起えんぎをたてた『戸上山満隆寺記とのえやままんりゅうじき』では、戸ノ上山とのえさんへの最も古い信仰は、大同だいどう元年(806)に訪れた弘法大師こうぼうたいし空海くうかい)の伝承を創始そうしとしています。

延暦えんりゃく23年(803)遣唐使けんとうしとして入唐にゅうとうした弘法大師こうぼうたいしは、大同だいどう元年(806)3年の留学を経て帰国します。その折、柳ヶ浦やなぎがうらに停泊した弘法大師こうぼうたいしは、戸ノ上山とのえさん祥雲しょううんがなびくのを見ます。戸ノ上山とのえさん霊境れいきょうであると知った弘法大師こうぼうたいしは、山麓に満隆寺まんりゅうじ建立こんりゅうし、身に着けていた閻浮檀金えんぶだんごん観世音尊像かんぜおんそんぞうをこの中に納め、17日間に渡り密法みっぽうを修めたのでした。

『戸上山滿隆寺記』

延暦甲申歳 弘法大師為求法入唐 凡閲三星霜 大同丙戌歳 伝法東旋 此時舟適泊于此浦 大師遥観祥雲擁于此峰頂 知是霊境遂於此山麓卓錫 号滿隆寺 且以大師所随身供養閻浮檀金観世音尊像 安于此中 更修密法一七昼夜 期滿則下山矣

その後、戸上神社とのえじんじゃ創始そうしとして、寛平年間かんぺいねんかん(889-898)に漁師の大江繁松おおえしげまつ神像しんぞうを引き上げる伝承が伝えられています。史料としては、『戸上山とのえやま三大社権現さんたいしゃごんげん治願覚書ちがんおぼえがき』。前述の『戸上山満隆寺記とのえやままんりゅうじき』。『小倉県こくらけん書上かきあげ神社帳じんじゃちょう』が由緒ゆいしょを記しています。また、満隆寺まんりゅうじ神像しんぞう戸ノ上山とのえさん御鎮座ごちんざした後、神宮寺じんぐうじとして奉仕ほうしするようになったと伝えられています。

元禄げんろく9年(1696)の『戸上山とのえやま三大社権現さんたいしゃごんげん治願覚書ちがんおぼえがき』では、根二ねぶたの海上で大里の漁師・大江繁松おおえしげまつが、網を引いたところ、網に入った神像しんぞうを取り上げたのを創始そうしとしています。時を同じくして、馬寄村まいそうむら伊古野大学いこのだいがくと申す者に「根二ねぶたに行き神像しんぞうを得よ」とのお告げがあり、伊古野大学いこのだいがく神像しんぞうを得て、根に少しの清水の出る神島井かみしまのいの上に鳥居とりいを立ててたてまつりました。そして同じ村の弟の伊古野刑部いこのぎょうぶと申合せ、根二ねぶたから枝折戸しおりどの上に奉載ほうたいして自身の屋敷内に神柴かみしばを結び、いおりを立て、鳥井ノ宮とりいのみやと称しまつりました。その後、馬寄村まいそうむら一之坂いちのさか前立山まえたてやま御座ござを作ってたてまつり、柳之口やなぎのくち氏神うじがみとしました。伊古野大学いこのだいがく刑部ぎょうぶの兄弟により上宮じょうぐうには、6人の山伏六坊やまぶしろくぼうと申す山伏やまぶし彦山ひこさん英彦山ひこさん)より呼んで駐在させるも、仕えるのは承引しょういんできないとのことから、 柳村やなぎむら石橋山いしばしやまに少さな寺を立て、観音仏かんのんぶつまつったのが万立寺まんりゅうじ満隆寺まんりゅうじ)とされています。

『戸上山三大社権現治願覚書』

戸上山三社社権現と申は 先年根二海上ニ而 大里浦りやう人大江繁松と申者 網ヲ引候所 此網ニ御入被成 御上り被成候ヲ 右りやうじんとりて をかに拾候 其時馬寄村伊古野大学と申者ニ御つけ被下候に いかに大学根二ニ下り候得と 御つげ被下 それより根二ニ下り 見分仕候得共 根ニ少の清水出鳥居立神島井の上ニ御座被成候ヲ奉拾 夫より同村伊古野刑部と申者兄弟ニ申聞せ 両人根二ニ罷下り しをり戸ニ奉乗せ 学屋敷ニ少之柴をむすび いおりを立テ 其時則此宮ヲ鳥井ノ宮と名付申候 そののち馬寄村一之坂前立山ニ 御屋敷ヲ作リ奉上ケ 柳之口之氏神奉拾 其時大学刑部より 上宮ニ六人の山伏六坊と申山伏ヲすへ置申を 彦山より押寄 下山ニ成候得と申候得共 承引不仕候故 大数ニ而彼六部を打つふし申 それよりのみ柳村之内石橋山と申所ニ 少之寺ヲ立テ 上山よりくわんおん仏を下し奉すへ 則此寺万立寺と名付申候

宝暦ほうれき2年(1752)没の黙厳もくがんによる『戸上山満隆寺記とのえやままんりゅうじき』では、次のように記しています。寛平年間かんぺいねんかん(889-898)漁師の重松大江しげまつおおえが一日中漁をするも魚を捕ることができませんでした。すると網の中に一つの木が入り、漁師は怒って木を海に投げ捨てました。その夜、海に網をかけると再び木が網にかかりました。この木をよく見ると観自在菩薩かんじざいぼさつ聖像せいぞうでした。驚いた漁師は海岸の松の樹の下に置くと、時折り光輝き、村人たちは漁火いさりびのようだと村人は称しました。ある夕方、聖像せいぞうが光り輝いていたところに馬寄村まいそうむらの老夫が何事かと近寄ります。それまでは数里先から見えるほどに光り輝いていたものが、急に光を失います。不吉だと嘆いた老夫は、家に聖像せいぞうを持ち帰り、どうを作りたてまつって、毎日、香と花を供えて至心に恭敬礼拝きょうけいとらいはいしました。しかし光は戻ることなく、しばらくしたある時、老夫の夢に聖像せいぞうが現れ「汝が我を尊崇そんすうするその姿ははなはだ心のこもったものだ。これより東北に昔、菩薩ぼさつ降臨こうりんした吉祥きっちょう霊地れいちがある。そこにまつれば国、及びこおりは永く福が与えられるだろう」と告げます。老夫は霊夢れいむに感じ入って額突ぬかづき、この山の頂上に登って榛荊しんけいひらき、一棟の建物を作り、編戸あみど枝折戸しおりど)をとして作り、その上に聖像せいぞうたてまつりました。これが戸上権現とのえごんげんと伝えています。

『戸上山滿隆寺記』

宇多天皇寛平間 此浦漁人重松大江者 一日罟於海上 而不得魚 忽有一木橛撃網中 漁者甚怒投之水中 其夜又罟於海中 又其木橛入網中 取之熟視 則彷彿于観自在菩薩之像 漁者驚異 遂置之海岸長松樹下 従茲時々彼処有異光其光輝 里人皆謂是漁火也 一夕又異光晃耀 時馬寄有一老夫深怪之 而尋其光輝 而行数里許 抵聖像之在処 俄失其光輝 老夫不勝感嘆 自擎聖像 而皈祀之家堂 日供香華 至心恭敬礼拝 自爾後彼処異光無復見 或時老夫 夢中聖像告白 汝尊崇我者 其心甚勤矣 然自此当東北 有吉祥之霊地 曾登地菩薩降臨之所也 冝鎮我于此中 則永福国郡 老夫感厥霊夢 乃登此絶頂 披榛荊創一宇 作編戸以為座 安奉聖像于其上繇是里人崇曰戸上横現也

明治4年(1871)の『小倉県こくらけん書上かきあげ神社帳じんじゃちょう』では、寛平年間かんぺいねんかん(889-898)柳ヶ浦やなぎがうら漁夫ぎょふ重松大江しげまつおおえらの2人が、一日中海に網を投げて漁をしていると一つの神像しんぞうを得ますが、海に投げ入れます。夕暮れに再び神像しんぞうを得ます。2人はその神像しんぞう根二ねぶたの松の枝の上に掛け置くと、神像しんぞうは夜な夜な光を放ちました。馬寄うまよせの里人がその光りを求めて当地に至ると、根二ねぶたの松の枝に木像が掛けられているのを見つけます。これは霊像れいぞうに違いないと奉迎ほうげいして馬寄うまよせの屋敷に安置あんちしました。すると馬寄うまよせの里人に託宣たくせんがあり「我れを山頂に安置あんちすべし。そうすれば長く海上を鎮護ちんごせん」と告げました。その託宣たくせんを受け、山頂にほこらを建てて、神像しんぞうを竹で作った網戸あみど枝折戸しおりど)の上にたてまつり、霊験れいげんあらたかであったことから戸上とのえと称するようになったと伝えられています。

『小倉県書上神社帳』

五十九代宇多天皇之御宇寛平年中柳之浦ノ漁夫重松大江ト申二人之者 一日網ヲ海中ニ投ス 一ツノ神像ヲ得テ海中ニ投ス 昏ニ又網ヲ下シテ彼像ヲ得タリ 二人依テ彼像ラ根二松ノ枝上掛置 然ルニ其像夜々光ヲ放ツ 馬寄ノ里人其光ヲ求メ其所ニ至 根二松ノ枝ニ一ツノ木像アリ 是霊像也ト迎奉ル 馬寄中屋鋪ト申処ニ安置ス 彼像里人ニ託曰 冝ク我ヲ此山頂ニ安置スヘシ 長ク海上鎮護セント 即託ニ依テ山頂ニ一祠ヲ建テ 彼像ヲ竹ノ戸ノ上載遷奉ル 爾来霊験新也 故ニ戸上ト号スル也

現在は、寛平年間かんぺいねんかん(889-898)戸上山山上とのえさんさんじょう天之御中主神あめのみなかぬしのかみ伊邪那岐神いざなぎのかみ伊邪那美神いざなみのかみ三柱みはしら大神おおかみ奉祀ほうししたことに始まるとし、御霊代みたましろ枝折戸しおりど奉載ほうたいして山上さんじょう奉安ほうあんしたことから山を戸上とのえごうし、戸上神社とのえじんじゃと称するようになったと伝えています。

天慶てんぎょう2年(939)伊予いよ藤原純友ふじわらのすみともが海賊を率いて朝廷に対し反乱を起こした際、源経基公みなもとのつねもとこう藤原純友征伐ふじわらのすみともせいばつちょくほうじて九州に下向げこうし、当神社に鎮定ちんてい祈願きがんします。そして賊徒平定ぞくとへいていに及び、社殿しゃでん御造営ごぞうえい御領ごりょう10ヶ所を寄進きしんし、佩剱はいけん奉納ほうのうするなど報賽ほうさいまことささげたとされています。

寿永じゅえい2年(1183)には源氏げんじに追われた平氏へいじが、安徳天皇あんとくてんのうほうじて九州落ちします。安徳天皇あんとくてんのうは、柳ヶ浦やなぎがうらかり御所ごしょを置いて内裏だいりうらと呼び行在所あんざいしょとしました。現在は当社の神幸祭しんこうさい御旅所おたびしょとされています。また、「大里だいり」の地名は、享保きょうほう年間(1716-1736)に小笠原忠雄おがさわらただたかが海上の保安を幕命ばくめいで受けるに及び「内裏だいりの海に之を防ぐはかしこし」として内裏だいりの文字を大里だいりの文字に改めたのが由来とされています。

中世は本地垂迹説ほんじすいじゃくせつの影響下から神仏習合しんぶつしゅうごうし、山岳信仰さんがくしんこう修験道場しゅげんどうじょうと変わっていったとも考えられていますが、天正てんしょう9年(1581)大友宗麟おおともそうりんの部将が門司城もじじょうを攻めるに際して、兵火へいかかかり、山上山下さんじょうさんか堂宇どうう僧坊そうぼうことごとく焼失。旧記きゅうきおおむね滅して不詳で、社人しゃにん御神霊ごしんれいまもたてまつり、一時難を避けたと伝えられています。

慶長けいちょう年間(1596-1615)快周かいしゅうが再建して満隆寺まんりゅうじ中興ちゅうこうします。元和げんな3年(1617)小倉藩こくらはん細川家ほそかわけ第2代藩主・細川忠利ほそかわただとしが、領内りょうない及び藩府はんぷ鎮護ちんごやしろたる本社ほんしゃ尊崇そんすうすることはなはあつく、戸上山とのえさんの頂上の上宮じょうぐうを再建。元和げんな3年(1617)満隆寺まんりゅうじ修験道しゅげんどうに属することとなり、神仏混交しんぶつこんこう奉仕ほうしり行われました。正保しょうほう元年(1644)学寿がくじゅのときに満隆寺まんりゅうじ常学院じょうがくいんと改称。寛文かんぶん元年(1661)正月朔日さくじつ細川氏に次いで藩主となっていた小倉藩こくらはん小笠原家おがさわらけ初代藩主・小笠原忠真おがさわらただざねは、当社に国祚祈禱こくそきとう祈禱道場きとうどうじょうを建て、以来毎年正月朔日さくじつ国祚祈禱こくそきとう勧業かんぎょうします。寛文かんぶん12年(1672)には十二神将じゅうにしんしょうの像を納めて整備充実しました。

また、寛永かんえい12年(1635)に参勤交代が制度化されると、当地を経由する多くの諸侯は代参だいさんを差し立てて、武運の長久と海陸の安全を祈願きがんしました。その中、久留米藩くるめはんは、領内りょうないに良港が無いため黒田藩くろだはんから若松港わかまつこうを借りて船屋敷ふなやしきを設けていましたが、寛永かんえい20年(1643)第2代藩主・有馬忠頼ありまただよりの時、黒田藩くろだはんから即刻立ち退きを求められて海上に退去するも、小倉藩こくらはん小笠原家おがさわらけ初代藩主・小笠原忠真おがさわらただざねより内裏だいり大里だいり大川おおかわの川口の土地を借用し、船屋敷ふなやしきを置きました。それより江戸期を通じて久留米藩主くるめはんしゅをはじめ船屋敷ふなやしき衆は平素より戸上権現とのえごんげんを篤く尊崇そんすうしました。元禄げんろく8年(1695)第4代藩主・有馬頼元ありまよりもとは、当社前の海上の危難に際し、神明しんめいの加護を受けたとして鳥居とりいを奉建。及び、絵馬えま2面を奉納ほうのうしました。正徳しょうとく元年(1711)には船屋敷衆等ふなやしきしゅうなどにより石鳥居いしとりい寄進きしんされました。

正徳しょうとく4年(1714)11月15日、小倉藩こくらはん小笠原家おがさわらけ第2代藩主・小笠原忠雄おがさわらただたか社殿しゃでんを修復し、社領高しゃりょうだか6石を寄進きしん宝暦ほうれき13年(1763)7月5日、第4代藩主・小笠原忠総おがさわらただふさ社殿しゃでん立て替え、並びに屋根をえします。第6代藩主・小笠原忠固おがさわらただかたは、文化11年(1814)10月朔日さくじつ下宮しもみや神殿しんでんの屋根のえ、文政ぶんせい11年(1828)神殿しんでん建立こんりゅう天保てんぽう2年(1831)3月3日に社殿しゃでん建立こんりゅう天保てんぽう7年(1836)6月に拝殿はいでんを再建し、木の鳥居とりいを1基奉納ほうのうしました。

明治元年(1868)3月に神仏分離令しんぶつぶんりれいが出されたのを受け、神仏しんぶつ分離ぶんりして、修験者しゅげんしゃ神官しんかんとなります。旧藩寄進きゅうはんきしん社領しゃりょう奉還ほうかんし、宏大な社地しゃちの一部をも上地じょうちして、僅かに建物と敷地のみの境内けいだいとなり、地元民の奉仕ほうしする神社として存続することとなりました。明治6年(1873)村社そんしゃの指定を受け、明治13年(1880)、及び明治45年(1912)に附近の神社を合併がっぺいし、奉祀ほうし御祭神ごさいじん合祀ごうししました。

明治13年(1880)6月に合祀ごうし

  • 字大久保あざおおくぼ荒神祠こうじんし奥津日子神おくつひこのかみ奥津比売神おくつひめのかみ

明治45年(1912)7月20日に合祀ごうし

  • 字焼野あざやけの無格社むかくしゃ福智社ふくちしゃ保食神うけもちのかみ
  • 字貴船あざきふね無格社むかくしゃ貴船神社きふねじんじゃ弥都波能売命みつはのめのみこと高淤加美命たかおかみのみこと闇淤加美命くらおかみのみこと大穴牟遅神おおなむちのかみ大山祇神おおやまつみのかみ須佐之男神すさのおのかみ少名比古那神すくなひこなのかみ
  • 字カセン:無格社むかくしゃ疫神社えきじんじゃ豊日別命とよひわけのみこと須佐之男命すさのおのみこと大穴牟遅命おおなむちのみこと少彦名命すくなひこなのみこと大山津見命おおやまつみのみこと保食神うけもちのかみ
  • 字中原あざなかはら無格社むかくしゃ水神社すいじんしゃ罔象女神みつはめのかみ須佐之男命すさのおのみこと大己貴神おおなむちのかみ少彦名神すくなひこなのかみ
  • 字林あざはやし無格社むかくしゃ疫神社えきじんじゃ須佐之男命すさのおのみこと大穴牟遅命おおなむちのみこと少彦名命すくなひこなのみこと
  • 字林あざはやし無格社むかくしゃ貴船神社きふねじんじゃ高淤加美命たかおかみのみこと闇淤加美命くらおかみのみこと安徳天皇あんとくてんのう
  • 字屋敷あざやしき無格社むかくしゃ諏訪神社すわじんしゃ建御名方神たけみなかたのかみ
  • 字屋敷あざやしき無格社むかくしゃ貴船神社きふねじんじゃ高淤加美神たかおかみのかみ闇淤加美神くらおかみのかみ弥都波能売神みづはのめのかみ宇迦之御魂神うかのみたまのかみ猿田彦神さるたひこのかみ

字林あざはやし貴船神社きふねじんじゃ疫神社えきじんじゃは、安徳天皇あんとくてんのう柳ヶ浦やなぎがうらに置いたかり御所ごしょ内裏だいりうらとされ、現在は、飛地境内地とびちけいだいち柳御所やなぎのごしょとなっており、神幸祭じんこうさい御旅所おたびしょとされています。

大正15年(1926)6月24日に神饌幣帛料供進神社しんせんへいはくりょうきょうしんじんじゃの指定を受け、昭和14年(1939)6月10日県社けんしゃに列格されました。同年に合祀神ごうしかみ闇美豆羽命くらみつはのみこと安徳天皇あんとくてんのうに訂正し、平宗盛たいらのむねのりの一神を増加しました。


境内社けいだいしゃなど】

喜代茂稲荷神社きよしげいなりじんじゃ社殿しゃでん向かって右手前に鎮座ちんざ宇迦之御魂神うかのみたまのかみまつっています。

交通神社こうつじんじゃ喜代茂稲荷神社きよしげいなりじんじゃの左手直ぐにまつられています。

市杵島姫神社いちきしまひめじんじゃ喜代茂稲荷神社きよしげいなりじんじゃの左手の石祠いしほこらまつられています。市杵島姫命いちきしまひめのみことまつっています。

喜代茂稲荷神社きよしげいなりじんじゃの向かって右手に石碑群がまつられています。三柱みはしらがまとめてまつられる石碑は、猿田彦大神さるたひこのおおかみ池神いけがみ水神すいじんまつっています。その右手に高倉稲荷大明神たかくらいなりだいみょうじん恵比寿神えびすがみ愛染明王あいぜんみょうおう。そこからさらに右手に池神いけがみの石碑と稲荷神いなりがみ神池かみいけからの南端には猿田彦大神さるたひこのおおかみ庚申塚こうしんづか水神すいじん等の石碑がまつられています。

参道さんどう入り口の左手、二之鳥居にのとりい過ぎに慰霊塔いれいとう忠魂碑ちゅうこんひ)がまつられています。二之鳥居にのとりいの右手脇の手水舎てみずしゃの奥にあるのは新池坊石碑しんいけのぼうせきひです。そこから右手奥に進むと、満隆寺まんりゅうじの名残と伝えられる大師堂たいしどう地蔵堂じぞうどうまつられています。

Photo・写真

  • 二の鳥居
  • 参道:二の鳥居から注連鳥居
  • 注連鳥居
  • 注連鳥居
  • 注連鳥居から社殿
  • 社殿と戸ノ上山
  • 社殿
  • 社殿と戸ノ上山
  • 社殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 本殿
  • 社殿向かって右の摂末社
  • 喜代茂稲荷神社
  • 喜代茂稲荷神社
  • 交通神社
  • 市杵島姫神社
  • 石碑:猿田彦大神・池神・水神
  • 石碑:愛染明王
  • 石碑:高倉稲荷大明神・恵比寿神
  • 石碑:池神と狛狐
  • 石碑:猿田彦大神、庚申塚、水神等
  • 石碑:猿田彦大神、庚申塚、水神等
  • 慰霊塔(忠魂碑)
  • 新池坊石碑
  • 大師堂と地蔵堂
  • 大師堂
  • 地蔵堂

情報

住所〒800-0024
北九州市門司区きたきゅうしゅうしもじく大里戸ノ上だいりとのうえ4丁目4-2
創始そうし寛平年間かんぺいねんかん(889-898)
社格しゃかく県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭れいさい5月「門司みなと祭」と同日(春季大祭しゅんきたいさい
10月23日前の土・日曜(秋季大祭しゅうきたいさい
神事しんじ10月10日(おくだり)
10月23日(榊頒さかきわけ:おのぼり)
HP 公式HP

地図・マップ