九州の神社

福岡県・岡湊神社(遠賀郡芦屋町)

御祭神

主祭神しゅさいじん 大倉主命おほくらぬしのみこと菟夫羅媛命つぶらひめのみこと
配祀神はいしがみ 素戔嗚尊すさのおのみこと天照皇大神あまてらすすめおおかみ神武天皇じんむてんのう

由緒

岡湊神社おかのみなとじんじゃは、『日本書紀にほんしょき』巻第八の仲哀天皇ちゅうあいてんのうくだり(199)に記される「おかうら芦屋あしや古称こしょう)」とされています。創祀そうし不詳ふしょうですが、大倉主命おほくらぬしのみこと菟夫羅媛命つぶらひめのみこと二柱ふたはしら主祭神しゅさいじんとし、、芦屋町あしやまち産土神うぶすながみです。

仲哀天皇ちゅうあいてんのう8年(199)の春、正月、仲哀天皇ちゅうあいてんのうは、熊襲征伐くまのせいばつのため親征しんせいし、筑紫ちくし(九州)に向かいます。その途上、岡県主おかのあがたぬしである熊鰐くまわにが、天皇の車駕しゃがが来ることを聞きつけ、500本のさかきを9そうの船の舳先へさきに立て、上枝うわえだ白銅鏡はくどうのかがみ中枝なかえだ十握剱とつかのつるぎ下枝しもえだ八尺瓊やさかにを掛け、周芳すおう沙麼さばうら(山口県防府市ほうふし佐波さばか?)にて出迎えます。そして魚と塩が取れる土地を御領ごりょうとして献上けんじょうし、筑紫ちくし(九州)の航路を伝え、船を導きます。そして北九州市の遠見ヶ鼻とおみがはなから、岡浦おかうら遠賀郡おんがぐん芦屋町あしやまち)に入ります。しかし水門に進むと船が進まなくなります。仲哀天皇ちゅうあいてんのうは、熊鰐くまわにに「あなたはあかき心でもって参上したのになぜ船は進まないのか」と問います。熊鰐くまわには、「私のせいではなく、このうらに男女の二柱ふたはしらの神がいます。男神おとこがみ大倉主おおくらぬし女神おんながみ菟夫羅媛つぶらひめと言います。この神の御心みこころによるものと思います。」と答えます。仲哀天皇ちゅうあいてんのうは、二柱ふたはしらの神に祈祷きとうするため、倭国わこく菟田うだの人の伊賀彦いがひこ神官しんかんとし、神事しんじり行うと、すぐに船は進むことができました。一方、別の船で南の航路の洞海くきのうみから入った神功皇后じんぐうこうごうも、潮が引いて干潟となったため進むことができなくなっていました。熊鰐くまわには、洞海くきのうみの河口に急ぎ戻って、皇后こうごうを迎えました。そして、おそれかしこまり、心を和ませるため魚沼うおぬま鳥池とりいけを作り、魚と鳥を呼び寄せます。その魚と鳥たちが遊ぶを見て、神功皇后じんぐうこうごうの怒りはようやく解け、潮が満ちた後、岡津おかのつに入り、泊ったとされてます。

『『日本書紀』巻第八

仲哀天皇八年春正月己卯朔壬午、幸筑紫。時岡縣主祖熊鰐、聞天皇之車駕、豫抜取五百枝賢木、以立九尋船之舳先、而上枝掛白銅鏡、中枝掛十握剱、下枝掛八尺瓊、参迎于周芳沙麼之浦。而獻魚鹽地。…(略)…。既而導海路。自山鹿岬廻之入岡浦。到水門、御船不得進。則問熊鰐曰、朕聞、汝熊鰐者、有明心以參來。何船不進。熊鰐奏之曰、御船所以不得進者、非臣罪。是浦口有男女二神。男神曰大倉主。女神曰菟夫羅媛。必是神之心歟。天皇則祷祈之、以挾抄者倭國菟田人伊賀彦爲祝令祭。則船得進。皇后別船、自洞海入之。潮涸不得進。時熊鰐更還之、自洞奉迎皇后。則見御船不進、惶懼之、忽作魚沼・鳥池、悉聚魚鳥。皇后看是魚鳥之遊、而忿心稍解。及潮滿卽泊于岡津。


仲哀天皇八年(199)の春正月の己卯朔壬午に、筑紫に幸す。時に、岡県主の祖熊鰐、天皇の車駕を聞りて、予め五百枝の賢木を抜じ取りて、九尋の船の舳先に立てて、上枝には白銅鏡を掛け、中枝には十握剱を掛け、下枝には八尺瓊を掛けて、周芳の沙麼の浦に参迎ふ。魚塩の地を献る。既にして海路を導きつかへまつる。山鹿岬より廻りて岡浦に入ります。水門に到るに、御船、進くことを得ず。則ち熊鰐に問ひて曰はく、「朕聞く、汝熊鰐は、明き心有りて参来り。何ぞ船の進かざる」とのたまふ。熊鰐奏して曰はく、「御船進くこと得ずは、臣が罪に非ず。是の浦の口に男女の二神有す。男神をば大倉主と曰す。女神をば菟夫羅媛と曰す。必に是の神の心か」とまうす。天皇、則ち祷祈みたまひて、挟抄者倭国の菟田の人伊賀彦を以て祝として祭らしめたまふ。則ち船進くこと得つ。皇后、別船にめして、洞海より入りたまふ。潮涸て進くこと得ず。時に熊鰐、更た還りて、洞より皇后を迎へ奉る。則ち御船の進かざることを見て、惶ぢ懼りて、忽に魚沼・鳥池を作りて、悉に魚鳥を聚む。皇后、是の魚鳥の遊を看して、忿の心、稍に解けぬ。潮の満つるに及びて、即ち岡津に泊りたまふ。

古来、「大倉社おおくらしゃ」と称しますが、後に素戔嗚尊すさのおのみこと配祀はいしするようになり、「祇園大倉社ぎおんおおくらしゃ」、「祇園宮寺ぎおんぐうじ」、「祇園社ぎおんしゃ」と称されるようになりました。元は、大城だいじょうの東北、入海いりうみにさし出た岡の上(遠賀郡おんがぐん芦屋町あしやまち芦屋月軒あしやつきのき)に鎮座ちんざしていたと伝えられ、時代不詳ふしょうながら現在地に遷座せんざしました。

往古は、神領しんりょうも広大で、神宝しんぽうも数多く有していたものの、天正てんしょう14年(1586)薩摩さつま島津義弘しまづよしひろ軍が筑前ちくぜんに侵入し、大友宗麟おおともそうりん軍と交戦した際、戦禍せんかこうむり、社殿しゃでん社宝しゃほう等をことごとく焼失。翌天正てんしょう15年(1587)豊臣秀吉とよとみひでよし九州平定きゅうしゅうへいていの後は、神領しんりょうも没収され、祭儀さいぎも衰え、30人の社人しゃじん糊口のりくちしのぐために念仏ねんぶつとなりました。

正保しょうほう2年(1645)6月神殿しんでんを再建。延宝えんぽう6年(1678)2月、筑前国ちくぜんのくに主の黒田光之くろだみつゆき公より社領しゃりょう6000坪「神の松原」をたまわります。当時、代官であった花房源右衛門はなぶさげんえもんは、やしろの復古をはかり、国主こくしゅに更なる請願せいがんをします。神殿しんでん修繕しゅうぜんし、拝殿はいでんを建て、絶えていた祭儀さいぎの復興などに尽力し、ようや旧観きゅうかんに復しました。宝暦ほうれき9年(1759)11月に拝殿はいでんを改築。文化5年(1808)11月にも修営します。

明治5年(1872)11月3日、村社そんしゃに指定されます。大正9年(1920)12月9日に神饌幣帛料供進社しんせんへいはくりょうきょうしんしゃの指定を受けます。昭和4年(1929)3月13日に中ノ浜なかのはま船頭町せんどうまちで起きた芦屋大火あしやたいかにより社殿しゃでんを焼失しますが、昭和9年(1934)に地元住民の強い要望により再建され、昭和11年10月に竣工しゅんこうしました。昭和20年(1945)6月には、米軍の爆撃により社殿しゃでんを焼失した神武天皇社じんむてんのうしゃ合祀ごうし。昭和54年(1979)仲哀天皇ちゅうあいてんのう勅祭記念ちょくさいきねん1780年祭を斎行さいこう。平成11年(1999)仲哀天皇ちゅうあいてんのう勅祭記念ちょくさいきねん1800年祭を斎行さいこう。平成12年(2000)12月8日、神武天皇社じんむてんのうしゃ竣工祭しゅんこうさい斎行さいこうされ、合祀ごうしされていた神武天皇社じんむてんのうしゃは、現在の鎮座地ちんざちに復しました。

第一の宝物ほうもつとされているのは、翁面おきなめん2個、及び鈴一振りです。江戸初期の万治まんじ年中(1658-1661)までは、旧6月15日に猿楽さるがくのう奉納ほうのうされていました。しかし戦禍せんかにより衰微する中、のう諸具しょぐも焼け亡び、散逸します。ある時、里の古老ころう数人の夢に「近日、本社ほんしゃ宝物ほうもつを持来る者あらん。必ず買い取るべし。」と神のお告げがあります。すると、一人の山伏やまぶし能面のうめんを持ってきたため、夢を見ていた古老ころうたちは悦んでその能面のうめんを買い取ります。その翌年、改めてその山伏やまぶし三番叟さんばそう翁面おきなめんを持って訪れ、その能面のうめんも買い取ります。山伏やまぶし異相いそうを怪しんだ村人が、山伏やまぶしの後を付けると数十歩のうちにその姿を見失ったと伝えられています。また、再び兵火へいかかかった際、能面のうめんを入れていた箱から鈴の音がして、神職しんしょくが箱を取り出して火から護ります。そのことから、現在も社宝しゃほうとして神廟しんびょう本殿ほんでん)におさめられています。

社殿しゃでん後方に、天満神社てんまんじんじゃ御祭神ごさいじん菅原道真すがわらみちざね)、稲荷神社いなりじんじゃ御祭神ごさいじん倉稲魂命うかのみたまのみこと衣通姫命そとおりひめのみこと)、秋葉社あきばしゃ蛭子社えびすしゃなど氏子うじこ地区から寄せられた末社まっしゃが並び、まつられています。天満神社てんまんじんじゃは、菅原道真すがわらみちざね太宰府だざいふへの途上、芦屋あしやを通った時に腰を下した松があり、その後、焼けて株だけになっていたものに御神体ごしんたいを掘り込み、まつったのが創始そうしとされています。元は中ノ浜なかのはま(旧金屋町かなやまち)に鎮座ちんざしていたものを、明治34年(1901)芦屋あしや高等小学校の拡張により境内けいだい社として遷座せんざしました。


境内社けいだいしゃなど】

なんじゃもんじゃ

4月下旬~5月上旬(4月末頃が満開)にかけて雪が積もったような純白の花で境内けいだいを彩る「なんじゃもんじゃ」の木。「なんじゃもんじゃ」の親木おやぎは、朝鮮李王家から伊丹安廣いたみやすひろ(後の明治神宮めいじじんぐう外苑長がいえんちょう)氏の父親へ、親交の証として贈られたものです。昭和44年(1969)第49代岡湊神社おかのみなとじんじゃ宮司ぐうじの林田守邦が明治神宮めいじじんぐうを退職した記念に、当時、明治神宮めいじじんぐう外苑長がいえんちょうであった伊丹安廣いたみやすひろ氏から寄贈きそうされたのが始まりです。現在では、天然記念物で知られる対馬産のものや岐阜産のもの、アメリカ種など多種にわたり、大小200本近く植えられています。


神事しんじ祭事さいじ

祇園山笠ぎおんやまがさ

7月中旬の土・日曜日には、祇園祭ぎおんさいと称して2基の山笠やまがさ博多人形はかたにんぎょうを載せて芦屋町あしやまち内を行幸ぎょうこうします。祗園太鼓ぎおんだいこが奏でられ、島原しまばらの乱に出陣した黒田藩くろだはん軍鼓ぐんこ陣鐘じんがねの勇壮さを伝えています。この軍鼓ぐんこ陣鐘じんがねは、凱旋がいせんのときに出陣港であった芦屋あしやに持ち帰えり、芦屋勤番あしやきんばん黒田藩士くろだはんしが戦場に使ったそのまゝを祇園山笠ぎおんやまがさの鐘・太鼓に持ち込んだものと言い伝えられお囃子はやし半鐘はんしょうを使用するのが特徴で、半鐘はんしょうは仏教系のもので、神仏混合しんぶつこんごうの名残りとされています。町指定無形民俗文化財。

Photo・写真

  • 石鳥居
  • 狛犬となんじゃもんじゃの木
  • 狛犬となんじゃもんじゃの木
  • 狛犬となんじゃもんじゃの木
  • 狛犬となんじゃもんじゃの木
  • 狛犬となんじゃもんじゃの木
  • 二之鳥居
  • 参道
  • 参道
  • 手水舎
  • 拝殿
  • 本殿
  • 境内後方の摂末社
  • 天満宮
  • 稲荷神社
  • 秋葉社
  • 蛭子社
  • 氏子地区から寄せられた末社
  • 氏子地区から寄せられた末社
  • 氏子地区から寄せられた末社
  • 潮井
  • 猿田彦大神碑

情報

住所〒807-0121
遠賀郡おんがぐん芦屋町あしやまち船頭町せんどうまち12-48
創始そうし不詳ふしょう
社格しゃかく村社そんしゃ [旧社格しゃかく]
例祭れいさい10月15日・16日「宮日祭くんちさい卯ノ祭うのまつり)」
神事しんじ祇園山笠ぎおんやまがさ(7月中旬の土・日曜)

地図・マップ