九州の神社

筥崎宮(福岡市)

御祭神

御祭神ごさいじん 応神天皇おうじんてんのう神功皇后じんぐうこうごう玉依姫命たまよりひめのみこと

由緒

筥崎宮はこさきぐうは、筥崎八幡宮はこさきはちまんぐうとも称し、宇佐神宮うさじんぐう岩清水八幡宮いわしみずはちまんぐうと共に三大八幡宮さんだいはちまんぐうとして朝野ちょうやの別なく信仰しんこう崇敬すうけいされてきたやしろです。御祭神ごさいじん筑紫国ちくしのくに蚊田かだの里、現在の福岡県宇美町うみちょうにお生まれになられた第15代天皇の応神天皇おうじんてんのう主祭神しゅさいじんとして、神功皇后じんぐうこうごう玉依姫命たまよりひめのみことをおまつりしています。

海外交通の要地ようちであると同時に国防の要衝ようしょうでもあった当地は、古く葦津ヶ浦あしつがうらと称されていました。その昔、三韓征討さんかんせいとうから凱旋がいせんされた神功皇后じんぐうこうごうは、筑紫ちくし蚊田かだの里(現在の粕屋郡かすやぐん宇美町うみちょう)で応神天皇おうじんてんのう御出産ごしゅっさんなされます。その時の御胞衣ごほういを「はこ」におさめて、白砂はくさ青松せいしょう葦津ヶ浦あしつがうら御埋鎮ごまいちんされ、御標みしるしとして松を植えられました。「しるしの松」は「筥松はこまつ」と名付けられて以後、筥松はこまつのあるみさきさき)ということで「筥崎はこさき」の名が起こったと伝わっています。その由緒ゆいしょから「はこ」との字はおそれ多いとされ、人々の営みの場の名称には「箱崎はこさき」の文字が使われています。

そのとうと由緒ゆいしょによって天皇崩御ほうぎょの後、祭祀さいしの場として天皇の御遺徳ごいとく追慕ついぼたてまつられていたと考えられていますが、神社としての創建そうけんの時期については諸説あります。

鎌倉時代中期・後期に成立したとされている『八幡愚童訓はちまんぐどうくん』等によれば、醍醐天皇だいごてんのう御代みよ大宰少弐だざいしょうに藤原真材ふじわらのまさき朝臣あそん石清水八幡宮いわしみずはちまんぐうに、廻廊かいろう造営ぞうえい寄進きしんせんと立願りつがんしたところ、延喜えんぎ21年(802)6月21日に「あらたに神宮を筑紫ちくし筥崎はこさき造営ぞうえい宮殿きゅうでんけんに向け柱にひのきを用ふべし、末代まつだいに至りて異国いこくより我国わがくにうかがふ事あらばわれそのてき防去ぼうきょすべし、故に敵国降伏てきこくこうふくの字を書きていしずえおもてわがの下に置くべし」との御神託ごしんたくを、急ぎの奏聞そうもんを経て神殿しんでん造営ぞうえいされます。そして醍醐天皇だいごてんのう神勅しんちょくにより「敵国降伏てきこくこうふく」の宸筆しんぴつ下賜かしされたとあります。また、正和2年(1313)に宇佐うさ弥勒寺みろくじ学頭僧がくとうそう神吽しんうんせんした宇佐神宮うさじんぐう縁起書えんぎしょである『宇佐宮うさぐう御託宣集ごたくせんしゅう』にも延喜えんぎ21年(802)6月1日のくだりにての穂浪大分宮ほなみのだいぶぐうから箱崎はこさき松原まつばらへの遷座せんざ神託しんたくがあり、3年後の延長えんちょう元年(923)にの遷御せんぎょしたと記されています。

『宇佐宮御託宣集』

延喜二十一年六月一日、筥崎神託す。我が宇佐宮よりは、穂浪大分宮は我の本宮なり。去る二十日辰時を以て、来り着く。今日巳時を以て、爰に来る所なり。其の故は、香椎宮は我が母堂、住吉宮は我が親父なり。我が幼少の当初、志賀嶋を点住して、これに跡づく所なり。夷類を征伐せしむる後、吾出生の時、号を崇めらるべし。我が先の世に、三箇所に居住せしむべき由、所々に有りと雖も、先の世に天下国土を鎮護し始めし時に、戒定恵の筥を納め置く。埋むる所は、彼の父母両所の敷地の中間に、松一本を殖うる、巳に其の璽なり。適生土の上へ、彼の所に居住せしめんと欲ふなりてへり。私に云く。大分宮は我が本宮とは、欽明天皇の御代、御示現の前、御霊行の時なり。

敵国降伏てきこくこうふく御宸筆ごしんぴつはの本宮ほんぐう伝存でんそんしたする第一の神宝しんぽうであり紺紙こんがみ金泥きんでいで鮮やかに書かれています。縦横約18cmで全部で37葉あります。社記しゃきには醍醐天皇だいごてんのう御宸筆ごしんぴつと伝わり、以後の天皇も納めれられた記録があります。特に文永ぶんえい11年(1274)の蒙古襲来もうこしゅうらいにより炎上した社殿しゃでん再興さいこうにあたり亀山上皇かめやまじょうこうが納められた事跡じせきは有名で、文禄ぶんろく年間、筑前ちくぜん領主りょうしゅ小早川隆景こばやかわたかかげ楼門ろうもん造営ぞうえいした時に、亀山上皇かめやまじょうこう御宸筆ごしんぴつ謹写きんしゃ拡大したものが楼門ろうもんかかげられています。

本宮ほんぐうはもと、八幡大菩薩はちまんだいぼさつ筥崎宮はこさきぐうと称し、『延喜式えんぎしき神名帳じんみょうちょう』では名神大社みょうじんたいしゃに列せられました。

『延喜式神名帳』延長5年(927)編纂

西海道神一百七座[大卅八座・小六十九座]。

筑前國十九座[大十六座・小三座]。宗像郡四座[並大]。宗像神社三座[並名神大]、織幡神社一座[名神大]。那珂郡四座[並大]。八幡大菩薩筥崎宮一座[名神大]、住吉神社三座[並名神大]。糟屋郡三座[並大]。志加海神社三座[並名神大]。怡土郡一座[小]。志登神社。御笠郡二座[並大。筑紫神社[名神大]、竈門神社[名神大]。上座群一座[小]。麻氐良布神社。下座郡三座[並三座]。美奈宜神社三座[並名神大]。夜須郡一座[小]。於保奈牟智神社。

文治ぶんじ元年(1185)には後白河院ごしらかわいん院宣いんぜんにより石清水八幡宮いわしみずはちまんぐう別宮べつぐうとせられます。中世以降は筑前国ちくぜんのくに一宮いちのみやとして崇敬すうけいあつく、鎌倉中期の蒙古襲来もうこしゅうらい元寇げんこう)の折、神風かみかぜが吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、厄除やくよけ・勝運の神として足利尊氏あしかがたかうじ大内義隆おおうちよしたか小早川隆景こばやかわたかかげ豊臣秀吉とよとみひでよしなど歴史に名だたる武将が参詣さんけいします。武功ぶこう文教ぶんきょうにすぐれた八幡大神やはたのおおかみ御神徳ごしんとくを仰ぎ隆盛りゅうせいを辿り、江戸時代には福岡藩ふくおかはん初代藩主はんしゅ黒田長政くろだながまさ、以下歴代藩主はんしゅ崇敬すうけいおこたることはありませんでした。明治元年(1868)には八幡大菩薩はちまんだいぼさつ称号しょうごうはいせられてからは八幡大神やはたのおおかみたたたてまつり、明治5年(1872)4月に県社けんしゃ、同18年(1885)4月22日に官幣中社かんぺいちゅうしゃ、大正3年(1914)1月14日に官幣大社かんぺいたいしゃ昇格しょうかくせられました。近年では全国より崇敬すうけいを集めるとともに、たませせりさい放生会ほうじょうや大祭たいさいなど福岡・博多の四季を彩るやしろとして広く親しまれています。


境内社けいだいしゃなど】

社殿しゃでん本殿ほんでん拝殿はいでん)」

延喜えんぎ21年(921)大宰少弐だざいしょうに藤原真材ふじわらのまさき朝臣あそんが神のお告げにより神殿しんでん造営ぞうえい長徳ちょうとく元年(995)大宰大弐だざいだいに藤原有国ふじわらのありくに回廊かいろう造営ぞうえいしたと伝えられています。しかしその後、元寇げんこうの戦火、兵乱などにより幾度かの興廃こうはいがありました。現存したする本殿ほんでん拝殿はいでん天文てんぶん15年(1546)大宰大弐だざいだいに大内義隆おおうちよしたか勅命ちょくめいほうじて建立こんりゅうしたものです。本殿ほんでん総建坪そうたてつぼ46坪に及ぶ優秀な建物で、九間社流造きゅうけんしゃながれづくり漆塗うるしぬり、屋根は檜皮葺ひわだぶき、左右には車寄くるまよせせがあります。拝殿はいでん切妻造きりづまづくり檜皮葺ひのきかわぶき二重虹梁にじゅうこうりょう蟇股かえるまたを有し、梁組はりぐみが2重になっている素木そぼくのままの端正な建物です。本殿ほんでん拝殿はいでんとともにいずれも国の重要文化財に指定されています。

楼門ろうもん

楼門

文禄ぶんろく3年(1594)筑前ちくぜん領主りょうしゅ小早川隆景こばやかわたかかげ建立こんりゅう三間さんけん一戸入母屋造いりもやづくり檜皮葺ひわだぶき建坪たてつぼはわずか12坪ですが、三手先組みてさきぐみといわれる枡組ますぐみによって支えられた、83坪余りの雄大な屋根を有した豪壮な建物です。「敵国降伏てきこくこうふく」の扁額へんがくかかげていることから伏敵門ふくてきもんとも呼ばれています。扉の太閤桐たいこうぎり紋様もんよう彫刻は、江戸時代の名匠左甚五郎ひだりじんごろうの作と伝わっています。

敵国降伏てきこくこうふく扁額へんがく

扁額

筥崎宮はこさきぐう楼門ろうもんかかげられる扁額へんがく敵国降伏てきこくこうふくの意味は、武力によって相手を降伏こうふくさせる(覇道はどう)ではなく、とくの力をもって導き、相手が自ずからなびき、降伏こうふくする(王道おうどう)という我が国のあり方を説いています。敵国降伏てきこくこうふく御宸筆ごしんぴつは、の本宮ほんぐう伝存でんそんしたする第一の神宝しんぽうであり紺紙こんがみ金泥きんでいで鮮やかに書かれています。元の大きさは縦17.5cm・横18.3cm。醍醐天皇だいごてんのう御宸筆ごしんぴつに始まり、以後の天皇も納められた記録があり、全部で37葉あります。楼門ろうもん高くかかげられている扁額へんがくの文字は、文永ぶんえい11年(1274)蒙古襲来もうこしゅうらいにより炎上した社殿しゃでん再興さいこうにあたり亀山上皇かめやまじょうこうが納められたもので、その御宸筆ごしんぴつ文禄ぶんろく年間に筑前ちくぜん領主りょうしゅ小早川隆景こばやかわたかかげ楼門ろうもん造営ぞうえいした際、謹写きんしゃ拡大したものです。

一之鳥居いちのとりい

一之鳥居

筥崎宮はこさきぐう鳥居とりいは、御本殿ごほんでん近くより数えて一之鳥居いちのとりいニ之鳥居にのとりいと呼ばれています。一之鳥居いちのとりい慶長けいちょう14年(1609)に藩主はんしゅ黒田長政くろだながまさ奉納ほうのうしたものです。鳥居とりいの柱は三段に切れ、下肥しもふとりに台石だいいしと続いています。笠木かさぎ島木しまきは1つの石材で造られ、先端が反り上がり、ぬき笠木かさぎの長さが同じの異色の鳥居とりいで、その特異の形の故をもって「筥崎鳥居はこさきとりい」と呼ばれています。 国重要文化財。

御神木ごしんぼく筥松はこまつ

御神木・筥松

楼門ろうもん前の朱の玉垣たまがきで囲まれた松は「筥松はこまつしるしまつ」と呼ばれる御神木ごしんぼくです。応神天皇おうじんてんのう筑紫国ちくしのくに宇美うみの里(粕屋郡かすやぐん宇美町うみちょう)にてお生まれになった時の御枹衣ごほうい胎盤たいばん・へそのしょ)を、はこに納めてなみの音も静かな白砂はくさ青松せいしょう浄地じょうちみさきに埋めたてまつったと伝えられ、しるしに植えられた松は「筥松はこまつ」と名付けられました。この地は、もともと葦津ヶ浦あしつがうらと呼ばれていましたが、以後、筥松はこまつのあるみさきさき)ということで「筥崎はこさき」の名が起こったと伝わっています。「はこ」の文字は天皇様に由来ゆらいおそれ多いとして、人々の営みの場には「箱」の文字を用いられています。

亀山上皇かめやまじょうこう尊像そんぞう奉安殿ほうあんでん

亀山上皇尊像奉安殿

福岡市ふくおかし東公園ひがしこうえんに立つ銅造どうづくり亀山上皇かめやまじょうこう立像りつぞうの原型となった木彫像きぼりぞう奉安ほうあんしています。この銅像の原型となる木彫像きぼりぞうを製作したのが福岡県出身の彫刻家・山崎朝雲やまざきちょううんです。亀山上皇かめやまじょうこうは、13世紀後半の元(モンゴル)軍の来襲の際に、「我が身をもって国難に代わらん」と伊勢神宮いせじんぐうなどに敵国てきこく降伏こうふく祈願きがんされ、文永ぶんえい11年(1274)蒙古襲来もうこしゅうらいにより炎上した社殿しゃでん再興さいこうにあたり、筥崎宮はこさきぐうに「敵国降伏てきこくこうふく」と記された御宸翰ごしんかんが納められました。その御宸筆ごしんぴつ文禄ぶんろく年間に筑前ちくぜん領主りょうしゅ小早川隆景こばやかわたかかげ楼門ろうもん造営ぞうえいした際、謹写きんしゃ拡大したものが、楼門ろうもん扁額へんがくとしてかかげられています。

西末社にしまっしゃ

社殿しゃでん向かって右手奥に四社よんしゃ合祀ごうしして鎮座ちんざ。海と空の守り神の龍王社りゅうおうしゃ。芸能文化の守り神の若宮殿わかみやでん八幡様はちまんさま親神おやがみ、家族の守り神の仲哀殿ちゅうあいでん。旅行安全の神の厳島殿いつくしまでん火除ひよけの守り神の民潤社みんじゅんしゃ

東末社ひがしまっしゃ

社殿しゃでん向かって左手奥に四社よんしゃ合祀ごうしして鎮座ちんざ。手足の守り神の池島殿いけしまでん不老長寿ふろうちょうじゅ、健康の神の竹内社たけうちしゃ。子育ての神の乙子宮おとごぐう。海上交通の守り神の住吉殿すみよしでん商売繁昌しょうばいはんじょうの神、田畑でんばたの守り神の稲荷神社いなりじんじゃ


神事しんじ祭事さいじ

放生会ほうじょうや仲秋祭ちゅうしゅうさい

放生会

博多はかた大祭たいさいりに数えられる筥崎宮はこさきぐう放生会ほうじょうやは「万物の生命をいつくしみ、殺生せっしょういましめ、秋の実りに感謝する」お祭りです。9月12日から18日までの一週間斎行さいこうされ、昔は陰暦いんれきの8月に行われていました。15日が例大祭れいたいさいです。

養老ようろう4-5年(720-21)の「隼人はやとの反乱」とその平定へいていに際し、多くの犠牲者を出ました。そのことに対し八幡大神やはたのおおかみが「合戦かっせんの間多く殺生せっしょうすよろしく放生会ほうじょうやしゅうすべし」との御神託ごしんたくしたことから放生会ほうじょうやは、始まりました。1000年以上続く最も重要な神事しんじです。また、一年おきに福岡市ふくおかし無形民俗文化財指定の御神幸ごじんこう御神輿おみこし行列)が行われます。

7日間の期間中は、一之鳥居いちのとりいからお潮井浜しおいはままでの参道さんどう一帯に数百軒の露店、見世物、飲食店、遊技場などが並び、九州随一の賑わいを見せます。「梨も柿も放生会ほうじょうや」とも称され、博多はかたに秋を告げる行事として愛されています。なお筥崎宮はこさきぐう放生会ほうじょうやは「ほうじょうえ」ではなく「ほうじょうや」と読みます。

たませせりさい

たませせりさいは正月3日の神事しんじで俗に「たませせり」と言います。創始そうしは不明ですが、陰陽いんよう2個の玉を温湯おんとうの中で洗い、3ごう3しゃく種油たねあぶらを注いで清め、2個の内、ようの玉を素裸すはだかのせり神事しんじで、その玉をいただくと悪事災難から逃れられると伝えられています。

潮井取しおいとり(社日祭しゃにちさい

春秋両度はるあきりょうたび社日しゃにち行われる行事で、海岸の真砂まさごをお潮井しおいと称し、これを身に振りかけはらきよめの具とした。特に社日しゃにち潮井しおいが尊重され、遠近からの参拝さんぱい者で終日賑わいます。

御胞衣祭ごほういさい海鼠なまこ餅搗もちつき行事)

神功皇后じんぐうこうごう仲哀天皇ちゅうあいてんのう9年12月14日に宇美うみの里で応神天皇おうじんてんのう御出産ごしゅっさんなされ、御胞衣ごほうい大晦日おおみそかの夜を徹して筥崎はこさきの地に納められたと伝えられています。その由緒ゆいしょから毎年大晦日おおみそかの夜に行われる神事しんじです。箱崎はこさき浜に御胞衣ごほういを埋められるのを迎えて、その準備に慌ただしく正月の餅をつく暇もなかったため餅の代わりに「海鼠なまこ」をけんじたとの故事こじは伝えています。箱崎はこさきの漁師等の奉仕ほうしにて行われ、神饌所しんせんじょに於て海鼠なまこ型の餅をきます。元旦がんたんには三元祭さんげんさい斎行さいこうされ、海鼠なまこ型の餅がけんぜられます。

Photo・写真

  • 大鳥居
  • 大鳥居から二之鳥居への参道
  • 一之鳥居
  • 一之鳥居
  • 手水舎
  • 楼門
  • 楼門
  • 楼門
  • 楼門
  • 楼門
  • 楼門
  • 楼門より拝殿・本殿
  • 御神木・筥松
  • 亀山上皇尊像奉安殿
  • 西末社(若宮殿・仲哀殿・厳島殿・民潤社)
  • 西末社(若宮殿・仲哀殿・厳島殿・民潤社)
  • 東末社(池島殿・乙子宮・住吉殿・稲荷神社)
  • 東末社(池島殿・乙子宮・住吉殿・稲荷神社)
  • 放生会の参道
  • 放生会の参道
  • 放生会の一之鳥居
  • 放生会の一之鳥居
  • 放生会の御神幸
  • 放生会の御神幸を待つ御神輿
  • 放生会の御神幸を待つ御神輿
  • 放生会の御神幸
  • 放生会の御神幸
  • 放生会

情報

住所〒812-0053
福岡市ふくおかし東区ひがしく箱崎はこさき1-22-11
創始そうし延長えんちょう元年(923)
社格しゃかく名神大社みょうじんたいしゃ筑前国ちくぜんのくに一宮いちのみや官幣大社かんぺいたいしゃ別表神社べっぴょうじんじゃ
例祭れいさい9月15日(放生会ほうじょうや
神事しんじたませせり(1月3日)
関連 大分八幡宮(飯塚市)
HP公式HP / Wikipedia

地図・マップ