九州の神社

住吉神社(福岡市)

御祭神

御祭神ごさいじん 住吉三神すみよしさんじん底筒男神そこつつのおのかみ中筒男神なかつつのおのかみ表筒男神うわつつのおのかみ
相殿神あいどのがみ 天照皇大神あまてらすすめおおかみ神功皇后じんぐうこうごう

由緒

住吉神社すみよしじんじゃ延長えんちょう5年(927)に編纂へんさんされた『延喜式えんぎしき神名帳じんみょうちょう』にその名が見える名神大社みょうじんたいしゃで、筑前国ちくぜんのくに一宮いちのみや、旧官幣小社かんぺいしょうしゃです。御祭神ごさいじんは、底筒男神そこつつのおのかみ中筒男神なかつつのおのかみ表筒男神うわつつのおのかみで、三柱みはしらの神を住吉三神すみよしさんじんとしてまつっています。相殿あいどのには天照皇大神あまてらすすめおおかみ神功皇后じんぐうこうごう配祀はいしし、これをあわせて住吉すみよし五所大神ごしょおおかみとも呼ばれています。

神代かみよの昔、伊弉諾大神いざなぎのおおかみは、妻の伊弉冉大神いざなみのおおかみがお亡くなりになったのをなげかれ、その後をしたって黄泉国よみのくににお入りになります。しかし、変わり果てた伊弉冉大神いざなみのおおかみの姿を目にして伊弉諾大神いざなぎのおおかみ黄泉国よみのくにより逃げ戻り、「筑築ちくし日向ひむかたちばな小戸おど阿波岐原あわぎはら」にくだられて御身おんみけがれをみそはらい、きよめられます。その時に住吉神社すみよしじんじゃ御祭神ごさいじん住吉三神すみよしさんじん表筒男命うわつつのおのみこと中筒男命なかつつのおのみこと底筒男命そこつつのおのみこと)、志賀海神社しかうみじんじゃ御祭神ごさいじん綿津見三神わたつみさんじん底津綿津見神そこつわたつみのかみ仲津綿津見神なかつわたつみのかみ表津綿津見神うわつわたつみのかみ)、禍津日神まがつびのかみ八十禍津日神やそまがつびのかみ大禍津日神おおまがつびのかみ)、直毘神なおびのかみ神直毘神かむなおびのかみ大直毘神おおなおびのかみ)、天照大御神あまてらすおおみかみ建速須佐之男命たけはやすさのおのみことと共に、他多くの神々が誕生されました。住吉三神すみよしさんじん御神徳ごしんとくは、そのみそはらいの御出現ごしゅつげん由来ゆらいから、「心身しんしん清浄せいじょう」を以てすべてのわざわいから身をまもる神としていにしえより広く信仰しんこうされています。また、筒男つつおの「つつ」には星の意味があると云われ、航海・海上の守護神しゅごしんとしても厚い崇敬すうけいがあります。

『古事記』上巻・伊邪那岐命の禊祓の条

於是、詔之上瀬者瀬速下瀬者瀬弱而。初於中瀬墮迦豆伎而滌時、所成坐神、名八十禍津日神。次、大禍津日神。此二神者、所到其穢繁國之時、因汚垢而所成神之者也。次、爲直其禍而所成神名、神直毘神。次、大直毘神。次、伊豆能賣。次、於水底滌時所成神名、底津綿津見神、次、底筒之男命 。於中滌時、所成神名、中津綿、津見神、次、中筒之男命。於水上滌時、所成神名、上津綿、津見神、次、上筒之男命。此三柱綿津見神者、阿曇連等之祖神以伊都久神也。故阿曇連等者、其綿津見神之子宇都志日金拆命之子孫也。其底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命三柱神者、墨江之三前大神也。


是に詔りたまわく、上つ瀬は瀬速し、下つ瀬は瀬弱し。初めて中つ瀬に墮りて迦豆伎滌ぎたまふ時、成り坐せる神の名は、八十禍津日の神、次に大禍津日の神。此の二神は、其の穢繁き国に到りし時、汚き垢に因りて神に成れる神なり。次に其の禍を直さむと為て成れる神の名は、神直毘の神、 次に大直毘の神、 次に伊豆能売。次に水底に滌ぎたまふ時、成れる神の名は、底津綿津見の神。次に底筒之男の命。 中に滌ぎたまふ時、成れる神の名は、中津綿津見の神。次に中筒之男の命。 水上に滌ぎたまふ時、成れる神の名は、は上津綿津見の神。次に上筒之男の命。 此の三柱の綿津見神は、阿曇連等が祖神といつく神なり。故、阿曇連等は、其の綿津見神の子、宇都志日金拆命の子孫なり。其の底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命、三柱の神は、墨江の三前の大神なり。

住吉神社すみよしじんじゃ鎮座地ちんざちはこのみそはらいの古蹟こせきとされ、御鎮座ごちんざは遠い遠い神代かみよのことで、全国的にも九州でも最も古いお宮様みやさまの一つです。住吉大神すみよしのおおかみをおまつりする神社は全国に2129社ありますが、その始源しげんの神社とされ、古書こしょにも「住吉本社すみよしほんしゃ」「日本第一にほんだいいち住吉宮すみよしぐう」などと記され、大阪の住吉大社すみよしたいしゃ、下関の住吉神社すみよしじんじゃ、そして当社が日本にほん三大住吉さんだいすみよしと云われています。

神功皇后じんぐうこうごう三韓征伐さんかんせいばつに際し、住吉大神すみよしのおおかみ神功皇后じんぐうこうごう新羅しらぎ征討せいとう託宣たくせんくだします。住吉大神すみよしのおおかみ荒魂あらみたまは水軍をお導きになり、和魂にぎみたま胎中天皇たいちゅうてんのうと申し上げた応神天皇おうじんてんのう玉体ぎょくたいをお守りになり、新羅しらぎは戦わずして降服こうふくして朝貢ちょうけんちかい、高句麗こうくり百済くだら朝貢ちょうけんやくしました。御凱旋ごがいせんした神功皇后じんぐうこうごうは、住吉三神すみよしさんじん御神徳ごしんとくを厚く敬仰けいぎょう感謝し、荒魂あらみたま長門ながと(山口・住吉神社すみよしじんじゃ)に、和魂にぎみたまをまた摂津せっつ(大阪・住吉大社すみよしたいしゃ)に鎮祭ちんさいしたと伝えられています。

『日本書記』卷第九

神功皇后摂政前紀仲哀天皇九年十二月辛亥。…(略)…。於是、從軍神、表筒男・中筒男・底筒男三神、誨皇后曰「我荒魂、令祭於穴門山田邑也。」時穴門直之祖踐立・津守連之祖田裳見宿禰、啓于皇后曰「神欲居之地、必宜奉定。」則以踐立爲祭荒魂之神主、仍祠立於穴門山田邑。


神功皇后摂政前紀、仲哀天皇九年(200)十二月辛亥。…(略)…。是に、軍に従ひし神、表筒男・中筒男・底筒男、三の神、皇后に誨へて曰はく「我が荒魂をば、穴門の山田邑に祭はしめよ」。時に穴門直の祖践立・津守連の祖田裳見宿禰、皇后に啓して曰はく「神の居しまさ欲しくたまふ地をば、必ず定め奉るべし」。則ち践立を以て、荒魂を祭ひたてまつる神主とす。仍りて祠を穴門の山田邑に立つ。

住吉本社すみよしほんしゃとして歴朝れきちょう御崇敬ごすうけい極めてあつく、平安時代には朝廷ちょうていからの奉献ほうけんを受けたことが記録に残されています。

文献上の初見しょけんは『続日本紀しょくにほんぎ天平てんぴょう9年(737)4月1日に見え、伊勢神宮いせじんぐうなどと共に新羅しらぎ無礼ぶれいの報告と奉幣ほうへいがなされたことが記されています。

『続日本紀』巻第十二

天平九年(737)四月乙巳朔。遣使於伊勢神宮。大神社。筑紫住吉。八幡二社及香椎宮。奉幣、以告新羅無礼之状。

日本三代実録にほんさんだいじつろく』の元慶がんぎょう2年(878)12月24日のくだりでは、「新羅しらぎ凶賊きょうぞく」をげる香椎宮かしいぐう託宣たくせんを受けて朝廷ちょうてい奉幣ほうへいに預かっています。

『日本三代實録』卷卅四

元慶二年十二月廿四日乙酉。遣民部少輔從五位下兼行伊勢權介平朝臣季長、向大宰府、奉幣橿日、八幡及姫神、住吉、宗形等大神。其橿日、八幡、姫神、別奉綾羅御衣各一襲、金銀装寶劔各一。以彼府奏有託宣云。新羅凶賊、欲窺我隙。并肥後國有大鳥集、河水変赤等之恠也。

延長えんちょう5年(927)の『延喜式えんぎしき神名帳じんみょうちょう』では名神大社みょうじんたいしゃ列格れっかく国家鎮護こっかちんごや航海安全、船舶守護せんぱくしゅごの神として、筑前国ちくぜんのくに一宮いちのみやとして朝野ちょうやの厚い崇敬すうけいを受け、中世には和歌の神としても敬われました。朝廷ちょうてい御崇敬ごすうけいは特にあつく、神功皇后じんぐうこうごう勅祭ちょくさい(10月13日の例祭れいさい起源きげん)に始まり、聖武天皇しょうむてんのう清和天皇せいわてんのう陽成天皇ようぜいてんのう後一条天皇ごいちじょうてんのう鳥羽天皇とばてんのう後花園天皇ごはなぞのてんのうの各天皇から奉幣ほうへいに預かり、大正天皇からは3度、昭和天皇からは5度の奉幣ほうへいがありました。

諸武将からの崇敬すうけいも厚く、楠正成くすのきまさしげ源頼朝みなもとのよりとも足利尊氏あしかがたかうじ祈願文きがんぶん寄進状きしんじょうを寄せ、一時は自国・他国を合わせ神領しんりょう3000余町歩、神人じんにん300余人に及んだと伝えられています。中世は戦乱により荒廃しますが、元和げんな9年(1623)福岡藩ふくおかはん初代藩主の黒田長政くろだながまさ白銀はくぎん2000両と材木を寄進きしんして再建し、歴代藩主の崇敬すうけいことあついものがありました。

明治5年(1872)11月3日に県社けんしゃ列格れっかく。大正14年(1925)11月10日に官幣小社かんぺいしょうしゃ昇格しょうかく。大正15年(1926)7月1日には神饌しんせん幣帛料へいはくりょう供進きょうしん指定を受けました。戦後は神社本庁じんじゃほんちょう別表神社べっぴょうじんじゃに列しています。

なお、神社は現在、内陸に位置していますが、中世の終わり頃までは、博多湾がこの一帯まで大きくて湾入わんにゅうしており、当時は河口に突き出した場所に立地していました。


境内社けいだいしゃなど】

社殿しゃでん

本殿

本殿ほんでんは国指定重要文化財です。元和げんな9年(1623)福岡藩ふくおかはん初代藩主の黒田長政くろだながまさにより再建されたもので、神社建築史上最古とされる特殊な様式である「住吉造すみよしづくり」です。梁間はりま2けん桁行けたゆき4けんの規模を持ち、柱・垂木たるき破風板はふいた丹塗にぬり、羽目板壁はめいたかべ白胡粉塗しろこふんぬり。屋根は切妻きりづまの直線形、出入口が直線型妻入式つまいりしき檜皮葺ひわだぶきの屋根という特徴があります。拝殿は、入母屋造いりもやづく銅板葺どうばんぶきで25坪。社殿しゃでんを改築・修理する御遷宮ごせんぐうが25年ごとに行われています。

船玉神社ふなたまじんじゃ志賀神社しかじんじゃ人丸神社ひとまるじんじゃ菅原神社すがわらじんじゃ

船玉神社・志賀神社・人丸神社・菅原神社

社殿しゃでん向かって左手前に四社よんしゃ。奥側から船玉神社ふなたまじんじゃ志賀神社しかじんじゃ人丸神社ひとまるじんじゃ菅原神社すがわらじんじゃです。船玉神社ふなたまじんじゃは、道の守護神しゅごしん(交通安全・海上安全)として猿田彦命さるたひこりみことまつ摂社せっしゃです。志賀神社しかじんじゃは、海洋の守護神しゅごしん開運かいうん・海上安全)として綿津見三神わたつみさんじんまつ摂社せっしゃです。人丸神社ひとまるじんじゃは、和歌、芸能の神(和歌芸能上達)として柿本人麿公かきのもとひとまろこうまつ摂社せっしゃです。菅原神社すがわらじんじゃは、学問の神(学業成就)として菅原道真公すがわらのみちざねこう御祭神ごさいじんとしてまつ末社まっしゃです。

荒熊白髭稲荷神社あらくましらひげいなりじんじゃ

荒熊白髭稲荷神社

社殿しゃでん向かって左手奥に鎮座ちんざ伊勢神宮いせじんぐう外宮げくう鎮座ちんざする豊受大神とようけのおおかみ勧請かんじょうされてまつられています。10月10日が例祭日れいさいび、及び11月8日が鞴祭ふいごまつり。2月初午はつうま初午祭はつうまさい

  • 初午祭はつうまさい
    和銅わどう4年(711)2月7日(2月の初の午の日)、宇迦之御魂うかのみたまのかみ神が京都の稲荷山いなりやま影向ようごうなされたことに由来ゆらい。当日早朝より商売繁盛・家内安全等の祈願祭きがんさい斎行さいこうし、杉の葉に金の御幣ごへいを付けた霊験しるしの「杉の金幣きんぺい開運かいうん招福しょうふく)」を授与じゅよしております。
  • 11月8日。鞴祭ふいごまつり
    稲荷神社いなりじんじゃ鍛冶かじ守護神しゅごしんとされていることから諸国の鍛冶屋かじやが仕事を休み、ふいごきよめて注連縄しめなわを張り、祭壇さいだん新穀しんこく新酒しんしゅ蜜柑みかん、海のさちそなえ(不浄ふじょうの意味であしは近付けない)祖神おやがみ御加護ごかごを感謝する祭です。ふいごを供え、職人をはじめ多くの参拝さんぱい者を集め祭典さいてんを行います。たたらまつりとも言います。

天津神社あまつじんじゃ

天津神社

表参道おもてさんどう那珂川なかがわの間にある天竜池てんりゅういけ亀島かめしま鎮座ちんざ伊弉諾大神いざなぎのおおかみ御祭神ごさいじんとしてまつっています。天竜池てんりゅういけは、以前は満潮時、川をさかのぼった海水がこの池に達していたため、汐入池しおいりいけとも呼ばれ、伊弉諾大神いざなぎのおおかみみそはらいの霊池れいちと伝えられています。縁結び、開運かいうん、除災の御神徳ごしんとくがあるとされています。

少彦名神社すくなひこなじんじゃ

二ノ鳥居にのとりいの前の参道さんどう左手に鎮座ちんざする少彦名神社すくなひこなじんじゃは、少彦名神すくなひこなのかみ御祭神ごさいじんとしてまつっています。少彦名神すくなひこなのかみは、大国主神おおくにぬしのかみと共に国土くにつちを開拓経営され、酒造しゅぞう、薬業の神です。薬祖やくそ、婦人病に霊験れいげん高く、淡島神あわしまのかみとも称され信仰しんこうされています。例祭日れいさいびは6月8日と11月8日。

三日恵比須神社みっかえびすじんじゃ

三日恵比須神社

境内けいだい南の功徳池くどくいけ鎮座ちんざ。幸運、航海の神である恵比須大神えびすおおかみ御祭神ごさいじんとしてまつっています。昔は放生会ほうじょうや神事しんじが行われていた功徳池くどくいけに昭和24年(1949)1月3日鎮座ちんざしました。鎮座ちんざ日に由来ゆらいする1月3日が例祭日れいさいびで、1月1日~3日までの間は福引行事ふくびきぎょうじが行われています。商売繁盛や豊漁の神徳しんとくが高く、社前の恵比須神像えびすしんぞうは、触れる場所によって様々な御利益があると云われています。

  • 顔:家内安全
  • 腹:病気退散
  • 鯛:金運
  • 腕:技能向上

御神木ごしんぼく 一夜松いちやまつ

社殿しゃでんの左手にあり、永享えいきょう期(1429-1441)、社殿しゃでんに差し掛かった松が造営ぞうえいの邪魔になるため切ろうとしたところ、一夜のうちに真っすぐになったという伝説が残っています。このことが天聴てんちょうに達して後花園天皇ごはなぞのてんのうは『勅松花和歌集ちょくせんわかしゅう』12巻を奉納ほうのうされました。

古代力士像こだいりきしぞう

古代力士像

社殿しゃでん向かって右手前では古代力士像こだいりきしぞう威勢いせいを放っています。神功皇后じんぐうこうごう三韓征伐さんかんせいばつより御帰還ごきかんされた際、住吉大神すみよしのおおかみに対して神恩感謝しんおんかんしゃとして相撲・流鏑馬やぶさめ奉納ほうのうしたことに由来ゆらいするのが例大祭れいたいさい相撲会すもうえ大祭たいさい」です。その由緒ゆいしょから住吉神社すみよしじんじゃは、相撲の神としても広く尊崇そんすうあつめており、その昔、新横綱は横綱の免状めんじょう取得に際し、熊本の吉田司家よしだつかさけに行った帰路、必ず当社に参拝さんぱいしていました。現在では毎年、九州場所を前に日本相撲協会にほんすもうきょうかい主催しゅさいによる横綱土俵入りが奉納ほうのうされています。その由縁ゆえんを以て、平成25年(2013)11月2日博多人形師の中村信喬なかむらしんきょう中村弘峰なかむらひろみね親子による合作となる古代力士像こだいりきしぞうが建立されました。右手のシワの形が力という漢字に見える事から、その手に触れると力をもらえると云われています。


神事しんじ祭事さいじ

潮干祭しおひまつり

4月3日。神功皇后じんぐうこうごう御出船の故事こじしのたてまつ祭典さいてんで、敵国降伏てきこくこうふく、航海安全、豊漁祈願として神幸しんこう神輿渡御みこしとぎょ)を行う祭りです。その昔、海が深くて湾入わんにゅうしたて入江いりえみさきに当社が鎮座ちんざされてあったころ、祭の一行はて御神輿おみこしを乗せた船で出航し、福岡の北に位置する「大築石おおちくいし小築石こちくいし」の側をてめぐり、て荒津あらつみさき(現・西公園周辺)まで船出し、若宮のて頓宮とんぐう(現・今泉いまいずみ周辺)まで船神幸ふねしんこうを行っていました。現在は陸上での神幸しんこうとして行っています。

名越祭なごしまつり

7月30日~8月1日。名越なごしとは、邪神じゃしん疫神えきじんあらぶる神)をなだめる意からきたもので、御祭神ごさいじん御出現ごしゅつげん故事こじ住吉神社すみよしじんじゃ系統の信仰しんこうから起こったものと考えられています。住吉大神すみよしのおおかみ御神徳ごしんとくである「みそぎ(身をそぎけがれを落とす)・はらい(心・精神をきよめる)」の御霊験ごれいげんあお神事しんじです。7月31日の午前10時より本殿祭ほんでんさいくぐり)、午後7時より川岸祭かわぎしさい人形流にんぎょうなが神事しんじ)を行います。

相撲会すもうえ大祭たいさい

10月12日~13日。住吉神社すみよしじんじゃで最も重要な祭とされています。神功皇后じんぐうこうごうは、住吉大神すみよしのおおかみ神託しんたくを受け三韓征伐さんかんせいばつを行います。三韓征伐さんかんせいばつから御帰還ごきかんされて、住吉大神すみよしのおおかみ御神徳ごしんとく奉斎ほうさいされようとその御神慮ごしんりょをうかがわれたところ、住吉大神すみよしのおおかみから「相撲すもう」と「流鏑馬やぶさめ」を行うよう宣旨せんじがあり、軍士いくさびと力競ちからくらべをさせたのが始まりとされています。昔からこの地方の最も権威ある宮相撲みやずもうとなり、江戸期から現代に至るまで特設の桟敷さじきが設けられ、大変盛大な催しでした。新横綱は戦前までは横綱の免許を受けに熊本の吉田司家よしだつかさけに行った帰路、必ず当社に参拝さんぱいをしていました。現在は、稚児行列ちごぎょうれつ流鏑馬やぶさめ、また御縁ごえんをもとに5校(住吉すみよし春吉はるよし・東住吉すみよし春住はるずみ美野島みのしま)の小学校による少年相撲が行われ、地域の少年横綱を決定しています。

歩射祭ほしゃさい

11月7日。国家の鎮護ちんご海内かいだい平穏へいおんをお祈りする神事しんじ元慶がんぎょう2年(878)外賊がいぞく海辺うみべうかがわんとする気配があったので、陽成天皇ようぜいてんのう平季長たいらのすえなが勅使ちょくしとして当社に奉幣ほうへいして国家の無事を祈願しました。その霊験れいげんはあらたかで外賊がいぞくわざわいはなく、その謝礼として、当時の大宰府だざいふ政庁せいちょうの役人が境内けいだいに於いて南西の方角(裏鬼門)に向かって歩射を行ったのが起源きげんとされています。この神事しんじは国家鎮座ちんざの祈念として、歴代天皇は度々たびたび勅使ちょくしを下向させ、ときの国主も度々たびたび参拝さんぱいされたと伝えられています。

Photo・写真

  • 一之鳥居
  • 一之鳥居
  • 一之鳥居からの参道
  • 一之鳥居からの参道
  • 少彦名神社
  • 二之鳥居
  • 手水舎
  • 随神門
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 拝殿から本殿
  • 船玉神社・志賀神社・人丸神社・菅原神社
  • 船玉神社
  • 志賀神社
  • 人丸神社
  • 菅原神社
  • 荒熊白髭稲荷神社
  • 荒熊白髭稲荷神社
  • 荒熊白髭稲荷神社
  • 御神木 一夜松
  • 古代力士像
  • 古代力士像
  • 三日恵比須神社
  • 三日恵比須神社
  • 三日恵比須神社
  • 恵比須神像
  • 天津神社
  • 天津神社

情報

住所〒812-0018
福岡市ふくおかし博多区はかたく住吉すみよし3-1-51
創始そうし不詳(伝承では神代かみよ
社格しゃかく 名神大社みょうじんたいしゃ筑前国ちくぜんのくに一宮いちのみや官幣小社かんぺいしょうしゃ別表神社べっぴょうじんじゃ
例祭10月12日~14日(相撲会すもうえ大祭たいさい
神事しんじ 潮干祭しおひまつり(4月3日)
名越祭なごしまつり(7月30日~8月1日)
歩射祭ほしゃさい(11月7日)
関連 志賀海神社
HP公式HP / Wikipedia

地図・マップ