九州の神社

武雄神社(武雄市)

御祭神

御祭神ごさいじん 武内宿禰たけうちのすくね武雄心命たけおこころのみこと仲哀天皇ちゅうあいてんのう神功皇后じんぐうこうごう応神天皇おうじんてんのう
※以上五柱ごはしらの神を武雄大明神たけおだいみょうじんとしてまつ

由緒

武雄神社たけおじんじゃ鎮座ちんざする御船山みふねやまは、舳先へさきにあたる南嶽なんがく(207m)とともにあたる北嶽きただけからなり、神功皇后じんぐうこうごう三韓征伐さんかんせいばつの帰途、武雄たけお兵船へいせんめ、それが山としたものとされています。その山麓さんろく鎮座ちんざしているのが武雄神社たけおじんじゃで、御祭神ごさいじんとして、武雄大明神たけおだいみょうじん武内宿禰たけうちのすくね武雄心命たけおごころのみこと仲哀天皇ちゅうあいてんのう神功皇后じんぐうこうごう応神天皇おうじんてんのう)として5はしらの神をまつっています。

寛文かんぶん年間(1661-1673)前後に神主かんぬし23代の伴信門ともののぶかどしが編纂へんさんした『武雄神社本紀たけおじんじゃほんぎ』によると、創始そうし年古としふるくして不明ですが、元は御船山みふねやま南嶽なんがく鎮座ちんざしていました。

聖武天皇しょうむてんのう御代みよ(724-749)初代宮司ぐうじ伴行頼とものゆきより神託しんたくがあります。

われ武内大臣たけうちのおおおみである、昔神功皇后じんぐうこうごうが朝鮮の新羅しらぎせいした時、自分もそれに従ったが、御船山みふねやま南嶽なんがく住吉神すみよしのかみ指揮しきるところであり、そのやしろに私をまつれば、この地に幸福こうふくが訪れるであろう。』と。

その神託しんたくを受けた伴行頼とものゆきよりは、大宰府だざいふを通じて朝廷ちょうてい奏請そうせいし、御船山みふねやま北麓ほくろく神殿しんでんを建築。南嶽なんがくの頂上には住吉三神すみよしさんじん底筒男神そこつつのおのかみ中筒男神なかつつのおのかみ表筒男神うわつつのおのかみ)をまつ上宮じょうぐうとし、北麓ほくろく神殿しんでん武内宿禰たけうちのすくね主祭神しゅさいじんとし、仲哀天皇ちゅうあいてんのう神功皇后じんぐうこうごう応神天皇おうじんてんのう武内宿禰たけうちのすくねの父である武雄心命たけおごころのみこと合祀ごうししました。御船山みふねやまともにあたる北嶽きただけには、武内宿禰たけうちのすくねの子の平群木兎宿禰へぐりづくのすくねまつ下宮げくうとしました。時に天平てんぴょう7年(735)旧暦きゅうれき1月17日であったとされています。後に、朝日町あさひちょう黒尾くろお黒尾明神くろおみょうじん創建そうけんして、武内宿禰たけうちのすくねの母の影媛かげひめまつりました。主祭神しゅさいじんである武内宿禰たけうちのすくねは、政治を補佐する大臣おおおみとして第12代の景行天皇けいこうてんのうから第16代の仁徳天皇にんとくてんのうまで5代の天皇につかえ、実に360歳の長寿ちょうじゅの神様として知られています。

平安時代での旧社格きゅうしゃかくは、九州地区の統治組織「大宰府だざいふ」の府社ふしゃとされ、祭礼さいれい国使こくし参向さんこうするなど、杵島郡きしまぐん鎮守ちんじゅとしてだけではなく、肥前国ひぜんのくに名社めいしゃとして深く重んぜられていました。また、それらを裏付ける218通にもおよぶ古文書こもんじょが現存しており、九州における神社文書じんじゃもんじょの代表的な遺品とされています。

元永げんえい年中ねんちゅう(1118-1120)肥前後藤氏ひぜんごとうし2代領主りょうしゅ後藤資茂ごとうすけしげが、朝夕ちょうせき秀麗しゅうれい御船山みふねやまふもと鎮座ちんざする武雄神社たけおじんじゃを望み、築城ちくじょう適地てきちと思い、朝廷ちょうてい奏請そうせいして当社を現在地に遷座せんざし、旧社地しゃち北麓ほくろくには塚崎城つかさきじょうが築かれました。

文治ぶんじ元年(1185)の壇ノ浦だんのうらたたかいでは、源頼朝みなもとのよりともが当社に密使みっしを使わせ平家へいけ追討ついとう祈願きがん平家へいけを滅ぼした源頼朝みなもとのよりともは、勝利を武雄神社たけおじんじゃ御神徳ごしんとくによるものと感じ、後鳥羽天皇ごとばじょうこう勅使ちょくしとして左大弁さだいべん藤原基氏ふじわらもとうじ源頼朝みなもとのよりとも名代みょうだいとして天野遠景あまのとおかげおもむかせ、文治ぶんじ2年(1186)3月10日の日付で『源頼朝加判平盛時奉書みなもとのよりともかはんたいらのもりときほうしょ』を御教書みぎょうしょてい深謝しんしゃしました。この参詣さんけいを歓迎して、武雄たけお四代領主りょうしゅ後藤宗明ごとうむねあき流鏑馬やぷさめ奉納ほうのうし、今に伝えられています。 また、これを機に武雄神社たけおじんじゃ源氏げんじとの関係は極めて密接となり、神社として将軍家しょうぐんけ祈祷きとうに当たる関東御祈祷所ごきとうしょの使命と、社家しゃけとして御家人ごけにんの使命を有し、二重の立場に於いて活動することになりました。

鎌倉中期の元寇げんこうでは、未曾有みぞう国難こくなんに際し、伏見天皇ふしみてんのうより異国いこく降伏こうふく祈祷きとうの『綸旨りんじ』をたまわ光栄こうえいよくし、文永ぶんえいえき(1274)の10月20日の夜、武雄神社たけおじんじゃ神殿しんでんから鏑矢かぶらや元軍船げんぐんせん目掛めがけて飛び、元軍げんぐんは逃げていったとあり、弘安こうあんえき(1281)では上宮じょうぐうからむらさきはた元軍船げんぐんせんの方に飛び去り、大風おおかぜを起こしたとあります。この霊験れいげんにより『九州五社ノ内きゅうしゅうごしゃのうち』と称され、九州の宗社そうしゃとして隆々りゅうりゅうと栄えた時代もありました。後、鍋島家なべしまけ領有りょうゆうとなっててからもあつ崇敬すうけいされました。

現在は武雄たけお氏神社うじがみしゃとして、武運長久ぶうんちょうきゅう、開運、厄除やくよけに霊験れいげんあらたかな神様として氏子うじこはもとより全国各地から広く信仰しんこうを集めています。


神事しんじ祭事さいじ宝物ほうもつ

流鏑馬やぷさめ神事しんじ

例祭日れいさいびの10月23日に斎行さいこう寿永じゅえい3年(1184)源頼朝みなもとのよりともは、武雄神社たけおじんじゃ密使みっしを送り平家へいけ追討ついとう祈願きがんし、白鷺しらさぎ源氏げんじ守護しゅごして勝利しました。文治ぶんじ2年(1186)源頼朝みなもとのよりとも御教書みぎょうしょを送り戦勝せんしょう深謝しんしゃし、さらに後鳥羽天皇ごとばじょうこう勅使ちょくしとして左大弁さだいべん藤原基氏ふじわらもとうじ源頼朝みなもとのよりとも名代みょうだいとして天野遠景あまのとおかげつかわして戦勝せんしょうを報告させました。彼らが武雄たけおに着いたのは9月21日で、武雄領主たけおりょうしゅ後藤宗明ごとうむねあきは、神主かんぬし伴守門とものもりかどと23日に武雄神社たけおじんじゃ参詣さんけいし、神事しんじが終わったあと流鏑馬やぷさめ奉納ほうのうしました。それが武雄神社たけおじんじゃの秋祭り(武雄供日たけおくんち)の始まりで、流鏑馬やぷさめ奉納ほうのうの始まりです。平成7年(1995)11月8日に市重要無形民俗文化財に指定されました。

歩射祭びしゃまつり

2月17日に斎行さいこう。14時から本殿ほんでん神事しんじり行われ、裏鬼門うらきもん(南西)に大的おおまとを設け氏子うじこ2名による奉射ぶしゃが行われます。『武雄神社本紀たけおじんじゃほんぎ』によれば、御船山みふねやま南嶽なんがくにあったほこら北麓ほくろく遷座せんざし、神前しんぜん猪牝牡ししひんぼ2頭、野兎のうさぎ1羽、鵠鳥くぐい2羽をお供えし盛大な遷座祭せんざさいを行ったと伝えられています。その祭典さいてん後は、本殿ほんでん鬼門きもん(北東)に大的おおまとを設け、宮司ぐうじが6本奉射ぶしゃしたとその起源きげんしるされています。県内最古の神事しんじとされ、五穀豊穣ごこくほうじょうを願うと共に年占としうらないの意味があります。6本の矢を射終わると、神前しんぜんにお供えした猪肉ししにく天平汁てんぴょうじるにして参拝さんぱい者に振る舞われ、うさぎの毛は御守おまもりとして授与じゅよされます。

武雄神社たけおじんじゃ文書もんじょ

平安時代中期から室町時代末期にかけての古文書こもんじょで、昭和54年(1979)6月6日に国指定重要文化財指定。最古のものは、天暦てんりゃく5年(951)2月11日の日付けの四至実験状しいじっけんじょうです。全部を合わせて218通に及び、武雄神社たけおじんじゃ所領しょりょうが拡大し、発展する過程を示すものを多く含んでいます。九州における代表的な神社文書じんじゃもんじょです。


境内社けいだいしゃなど】

社殿

本殿ほんでん

元永げんえい年中ねんちゅう(1118-1120)の遷宮せんぐう後、初めて改築されたのは慶長けいちょう17年(1612)とされています。昭和39(1964)年1月20日の不審火により焼失。しばらく仮殿かりでんまつられていました。昭和45年(1970)12月、銅板葺どうばんぶき屋根の鉄筋コンクリートの社殿しゃでんが再建されました。社殿しゃでんは、流造ながれづくり本殿ほんでん唐破風付ちどりはふつき入母屋造いりもやづくりりの拝殿はいでん。色は当社の神使しんしとされる白鷺しらさぎにあやかり、白を基調としています。

御神木(武雄の大楠)

御神木ごしんぼく武雄たけお大楠おおくす)」

社殿しゃでん前から150m程後方にまつられています。樹齢じゅれい3000年以上、主幹しゅかん幹周みきまわり20m、根回ねまわり26m、高さ27m。環境庁の巨樹きょじゅ巨木林きょぼくりん調査では、全国で7位(くすだと5位)の巨木きょぼくです。昭和45年(1970)7月15日に武雄市たけおし天然記念物に指定。根元ねもと肥大ひだいした部分は、12じょうもの広さを持ったほらとなっており、中には天神あまつかみ石祠せきしまつられています。

塩釜神社・城山稲荷神社

塩釜神社しおがまじんじゃ城山稲荷神社しろやまいなりじんじゃ

社殿しゃでん向かって左。御神木ごしんぼくくすへの参道さんどう入り口に鎮座ちんざ塩釜神社しおがまじんじゃ城山稲荷神社しろやまいなりじんじゃを合わせまつっています。「塩釜しおがまさん」と称される塩釜神社しおがまじんじゃは、国土鎮護こくどちんご商売繫昌しょうばいはんじょう、航海安全、安産、延命などの神。天保てんぽう8年(1837)6月、宮城県塩釜市しおがまし総本社そうほんしゃ勧請かんじょう奉斎ほうさいされたと伝えらています。城山稲荷神社しろやまいなりじんじゃは、安政あんせい5年(1858)9月の勧請かんじょう城山しろやま御船山みふねやまの別名で、倉稲魂神うかのみたまのかみ猿田彦命さるたひこのみこと大宮女命おおみやめのみこと三柱神みはしらのかみ摂社せっしゃ田中大神たなかのおおかみ四大神よんおおかみ二柱神ふたはしらのかみを加え稲荷五社いなりごしゃ大明神だいみょうじんと称し、殖産興業しょくさんこうぎょう守護神しゅごしんとしてまつられています。

下ノ宮

下ノ宮しものみや

本宮もとみや主祭神しゅさいじんである武内宿禰たけうちのすくね御子神みこがみ平群木兎宿禰へぐりづくのすくねまつっています。天平てんぴょう7年(735)武雄神社たけおじんじゃ本宮もとみや遷宮せんぐうと同時期に、御船山みふねやま西北麓せいほくろくはざま下ノ宮しものみや創建そうけんされたと伝えられています。元永げんえい年中ねんちゅう(1118-1120)に本宮もとみやが現在地に遷宮せんぐうされたのと同時期に塚崎つかさき大楠おおくすの場所に移され、その後に現在地に遷宮せんぐうされたと推測されています。

荒神社こうじんしゃ

夫婦檜めおとひのきの近くに鎮座ちんざ。「荒神こうじんさん」と称される火の神、かまど・台所の神。文化13年(1816)8月に奉斎ほうさい。火の神聖性しんせいせいおそれの観念が、あらぶる神の信仰しんこうと一体となって成立した民間信仰しんこうの神様です。

鳥居とりい

第一、第三鳥居とりい肥前鳥居ひぜんとりいと称し、その型式が肥前国ひぜんのくに独特のものであります。

夫婦檜めおとひのき(むすびの)」

2本のひのき根元ねもとで結ばれ、樹の中ほどで仲睦なかむつまじく立っているかのように再び枝が合着ごうちゃくしています。当社の御祭神ごさいじんである仲哀天皇ちゅうあいてんのう神功皇后じんぐうこうごう御神威ごしんいあらわれとされ、根元ねもと夫婦和合ふうふわごうつながった枝は様々な縁をつなぐ縁結びの象徴として信仰しんこうされています。

心字しんじいけ

こころ」の草書体そうしょたいの形をしており、例祭日れいさいびには清祓きよはらいり行われます。壇ノ浦だんのうらたたかいでは、ここから飛び立った白鷺しらさぎの群れが、源氏げんじを応援し、励ましたと伝えられ、武雄神社たけおじんじゃ神使しんしとされています。

Photo・写真

  • 御船山
  • 御船山
  • 御船山南嶽
  • 御船山北嶽
  • 一之鳥居(肥前鳥居)
  • 一之鳥居(肥前鳥居)
  • 下ノ宮
  • 射手塚
  • 二之鳥居
  • 二之鳥居
  • 夫婦檜(むすびの樹)
  • 荒神社
  • 三之鳥居(肥前鳥居)
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 塩釜神社・城山稲荷神社
  • 御神木(武雄の大楠)
  • 御神木(武雄の大楠)
  • 御神木(武雄の大楠)
  • 御神木(武雄の大楠)
  • 御神木(武雄の大楠)
  • 御神木(武雄の大楠)

情報

住所〒843-0022
武雄市たけおし武雄町たけおちょう武雄たけお5327
創始そうし天平てんぴょう3年(735)
社格しゃかく郷社ごうしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭10月23日
神事しんじ歩射祭びしゃまつり(2月17日)
流鏑馬やぷさめ行事(10月23日)
HP公式HP / Wikipedia
参考 Flood Maps

地図・マップ