九州の神社

福岡県・大分八幡宮(飯塚市)

御祭神

御祭神ごさいじん 応神天皇おうじんてんのう八幡大神やはたのおおかみ)、 神功皇后じんぐうこうごう玉依姫命たまよりひめのみこと

由緒

神亀じんき3年(726)の創建そうけんと伝えられる大分八幡宮だいぶはちまんぐうは、神功皇后じんぐうこうごう所縁ゆかりの地で、筥崎宮はこさきぐう元宮もとみやとされています。御祭神ごさいじん応神天皇おうじんてんのう八幡大神やはたのおおかみ)、神功皇后じんぐうこうごう玉依姫命たまよりひめのみことです。

神功皇后じんぐうこうごうは、三韓征伐さんかんせいばつから帰国した後、粕屋かすや宇美邑うみむらにて応神天皇おうじんてんのうを御出産遊ばされ、その翌年の春、粕屋かすや嘉穂かほ郡境こおりさかいにある大口嶺おおくちみね大口嶺おおくちみね乳呑坂ちのみざか)を越えて当地に至ります。神功皇后じんぐうこうごうは、当地にて引率いんそつしていた軍士いくさびと解隊かいいたいし、それぞれの故郷に返します。その大分おおわかれから大分だいぶしょうされるようになったと伝えられています。

御祭神ごさいじんである応神天皇おうじんてんのう八幡大神やはたのおおかみ)の神霊みたまは、欽明天皇きんめいてんのう32年(571)に豊前国ぶぜんのくに宇佐郡うさのこおりに所在する馬城嶺まきのみね御許山おもとさん)に出現したと伝えられ、神亀じんき2年(725)に現在の宇佐神宮うさじんぐう鎮座地ちんざちである小倉山社おぐらやまのやしろ遷座せんざします。その翌年の神亀じんき3年(726)、御神託ごしんたくにより豊前ぶぜん地方と穂波ほなみ地方、太宰府だざいふを行き来する拠点であり、大分おおわかれ由緒ゆいしょある当地に鎮西ちんぜい第一といわれる壮麗そうれい社殿しゃでん穂浪宮ほなみぐう大分宮だいぶぐう)が造営ぞうえいされたのが大分八幡宮だいぶはちまんぐう創始そうしとされています。

正和2年(1313)に編纂された「宇佐宮うさぐう御託宣集ごたくせんしゅう」では『われ宇佐宮うさぐうより穂浪ほなみ大分宮だいぶぐう本宮ほんぐうなり』と記され、延喜えんぎ21年(921)には八幡大神やはたのおおかみ託宣たくせんとして箱崎はこさき松原まつばらへの遷座せんざ神託しんたくがあり、3年後の延長えんちょう元年(923)に遷御せんぎょしたことから筥崎宮はこさきぐう元宮もとみやとされています。その遷座せんざの前からの御神体ごしんたいで、神功皇后じんぐうこうごう腰裳こしもに挟んでいたとされる「くしみ玉」は、大分八幡宮だいぶはちまんぐうにて奉斎ほうさいされていたとされています。

『宇佐宮御託宣集』

延喜二十一年六月一日、筥崎神託す。

我が宇佐宮よりは、穂浪大分宮は我の本宮なり。去る二十日辰時を以て、来り着く。今日巳時を以て、爰に来る所なり。其の故は、香椎宮は我が母堂、住吉宮は我が親父なり。我が幼少の当初、志賀嶋を点住して、これに跡づく所なり。夷類を征伐せしむる後、吾出生の時、号を崇めらるべし。我が先の世に、三箇所に居住せしむべき由、所々に有りと雖も、先の世に天下国土を鎮護し始めし時に、戒定恵の筥を納め置く。埋むる所は、彼の父母両所の敷地の中間に、松一本を殖うる、巳に其の璽なり。適生土の上へ、彼の所に居住せしめんと欲ふなりてへり。

私に云く。大分宮は我が本宮とは、欽明天皇の御代、御示現の前、御霊行の時なり。

代々朝廷の御崇敬ごすうけいあつく、神事祭礼しんじさいれいの折には太宰府だざいふ庄庁しょうちょう官人かんにん参詣さんけいしておこなわれ、承平じょうへい5年(935)の「天慶てんぎょうらん」の際には、朱雀天皇すざくてんのう勅願ちょくがんにより平将門たいらのまさかど藤原純友ふじわらのすみともらの追討ついとう祈願きがんのため九州に宇佐八幡うさはちまん五所ごしょ別宮べつぐう(第二肥前びぜん千栗宮ちりくぐう・第三肥後ひご藤崎宮ふじさきぐう・第四薩摩さつま新田宮にったぐう・第五大隅おおすみ正八幡宮しょうはちまんぐう)が造立ぞうりゅうされますが、大分八幡宮だいぶはちまんぐうは、その第一とされました。

中世も朝廷からの崇敬すうけいあつく、焼亡しょうぼうを受けての治暦じりゃく3年(1071)の再建では筥崎宮はこさきぐうと同等の規模の本殿ほんでんであった記録されています。応仁のらん以降、衰微すいびしますが、天正てんしょう5年(1577)に秋月種実あきづきたねざねによって再建。この再建の時、現社殿しゃでんの後方、丘の頂上の嶽宮たけのみやから現在地に遷座せんざしました。しかし、秋月種実あきづきたねざね日向ひゅうが移封いほうされたことで神領しんりょうを失い再び衰微すいび。江戸期に入り、福岡藩ふくおかはんの関与と共に鳥居とりいなどの寄進きしんも相次ぎ、享保きょうほう6年(1721)8月15日には途絶えていた放生会ほうじょうえも復活。享保きょうほう8年(1723)には流鏑馬やぶさめ、その翌年の享保きょうほう9年(1724)には村人が石清水八幡宮いわしみずはちまんぐう習得しゅうとくしてきた獅子舞ししまい奉納ほうのうされ、神事しんじ祭事さいじが整えられることとなり、あつ崇敬すうけいされています。


一の鳥居

一の鳥居とりい


人や車ゆきかう道路を前にして立ち、大分八幡宮だいぶはちまんぐう境内けいだい外界がいかいとを分かつ鳥居とりいです。この鳥居とりいからは、石畳いしだたみが真っ直ぐに神前しんぜんへと延びています。鳥居とりいの表面は風化が進んで、銘文めいぶんなどは確認できませんが、寛永かんえい7年(1630)に黒田長政くろだながまさ家臣かしん小河久太夫おごうひさだゆうの家来であった阿部忽兵衛あべそうべえ建立こんりゅうしたと、諸書しょしょに伝えられています。

三の鳥居

三の鳥居とりい


一の鳥居とりいをくぐり、石畳いしだたみの上を歩み進んで、昭和3年(1928)に建立こんりゅうされた二の鳥居とりいを過ぎると、元禄げんろく3年(1690)に建立こんりゅうされた三の鳥居とりいが前に立っています。伊佐甚九郎いさじんくろう寄進きしんしたものです。がくにある「大分宮だいぶぐう」の字は、著名な筑前の学者・貝原益軒かいばらえきけんが、京都におもむいた際に、内大臣ないだいじんを務めた花山院定誠かざんいんさだよしに書いてもらったものです。筑穂町ちくほまち指定有形文化財です。

放生池

放生池


総門そうもんの前にそびえる大楠おおくすの前には放生池ほうじょういけんだ水をたたえて広がっています。秋の放生会ほうじょうえでは、この池に魚が放たれています。池の辺には「放生池ほうじょういけ」と刻んだ石柱せきちゅうが、池の中には「殺生禁断せっしょうきんだん」と刻んだ石柱せきちゅうが建てられ、常とは異なる、聖なる池であることを知らせています。

総門

総門


宝永ほうえい4年(1707)、村中の人々が願主がんしゅとなって建立こんりゅうされた総門そうもんは、切妻造きりづまづくり、銅板葺どうばんぶき朱塗しゅぬり八脚門はっきゃくもん。年代のみでなく、通常は寺院にある仁王像におうぞう安置あんちされているところも、神仏分離しんぶつぶんり以前の形態をそのままのこしているもので貴重です。仁王像におうぞうも、宝永ほうえい4年(1707)の造像ぞうぞうとみられ、こちらも郡中の人々により寄進きしんされたものです。仁王像におうぞう筑穂町ちくほまち指定有形文化財です。

社殿

社殿


平成7年(1995)に建立こんりゅうされた現在の社殿しゃでんは、祭典さいてん参拝さんぱいの場となる千鳥破風唐破風付からはふつき拝殿はいでん幣帛へいはくたてまつるための幣殿へいでん、そして本殿ほんでんからなっています。本殿ほんでんは中央に応神天皇おうじんてんのう八幡大神やはたのおおかみ)、左に神功皇后じんぐうこうごう、右に玉依姫命たまよりひめのみことまつっています。かつては、天正てんしょう5年(1577)に建てられた本殿ほんでん慶安けいあん3年(1650)に建てられた拝殿はいでんがありましたが、老朽化のため、平成7年(1995)に、遠近多くの人々の力を集めて、新たに現在の社殿しゃでんが建てられました。

嶽宮

嶽宮たけのみや


社殿しゃでんの背後には小高い丘があります。石階段を辿り、丘を登り切った頂上には、平らに開けた場所があります。天正てんしょう5年(1577)に秋月種実あきづきたねざねによって再建されるまで大分八幡宮だいぶはちまんぐう社殿しゃでんは、ここに構えていたと伝えられています。嶽宮たけのみやあるいは元宮もとみやしょうされ、礎石そせきや石積みが地表にのぞき、石塔せきとうのかけらや瓦が散在しています。中央の石祠せきしは、寛保かんぽう3年(1743)の建立こんりゅうほこらめいは、村長の伊勢善元いせよしもとをはじめ大分村中だいぶむらじゅう施主せしゅとなったこと、石工いしく江見喜七えみきしちであると記されています。また、嶽宮たけのみやの丘は、全国でも珍しい皇室こうしつ古墳こふん埋蔵まいぞう推定地すいていち仲哀天皇あいちゅうてんのう御陵ごりょう」として考古学者の学問的期待をかけられている聖地でもあります。

大神宮・生目神社

大神宮だいじんぐう


社殿しゃでん向かって右手の鳥居とりいから石階段を上って丘の中腹に鎮座ちんざするのが天照大神あまてらすおおみかみを祀る大神宮だいじんぐうです。宝永ほうえい2年(1705)に社人しゃじん井上内蔵いのうえないぞう建立こんりゅうしたもので、11月6日19時の例祭日れいさいびには、祭典さいてんにつづき、嘉穂神楽かほかぐら奉納ほうのうされています。

生目神社いくめじんじゃ


平家へいけ侍大将さむらいだいしょうであった平景清たいらのかげきよは、壇ノ浦だんのうら合戦かっせんに敗れて日向ひゅうがに流されました。源氏げんじの世を悲しんだ景清かげきよは、自ら両目をくり抜き盲目となり生涯を閉じたと伝えられています。その死後、景清かげきよの徳を称えた住民が日向ひゅうが国の生目神社いくめじんじゃ合祀ごうししたとされています。平景清たいらのかげきよの徳を称え、御神詠ごしんえいの「かげ清く照らす生目いくめの水かがみ、末の世までもくもらざりけり」を三回唱えると眼病平癒がんびょうへいゆ御神徳ごしんとくを得られるとされています。

御神木

御神木ごしんぼく


神功皇后じんぐうこうごうは、三韓征伐さんかんせいばつから戻るときに三本のくすのきを持ち帰り、香椎宮かしいぐう宇美八幡宮うみはちまんぐう大分八幡宮だいぶはちまんぐうの三社にそれぞれ植えたと伝えられています。福岡県天然記念物指定を受けている御神木ごしんぼくくすのきは、その子孫とされています。大陸系のくすのきで、推定樹齢が約700~800年、胴周り径が約9mです。

市杵島神社

市杵島神社いちきしまひめじんじゃ


放生池ほうじょういけの畔には、宗像三女神の市杵島姫神を祀る市杵島神社いちきしまひめじんじゃ鎮座ちんざしています。市杵島姫神は仏教の弁才天べんざいてんと習合したことから、弁才天べんざいてん弁財天べんざいてん弁天べんてん)とも呼ばれています。

恵比寿社えびすしゃ


一の鳥居とりいの向かって左手に鎮座ちんざするのは事代主ことよりぬしまつ恵比寿社えびすしゃです。

村主社


詳細不詳。江戸時代、村人が再興する際に中心となった方々を祀っているとの説もあります。

天満宮てんまんぐう


学問の神の菅原道真公すがわらのみちざねこうまつっています。

悠久社ゆうきゅうしゃ


江戸時代のものである総数48点74枚の絵馬えまが大切に保管されてあります。

応神天皇おうじんてんのう産湯うぶゆの井戸


宇美で生まれた応神天皇おうじんてんのう産湯うぶゆを使われたと伝えられる井戸です。

鶯塚

鶯塚うぐいすづか


飛地とびち境内けいだいとなっている鶯塚うぐいすづかはJR筑前大分駅ちくぜんだいぶえき前にある高さ10m程の丘です。神功皇后じんぐうこうごうがここで兵を解散した場所と伝えられています。例大祭れいたいさい放生会ほうじょうえ)の御神幸祭ごしんこうさい御旅所おたびしょとなっています。


秋の例大祭れいたいさい放生会ほうじょうえ

放生会

放生会ほうじょうえとして知られる秋の例大祭れいたいさいは、9月の最終土曜日と日曜日に斎行さいこうされています。土曜日に、祭座まつりざ獅子舞ししまい。日曜日は、祭典さいてん獅子舞ししまい流鏑馬やぶさめ、餅まき、御神幸祭ごしんこうさいおこなわれています。

八幡大神やはたのおおかみと縁の深い放生会ほうじょうえは、もともと仏教の教えに基づくもので、魚や鳥など生き物を放つ法会ほうえに由来します。八幡宮はちまんぐうでは、養老ようろう4年(720)に宇佐うさにて、八幡大神やはたのおおかみ託宣たくせんによる放生ほうじょうが行われたのがその始まりとされています。大分八幡宮だいぶはちまんぐう放生会ほうじょうえが始まったのがいつかは定かではありませんが、宇佐神宮うさじんぐう創建そうけんされた神亀じんき2年(725)の翌年の神亀じんき3年(726)が創建そうけんであることから、当初から放生会ほうじょうえおこなわれていたと考えられています。また、記録としては昌泰しょうたい3年(900)に太政官符だいじょうかんぷにより官幣かんぺいに預かった際に放生会ほうじょうえ斎行さいこうされたと記されています。

流鏑馬

応仁のらん以降の衰退により放生会ほうじょうえは途絶えますが、享保きょうほう6年(1721)8月15日に復活。享保きょうほう8年(1723)には流鏑馬やぶさめ。その翌年の享保きょうほう9年(1724)には村人が石清水八幡宮いわしみずはちまんぐう習得しゅうとくしてきた獅子舞ししまい奉納ほうのうされ、享保きょうほう15年(1730)には御神幸祭ごしんこうさいが再開され、神事しんじ祭事さいじが整えられることとなりました。明治期の神仏分離しんぶつぶんりの後しばらくは、仲秋祭ちゅうしゅうさいと名を変えていましたが、現在は放生会ほうじょうえに改められています。

日曜日の御神幸祭ごしんこうさい神霊みたまが御乗りになられる神輿みこしは、享保きょうほう9年(1724)3月に、庄屋しょうや伊佐甚九郎直友いさじんくろうなおとも、伊佐市郎治直伝、伊佐藤五郎いさとうごろうによって寄進きしんされたことが墨書ぼくしょされています。

獅子舞ししまい

獅子舞

享保きょうほう年間(1716-1736)には、諸神事しょしんじが整備され、復興を確かなものとするための組織もつくられてゆきました。そのような中、庄屋しょうや伊佐善左衛門直信いさぜんざえもんなおのぶは、享保きょうほう5年(1720)に15人の村人を2ヶ月上洛じょうらくさせて、京都の石清水八幡宮いわしみずはちまんぐう獅子舞ししまい習得しゅうとくさせました。そして享保きょうほう9年(1724)の秋の放生会ほうじょうえにおいて、ついにこの獅子舞ししまい奉納ほうのうされました。

かすかに憂いを含みながらも賑やかな、笛と太鼓と銅拍子どうびょうしの、囃子はやしの調子の緩急に合わせ、二頭の獅子ししが一対となって舞い踊る様は絶妙です。石清水八幡宮いわしみずはちまんぐうではすでに絶えていますが、大分八幡宮だいぶはちまんぐうでは今も、享保きょうほうの昔と変わらず色鮮やかな獅子舞ししまいが、確かな足取りで伝えられています。

大分八幡宮だいぶはちまんぐう神前しんぜんをはじめとして、ゆかりの地を舞い歩く獅子舞ししまいは、放生会ほうじょうえはなとなっています。古式こしきをよく伝え、筑前ちくぜん地方の他の獅子舞ししまいに与えた影響も大きいことから、福岡県指定無形民俗文化財となっています。

江戸期の獅子頭ししがしらは、頭に宝珠ほうじゅいただいている赤い獅子頭ししがしら雄獅子おじしで、角がある黒い獅子頭ししがしら雌獅子めじしで、ともに肉厚で重厚なつくりをしています。

Photo・写真

  • 一の鳥居
  • 一の鳥居
  • 一の鳥居
  • 狛犬
  • 狛犬
  • 二の鳥居
  • 二の鳥居
  • 二の鳥居
  • 恵比寿社
  • 境内全景
  • 境内全景
  • 三の鳥居
  • 三の鳥居
  • 市杵島神社
  • 放生池
  • 放生池
  • 神門前
  • 御神木
  • 手水舎
  • 神門
  • 神門から社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 本殿
  • 本殿
  • 嶽宮・大神宮・生目神社
  • 嶽宮
  • 嶽宮
  • 大神宮
  • 大神宮
  • 生目神社
  • 村主社
  • 御神木
  • 天満宮
  • 応神天皇 産湯の井戸
  • 応神天皇 産湯の井戸
  • 鶯塚
  • 鶯塚

情報

住所〒820-0712
飯塚市いいづかし大分だいぶ1272番地
創始そうし神亀じんき3年(726)
社格しゃかく宇佐八幡うさはちまん五所ごしょ別宮べつぐう郷社ごうしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭れいさい春祭はるまつり 4月の卯の日
9月最終土曜日・日曜日(放生会ほうじょうえ
神事しんじ大神宮祭だいじんぐうさい [夜神楽](11月6日19時)
関連 筥崎宮宇佐神宮千栗八幡宮藤崎八旛宮新田神社鹿児島神宮
HP公式HP / Wikipedia

地図・マップ