九州の神社

曩祖八幡宮(飯塚市)

御祭神

御祭神ごさいじん 応神天皇おうじんてんのう仲哀天皇ちゅうあいてんのう神功皇后じんぐうこうごう武内宿禰たけうちのすくねおよび天神地祇てんしんちぎ

由緒

旧長崎街道に面する小高い丘(だんうえ)に鎮座ちんざする曩祖八幡宮のうそはちまんぐうは、神功皇后じんぐうこうごう摂政せっしょう元年(201)三韓征伐さんかんせいばつから帰還きかんした神功皇后じんぐうこうごうが当地「曩祖のうそもり」に祭壇さいだんを設け、天神地祇てんしんちぎ神霊しんれいまつたまい、戦捷せんしょう報告の祭典さいてんり行ったことを始まりとしています。曩祖のうそとは皆が遠祖えんそ・祖先に通ずるとの字義じぎで、郷民ごうみんだんうえ祭壇さいだんの跡を神霊しんれいあらたかな地として天神地祇てんしんちぎ、及び祖先の霊を氏神うじがみとしてたてまつってきたとされています。

臨月りんげつを迎える中で三韓征伐さんかんせいばつ出征しゅっせいした神功皇后じんぐうこうごうは、その帰還きかんの折、産所さんじょ粕屋郡かすやぐん蚊田村かだむらに定めて誉田別命ほんだわけのみこと応神天皇おうじんてんのう)を御産みになります。その生誕の地は「宇彌うみ」と称されるようになり、神功皇后じんぐうこうごう誉田別命ほんだわけのみこと応神天皇おうじんてんのう)を抱いて東への還御かんぎょかれ、穂波郡ほなみぐんに到ります。その途上の山を越える時には、赤子が楽に入るくらいの竹で編んだ笊笥そうけに入れて御運びになったことから、その峠はショウケごえと今でも称されています。

峠を越された神功皇后じんぐうこうごうは、三韓征伐さんかんせいばつに従軍した将士しょうしのみならず県主あがたぬし村主むらぬし等にも軍功行賞ぐんこうこうしょうを行い、それぞれ物資を大いに分かち与えられ、労をねぎらいました。そして東へ還行かんこうする詔勅みことのりりました。そのことからその地は「おおわけのさと・おおわかれのさと」と称されるようになり、今の「大分だいぶ」となったとされています。

しかし従軍した将士しょうし郷民ごうみん等の多くは尽きせぬ別離を名残惜しみ、神功皇后じんぐうこうごうの後をしたって「曩祖のうそもり」まで付き従います。神功皇后じんぐうこうごうは、清き大きなる流れ、老楠大杉が鬱蒼うっそうと空に向かってそびえる「曩祖のうそもり」を前にし、良き処と占い定めて祭壇さいだんを設けました。天神地祇てんしんちぎ曩祖神のうそのかみ)及び皇祖神こうそしん神霊しんれいまつたまい、神酒みきや食物を奉納ほうのうして戦捷せんしょう報告の祭典さいてんり行ったのでした。そして神功皇后じんぐうこうごうは、将士しょうし郷民ごうみん等との別れに臨んで「何日可逢いつのひかあうべし」とったのでした。将士しょうし郷民ごうみん等も口々に「またいつか尊顔そんがんはいたてまつらん」と再会を誓い、別れを惜しんだのでした。その由縁ゆえんからその村のことを「いつか→飯塚いいづか」と称するようになったとの説も伝えられています。

また、神功皇后じんぐうこうごうはこの滞在の折、川の上に到着した船が流れに逆らって風を受けて舟を進めているのを見て、まるで帆と波が競い合っているようだと感じ入ったとされています。その由縁ゆえんからその地は帆波ほなみ、転じて穂波ほなみとなったとされています。

くだって欽明天皇きんめいてんのう32年(571)宇佐うさの地にて応神天皇おうじんてんのう御神霊ごしんれい童子どうじ御姿おすがたで御出現になり、八幡信仰はちまんしんこうの起源となります。その後、時代は不祥ふしょうではあるもの「曩祖のうそもり」にも御託宣ごたくせんがあったことから八幡神はちまんしんも合わせまつり、曩祖八幡宮のうそはちまんぐうごうしました。

天明てんめい7年(1787)福岡藩ふくおかはんめいにより封内ほうないけんじられ、筑前三十五社ちくぜんさんじゅうごしゃのひとつに選ばれて嘉麻かま穂波ほなみ2郡の惣社そうじゃとされます。後に藩を上げて年ごとの祭祀さいしたてまつり、郡の司宰しさい朝野ちょうやが盛大に祝うこととなりました。黒田家くろだけ崇敬すうけいを受けて本殿ほんでん拝殿はいでんなどが整備され、『筑前国ちくぜんのくに続風土記しょくふどき附録ふろく』や『筑前名所図会ちくぜんめいしょずえ』などの地誌・絵図にも境内けいだいの様子が描かれています。

明治5年(1872)11月3日村社そんしゃ被定ひてい。大正10年(1921)9月24日郷社ごうしゃに昇格。同年10月13日に神饌しんせん幣帛料へいはくりょう供進神社きょうしんじんじゃ。大正13年(1924)7月8日県社けんしゃ加列かれつ 。昭和46年(1971)7月1日別表神社べっぴょうじんじゃ加列かれつされました。

曩祖のうそ」の語源には異説もあり、昔、近隣にできた役所に郷民ごうみんは年貢を納めたことから「曩祖のうそ」の言葉に「納租のうそ」の意をかけ、「のう」の字が使用されるようになったとも、「のう」の字が難しく書き難いためであるとも考えられています。「のう」とは「さき・ありし日」という意味で「曩祖のうそ」とは「先祖」という字義じぎであること。「曩祖のうそ」と記した古文書こもんじょ、印鑑、石鳥居いしとりい扁額へんがくが多数残っておりことから、現在の社号しゃごうは「曩祖八幡宮のうそはちまんぐう」となっています。


境内社けいだいしゃなど】

曩祖八幡宮のうそはちまんぐう参道さんどうは、中央の曩祖八幡宮口のうそはちまんぐうぐち、西側の天満宮口てんまんぐうぐち。東側の祇園宮口ぎおんぐうぐちの3ヶ所に分かれています。飯塚山笠いいづかやまがさ祇園宮ぎおんぐうの祭りのため祇園宮口ぎおんぐうぐちの階段下からスタートします。

祇園宮・社殿

祇園宮ぎおんぐう須佐宮すさぐう)」

御祭神ごさいじん素戔嗚尊すさのおのみこと櫛稲田姫命くしいなだひめのみことで、京都の八坂神社やさかじんじゃ祇園神社ぎおんじんじゃ)を勧請かんじょうしたものです。享保きょうほう17年(1732)の飢饉ききんを機に始まったとされる飯塚山笠いいづかやまがさは、当社への奉納ほうのうのお祭りで、夏の市民祭しみんさいとして親しまれています。

飯塚天満神社

飯塚天満神社いいづかてんまんじんじゃ

太宰府天満宮だざいふてんまんぐうから勧請かんじょうされた菅原道真公すがわらみちざねこう分霊ぶんれいまつっています。社前しゃぜん飛梅とびうめは昭和20年代に太宰府天満宮だざいふてんまんぐう西高辻家にしたかつじけ飯塚いいづか嶋田家しまだけと縁ができた時に株分けしたものです。飛梅とびうめは他の梅より約1ヶ月早く開花し、毎年1月初旬から2月初旬まで白梅を咲かせています。

三日恵比須神社みっかえびすじんじゃ十日恵比須神社とおかえびすじんじゃ

明治39年(1906)向町むこうまち本町ほんまちにあった恵比寿神社えびすじんじゃを移設したものです。商売繁盛の御利益があり、事代主神ことしろぬしのかみ大国主命おおくにぬしのみことまつっています。

曩祖の杜

曩祖のうそもり

神功皇后じんぐうこうごう戦捷せんしょう報告の神事しんじ斎行さいこうした祭壇さいだんの跡地、曩祖宮のうそぐう発祥はっしょうの地です。石碑は、貴族院副議長を務めた黒田家くろだけ13代当主とうしゅ黒田長成くろだながしげの直筆によるものです。

産之宮さんのみや

御祭神ごさいじんとして木花咲耶姫命このはなさくやひめのみことまつっています。木花咲耶姫命このはなさくやひめのみことは御出産の際、自身の潔白を証明するため「やっこ所娠はらめる、天孫あまみやみこあらざれば必當かなら𤓪け滅びてむ。もしまこと天孫あまみやみこならば、火もそこなうことあたはじ。」と戸のない産屋うぶやにこもり火を放ちました。その中でも無事に三柱みはしらの神々をお生みになられたとの伝承から安産の神、縁結びの神、子安こやすの神として崇敬すうけいされています。

また、塩土老翁尊しおつちのおきなのみこと胞衣之神えなのかみ祓戸之神はらえどのかみ合祀ごうしされています。塩土老翁尊しおつちのおきなのみことは、神武天皇じんむてんのうを導かれ大和やまと(日本)の建国に大いに役立たれた神です。潮をつかさどり、海の流れを動かす神様で万物の方位を導き人生の指針をもたらす神として崇敬すうけいされています。胞衣えなとは胎盤たいばんのことを指し、無事に出産を終えた後、胎盤たいばんを大事に清め洗い子安こやす祈願きがんし地中に埋めたという伝承があり、童の安泰あんたいつかさどる神として崇敬すうけいされています。祓戸之神はらえどのかみはらえと清めをつかさどる神で、心身の清浄を保ち、清らかなる心身を授ける神として崇敬すうけいされています。

良縁、安産、縁結び、美女祈願、人生の道しるべ、心身清浄の御利益があるとされ、ここの鳥居とりいだけが神明しんめい鳥居とりいです。

志賀神社しかじんじゃ

志賀島しかのしまにある志賀海神社しかうみじんじゃ勧請かんじょうしたもので、海上守護しゅご・交通安全の神様です。御祭神ごさいじんは、綿津見三神わたつみさんしん底津綿津見神そこつわたつみのかみ仲津綿津見神なかつわたつみのかみ表津綿津見神うわつわたつみのかみ)です。

大神宮だいじんぐう

向町むこうまちにあった大神宮だいじんぐうが明治42年(1909)に境内けいだい合祀ごうしされたもので、向町むこうまちで「かみさかえ」の銘柄だった麻生酒造あそうしゅぞう跡地に旧祠きゅうしが残っています。

住吉神社すみよしじんじゃ

寛政かんせい12年(1800)に現在の郵便局辺りに住吉宮すみよしぐうが建てられましたが、明治39年(1906)に境内けいだいに移されました。交通安全の御利益があります。

水守神社みずもりじんじゃ

火をしずめる水の神・農耕神、食物の神・五穀をつかさどる神、風の神・航空安全として罔象女神みつはのめのかみ保食神うけもちのかみ級津彦神しなつひこのかみ級津姫神しなつひめのかみまつっています。

若光稲荷神社わかみついなりじんじゃ

御祭神ごさいじん宇賀御魂神うかのみたまのかみ。江戸時代には「みや後稲荷社うしろいなりしゃ」と呼ばれていましたが、大正10年(1921)に若光稲荷神社わかみついなりじんじゃと改称されました。毎月1日の11時から若光稲荷神社わかみついなりじんじゃ神殿しんでんで月次祭の祭典さいてんが行われています。

生目神社いきめじんじゃ

宮﨑にある生目神社いきめじんじゃ境内けいだい勧請かんじょうしたもので、御祭神ごさいじん藤原景清公ふじわらのかげきよこうです。藤原景清公ふじわらのかげきよこうは、源頼朝みなもとのよりともを討とうとして失敗し、ついには捕われの身となります。しかし、頼朝よりとも赦免しゃめんされた景清公かげきよこうは、報復の念を断つべく、自らの手で己れの両眼をえぐりとったのでした。それを聞いた頼朝よりともは、その節義せつぎを賞して景清公かげきよこう日向国ひゅうがのくに宮崎庄みやざきのしょうを与えたと伝えられています。本社の生目神社いきめじんじゃでは景清公かげきよこう霊眼れいがんいつまつっており、眼疾患者を治癒するのに霊験れいげん著しいとされています。


神事しんじ祭事さいじ

飯塚山笠いいづかやまがさ

多くの死者を出した享保きょうほう17年(1732)の飢饉ききんを機に、京都の八坂神社やさかじんじゃ祇園神社ぎおんじんじゃ)から疫神えきじん御神徳ごしんとく厚い牛頭天王ごずてんのう素戔嗚尊すさのおのみこと)が勧請かんじょうされます。その際に京都の祇園祭ぎおんまつり山鉾やまほこが、山車だし地車だんじり台額だいがく、山、ほこと姿を変えて伝わったとされています。江戸時代後期に広がった大津絵節おおつえぶしの「飯塚神いいつかのかみ名寄なよせ」の一節に「御神幸おみゆきは夜の中、お山は朝の中、お獅子ししが昼の中…」とのくだりがあることから、江戸時代末期には盛大に斎行さいこうされていたと考えられています。古くから御神幸おみゆきは7月15日未明に行われ、追い山は昭和37年(1962)までは朝5時から行われていました。

しかし、炭坑閉山のあおりを受け一時途絶えます。復活を願う市民からの寄付と協力で昭和46年(1971)「市民祭しみんさい飯塚山笠いいづかやまがさ」として復活。その復活の翌年の昭和47年(1972)甚大な被害をもたらした集中豪雨が発生し、11日の流れきを急遽中止し、山笠やまがさ本部を災害対策本部に切り替えます。用意していた炊き出しのおにぎり1000個を配って回り、対策本部にき手を常時待機させ、万が一の出動に備えました。このことが後に飯塚山笠いいづかやまがさの評価を高め、今日の飯塚を語る際に欠かせない市民祭しみんさいへと成長しました。

子安台こやすだい

初宮参はつみやまいりでは独特の神事しんじ子安台こやすだい」が古くから斎行さいこうされており、神功皇后じんぐうこうごうが当地で戦捷せんしょう報告の祭典さいてんを行った際、御子みこである応神天皇おうじんてんのうを「だん(岩)のうえ」に寝かせた古事こじに習ったものとされています。

筑前人形感謝祭ちくぜんにんぎょうかんしゃさい

5月第2日曜。長年愛用した人形やぬいぐるみに感謝の気持ちをこめてお祓いし、別れを告げて焼納しょうのうするお祭りです。寄せられたひな人形や五月人形、ぬいぐるみなどを祭壇さいだんに飾り付け、和太鼓や大正琴の演奏後に神事しんじを行い、ご神火しんかでお焚き上げします。

Photo・写真

  • 曩祖八幡宮・参道鳥居
  • 曩祖八幡宮・参道鳥居
  • 随神門
  • 随神像
  • 随神像
  • 手水舎
  • 曩祖八幡宮・社殿
  • 曩祖八幡宮・社殿
  • 曩祖八幡宮・拝殿
  • 曩祖八幡宮・拝殿
  • 曩祖八幡宮・拝殿
  • 祇園宮・参道鳥居
  • 祇園宮・社殿
  • 祇園宮・社殿
  • 祇園宮・社殿
  • 飯塚天満神社・参道鳥居
  • 飯塚天満神社
  • 飯塚天満神社
  • 十日恵比須神社
  • 三日恵比須神社
  • 曩祖の杜
  • 曩祖の杜
  • 産之宮
  • 志賀神社・大神宮・住吉神社・水守神社
  • 志賀神社
  • 大神宮
  • 住吉神社
  • 水守神社
  • 若光稲荷神社参道
  • 生目神社
  • 若光稲荷神社

情報

住所〒820-0069
飯塚市いいづかし宮町みやまち2-3
創始そうし不詳ふしょう
社格しゃかく県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]、別表神社べっぴょうじんじゃ
例祭れいさい4月15日、10月15日
神事しんじ 飯塚山笠いいづかやまがさ(6月30日~7月15日)
筑前人形感謝祭ちくぜんにんぎょうかんしゃさい(5月第2日曜)
HP 公式HP / Wikipedia / 飯塚山笠振興会いいづかやまがさしんこうかい

地図・マップ