九州の神社

與賀神社(佐賀市)

御祭神

御祭神ごさいじん 與止日女神よどひめのかみ豊玉姫命とよたまひめのみこと
配祀神はいしがみ 八幡神はちまんのかみ彦火々出見命ひこほほでみのみこと)、住吉神すみよしのかみ 綿津見命わたつみのみこと)、乙宮神おとみやのかみ宗像三女神むなかたさんじょしん)、印鑰神いんにゃくのかみ天児屋根命あめのこやねのみこと)、応神天皇おうじんてんのう菅原道真公すがわらのみちざねこう

由緒

與賀神社よかじんじゃは、欽明天皇きんめいてんのう御代みよ(540-571)の創始そうしといわれる古社こしゃで、御祭神ごさいじん竜宮りゅうぐうのお姫様ひめさま神武天皇じんむてんのう御祖母おばあである豊玉姫命とよたまひめのみことです。鎌倉時代から江戸時代までは、現在の佐賀市さがし西与賀町にしよかまち東与賀町ひがしよかまちを含めた與賀荘よかそう一円いちえん佐賀城さがじょうの南部・西部・北西部の地域の総鎮守宮ちんじゅのみやでした。

欽明天皇きんめいてんのう25年(564)9月28日、佐賀市さがし本庄町ほんじょうまち末次すえつぐの住民の丹次郎たんじろう本庄神社ほんじょうじんじやの地にあしりに来たところ、一夜いちやにして松とくすの2本の大樹たいじゅ出生しゅっせいし、こずえ金色こんじきの光を発しているのを見つけます。それを探題たんだいであった小寺佐衛門こでらざえもんに報告し、小寺佐衛門こでらざえもんが訪れると再び金色こんじきの光があり、神霊しんれい降下こうか随喜ずいきし、まず塚原大明神つかはらだいみょうじんまつ大塚社おおつかしゃ建立こんりゅうされました。翌年の欽明天皇きんめいてんのう26年(565)9月29日、盧荻ろてき繁茂はんもする芦原あしはら芦原大明神あしはらだいみょうじんまつ芦渕社あしぶちしゃ建立こんりゅうされ、御遷座ごせんざされました。御遷宮ごせんぐうの時には、大きな道が自然と開けたとされています。その遷座せんざした先の芦渕社あしぶちしゃが現在の 與賀神社よかじんじゃで、本庄神社ほんじょうじんじやが姉、 與賀神社よかじんじゃが妹の姉妹の関係とされています。

その後、上洛した小寺佐衛門こでらざえもんがその由来ゆらいと状況を闕下けっか奏聞そうもんしたところ、叡感えいかん有りて嘉賞かしょうし、與止日女大明神よどひめだいみょうじん海神わたつみの娘、豊玉姫命たよたまひめのみこと)の神号しんごうあたえられ、朝廷ちょうてい勅願所ちょくがんしょとすべきむね宣下せんげせられました。下向げこうした小寺佐衛門こでらざえもんが家に戻ると、與止日女神よどひめのかみともとして空から女性が現れ、その女性は與止日女神よどひめのかみの姉であるとされました。

以来、朝廷ちょうてい御崇敬ごすうけいはもとより、武家の代に至ってもますます厚く、建暦けんりゃく2年(1212)北条義時ほうじょうよしとき造営ぞうえい奉行ぶぎょうとなり、大造営だいぞうえいが行われました。寛元かんげん3年(1245)9月29日には、北条経時ほうじょうつねとき勅命ちょくめいほうじて祭祀さいし礼式れいしきを定めます。次いで、建長けんちょう3年(1251)には與賀郷よかごう地頭じとうであった少弐資能しょうにすけよしから洪鐘こうしょう一口を寄進きしん太宰府だざいふ政庁せいちょうと、貿易のため博多の港を欲した山口の大内氏おおうちしと150年余も続く争いの中で、文明ぶんめい14年(1482)太宰府長官だざいふちょうかんであった少弐政資公しょうにまさすけこうは、大内氏おおうちしに追われ佐嘉さがに落ち延び、現在の赤松町あかまつまち龍泰寺りゅうたいじ一帯にあった父の少弐教頼しょうにのりより旧館きゅうかんを開き與賀城よかじょうを築きます。その鬼門きもんにあたる当神社を鎮守ちんじゅとしてあつ崇敬すうけいし、社殿しゃでん再興さいこうします。国重要文化財指定の楼門ろうもんは、この時の造立ぞうりゅうと考えられ、神事しんじ修飾しゅうしょくされました。永正えいしょう10年(1513)8月12日には神階しんかい一位いちい昇叙しょうじょ少弐資元しょうにすけもとに至り、天文てんもん13年(1544)正月には敷地しきち免田めんでん等を寄進きしんされ、次いで高木鑑房たかぎあきふさにより造営費ぞうえいひとして、多布施たぶせ郷内ごうない30町をたてまつりました。

少弐氏しょうにし時代から高木氏たかぎし竜造寺氏りゅうぞうじし鍋島氏なべしましにかけては、與賀郷よかごう宗廟そうびょうとして領主りょうしゅ藩主はんしゅを始め一般庶民の崇敬すうけいを集めます。特に、鍋島氏なべしまし佐賀城さがじょう鎮守ちんじゅ、各代の産土神社うぶすなじんじゃとして深く尊崇そんすうされ、数々の寄進きしんがなされました。現在の神殿しんでん拝殿はいでん楼門前ろうもんまえ石橋いしばし石鳥居いしとりい御神輿おみこし二基にきは、佐賀藩祖さがはんそ鍋島直茂なべしまなおしげ寄進きしんされました。初代藩主はんしゅ鍋島勝茂なべしまかつしげは、毎年掃除人夫そうじにんぷ120人を給付きゅうふし、神社領じんじゃりょう知行ちぎょうとして、社家しゃけ14人、社役しゃえき16人、65石5斗をあたえました。現在残る本殿ほんでん拝殿はいでんは、その後宝暦ほうれき8年(1758)に第6代藩主はんしゅ鍋島宗教なべしまむねのりと第7代藩主はんしゅ鍋島重茂なべしましげもち父子ふし造営ぞうえいしたものです。各代々を通じて変わることなく、鍋島藩なべしまはん産土神社うぶすなじんじゃとして、尊崇そんすうの的となり、事あるごと祈願きがん奉斎ほうさい絶えることなく、当社のぞうする宝物ほうもつ、貴重品等は、おおむ藩主はんしゅ各代の寄進きしん奉納ほうのうに関わるものです。鍋島藩政なべしまはんせい時代にける神事しんじには、旧與賀郷よかごう 注連元行列くめもとぎょうれつをじめ、流鏑馬やぷさめ連歌れんか管弦かんげんなど特殊なものがあり、その名残りとして佐賀神楽さがかぐら獅子舞ししまい伝承でんしょうされています。

明治4年(1871)11月には郷社ごうしゃれっせられ、大正14年(1925)10月8日付をもっ県社けんしゃ昇格しょうかくせられ、同年10月27日奉告祭ほうこくさい執行しっこうされました。

また、與止日女大明神よどひめだいみょうじん御祭神ごさいじんとしてまつ嘉瀬川かせがわの流域の 與賀神社よかじんじゃ與賀與止日女よかよどひめ)、本庄神社ほんじょうじんじや本庄與止日女ほんじょうよどひめ)、與止日女神社よどひめじんじゃ川上與止日女かわかみよどひめ)の三社さんしゃは、「與賀淀姫大明神よかよどひめだいみょうじん本庄ほんじょうかみ一体分身いったいぶんしんなり」、「本庄ほんじょう淀姫よどひめ與賀よか三身一体さんみいったいなり」と言い伝えがあり、古くから関係の深いやしろです。しかし、 與賀神社よかじんじゃ本庄神社ほんじょうじんじやとの関係を示す文献ぶんけん口碑こうひは多数あるもの、與止日女神社よどひめじんじゃ 與賀神社よかじんじゃ本庄神社ほんじょうじんじやとのものは皆無です。鎌倉時代以前は、芦原あしはらの地に鎮座ちんざした由緒ゆいしょが示すように、現在の208号線付近まで海であったとされていることから、有明海ありあけかいで漁を行う人たちを守る海の神をまつるように朝廷ちょうていから宣下せんげを受けました。御祭神ごさいじんは、與止日女神よどひめのかみ豊玉姫命とよたまひめのみこと)で、海神わたつみの娘、龍宮城りゅうぐうじょう乙姫おとひめさまです。


境内社けいだいしゃなど】

楼門ろうもん

楼門

大正2年(1913)国宝に、改めて昭和25年(1950)国重要文化財に指定された、佐賀県内で最も古い木造建築物です。龍造寺家りゅうぞうじけの『藤龍家譜ふじりゅうけふ』によれば、文明ぶんめい14年(1482)少弐政資公しょうにまさすけこう與賀城よかじょうを築き 與賀神社よかじんじゃ鬼門きもん鎮守ちんじゅとしてまつった頃、楼門ろうもん建立こんりゅうしたと伝えられています。総丹塗そうにぬりで正面三間さんけん、側面二間にけん、屋根は入母屋造いりもやづくりで当初杮葺こけらぶきでしが、後世銅板葺どうばんぶき屋根に改められました。構造形式は室町時代の地方的風調ふうちょうがあります。

「三の鳥居とりいおよび石橋いしばし

三の鳥居および石橋

三の鳥居とりい慶長けいちょう3年(1603)、萬歳橋まんざいばしとも称される石橋いしばしは、慶長けいちょう6年(1606)。共に佐嘉藩祖さがはんそ鍋島直茂なべしまなおしげ夫妻による建立こんりゅうで、国重要文化財です。朝鮮出兵しゅっぺい文禄ぶんろく慶長けいちょうえき)、関ヶ原せきがはらの戦いからの無事の帰還きかんを祝い、寄進きしんされたもので、桃山時代の地方的特色のある優れたものです。石造いしづくり明神鳥居みょうじんとりいの三の鳥居とりいは、その形式、こと笠木鼻かさぎはなの形に特有の様式が認められ、「肥前鳥居ひぜんとりい」の初期のものとして知られています。石橋いしばしは、石造反橋いしづくりそりばし橋脚きょうきゃく6基18本、擬宝珠ぎぼし(10個)、高蘭付こうらんつき

社殿しゃでん本殿ほんでん弊殿へいでん拝殿はいでん)」

社殿(本殿・弊殿・拝殿

御鎮座ごちんざ当初より社殿しゃでんが構えられ、建暦けんりゃく2年(1212)北条義時ほうじょうよしとき造営ぞうえい奉行ぶぎょうとなり大造営だいぞうえいが行われ、文明ぶんめい14年(1482)少弐政資公しょうにまさすけこう再興さいこう。さらに佐嘉藩祖さがはんそ鍋島直茂なべしまなおしげにより再建されました。現在の社殿しゃでんは、宝暦ほうれき8年(1758)に第6代藩主はんしゅ鍋島宗教なべしまむねのりと第7代藩主はんしゅ鍋島重茂なべしましげもち父子ふし造営ぞうえいしたもので総素木造そうそぼくづくり本殿ほんでんは、五間社流造ごけんしゃながれづくり幣殿へいでん拝殿はいでんは、入母屋造いりもやづくり。大正2年(1913)本殿ほんでん弊殿へいでんの屋根を銅瓦葺どうがわらぶきから銅板平葺どうばんひらぶきに、昭和38年(1963)拝殿はいでんの屋根を瓦葺かわらぶきから銅瓦葺どうがわらぶき葺替ふきかえ、拝殿はいでん正面扉は上下蔀戸しとみどを開閉扉に改造されました。平成24年(2012)末に国登録有形文化財に指定され、平成25年(2014)6月に認定されました。

御神木ごしんぼく大楠おおくす

御神木の大楠

境内けいだい大楠おおくす4本のうち、神殿しんでん南側のくすが最も大きく、昭和40年(1965)県天然記念物に指定されました。樹齢じゅれい1450年超と伝えられ、御神木ごしんぼくあがめられています。県の指定書には、「根回ねまわり25m50cm、枝張り東西37m・南北25m、幹の中に地上5mのところから枝分かれ枝葉が繁茂はんもしており、6畳敷じょうじき余りの空洞くうどうがあるが、樹勢じゅせい旺盛おうせい樹相じゅそうは優美であり、県内における代表的なくすの巨木として価値が高い」とされています。そばにはクスの堂々たる風格に感じ入った青木月斗あおきげっとによる「我に迫る三千年の楠若葉」の句碑くひがあります。

少弐神社しょうにじんじゃ

少弐神社

御祭神ごさいじんは、 與賀神社よかじんじゃ再興さいこうをなした少弐政資公しょうにまさすけこうで、郷土開発の守護神しゅごしんとしてまつっています。文明ぶんめい14年(1482)太宰府長官だざいふちょうかんであった少弐政資公しょうにまさすけこうは、貿易のため博多の港を欲した山口の大内氏おおうちしと150年余も続く争いの中で、大内氏おおうちしに追われ佐嘉さがに落ち延び、現在の赤松町あかまつまち龍泰寺りゅうたいじ一帯にあった父の少弐教頼しょうにのりより旧館きゅうかんを開き與賀城よかじょうを築きます。その鬼門きもんにあたる当神社を鎮守ちんじゅとしてあつ崇敬すうけいし、社殿しゃでん再興さいこうします。国重要文化財指定の楼門ろうもんは、この時の造立ぞうりゅうと考えられ、神事しんじ修飾しゅうしょくされました。昭和27年(1952)国重要文化財の楼門ろうもん解体修理かいたいしゅうり落成らくせいを記念し、少弐政資公しょうにまさすけこうまつり現在に至っています。例祭日れいさいびは、5月30日に少弐祭しょうにさい斎行さいこうされます。

佐賀恵比須神社さがえびすじんじゃ

佐賀恵比須神社

明治37年(1904)に地元の有志ゆうしが、えびすぐう総本社そうほんしゃとされる兵庫県の西宮神社にしのみやじんじやもうでて、えびす大神おおかみ蛭児大神ひるこのおおかみ)と大国主大神おおくにぬしのおおかみ御分霊ごぶんれいいただまつったのが創始そうしです。1月9、10日のはつえびす大祭たいさいは「十日恵比須大祭とおかえびすたいさい」と称され、百福開運ひゃくふくかいうん商売繁昌しょうばいはんじょう家内安全かないあんぜんを願う参拝さんぱい者で大いに賑わいます。佐賀市さがしは、市内の恵比寿像えびすぞう数が日本一として、恵比寿えびす様を用いた街づくりを行っており、その中心的な存在となっています。

粟島あわしま佐太神社さたじんじゃ

御祭神ごさいじんは、少彦名命すくなひこなのみこと。婦人の疾病えきびょう守護の神として少彦名命すくなひこなのみことまつ粟島神社あわしまじんじゃと熱病平癒の神として佐太大神さたのおおかみまつ佐太神社さたじんじゃあわまつっています。例祭日れいさいびは、4月3日で、御婦人の疾病えきびょう守護・熱病平癒の神として多くの御婦人たちが参列さんれつされます。

宝壽森ほうじゅのもり稲荷神社いなりじんじゃ

稲の御霊みたまの神、食料をつかさどる神として宇迦之御魂神うかのみたまのかみまつっています。安永あんえい9年(1780)6月26日に伏見稲荷神社ふしみいなりじんじゃから分社ぶんしゃされました。旧暦きゅうれき初午はつうまの日に初午祭はつうまさい旧暦きゅうれきの6月8日に夏祭なつまつり斎行さいこうされています。

天満神社てんまんじんじゃ

学問の神様として菅原道真公すがわらのみちざねこうまつっています。石造いしづくりほこら天神像てんじんぞうおさめられ、ほこらには執行天神しっこうてんじん刻印こくいんがあります。

Photo・写真

  • 三の鳥居と石橋
  • 石橋と楼門
  • 石橋と楼門
  • 石橋と楼門
  • 楼門
  • 社殿(拝殿)
  • 社殿(拝殿)
  • 社殿(拝殿)
  • 社殿(拝殿)
  • 社殿(拝殿)
  • 本殿
  • 少弐神社
  • 宝壽森稲荷神社
  • 粟島・佐太神社
  • 天満神社
  • 御神木の大楠
  • 御神木の大楠
  • 佐賀恵比須神社

情報

住所〒840-0047
佐賀市さがし与賀町よかまち2-50
創始そうし欽明天皇きんめいてんのう25年 (564)
社格しゃかく県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭10月第4日曜
神事しんじ はつえびす大祭たいさい [十日恵比須大祭とおかえびすたいさい](1月9~10日、7月10日)
HP公式HP / Wikipedia
参考 Flood Maps

地図・マップ