九州の神社

荒穂神社(基山町)

御祭神

主祭神しゅさいじん瓊々杵尊ににぎのみこと五十猛命いたけるのかみ
配祀神はいしがみ加茂大神かものおおかみ八幡大神やはたのおおかみ宝満大神ほうまんのおおかみ春日大神かすがのおおかみ住吉大神すみよしのおおかみ

由緒

荒穂神社あらほじんじゃは、延喜えんぎ5年(927)に編纂へんさんされた『延喜式えんぎしき神名帳じんみょうちょう』で肥前国ひぜんのくにしるされた四社の一社、式内小社しきないしょうしゃです。御祭神ごさいじん荒穂天神あらほてんじんとされ、荒穂天神あらほてんじん瓊々杵尊ににぎのみこと五十猛命いたけるのかみなどの説があります。鎮座地ちんざちは、基山きやま山頂(標高404m)でしたが、戦国時代には兵火へいかにかかって転々とし、当地に造営ぞうえいされたのは、天文てんもん年中ねんちゅう(1532-1555)か永禄えいろく年中ねんちゅう(1558-1570)、もしくは貞享じょうきょう2年(1685)2月と考えられています。その旧鎮座地ちんざち基山きやま山頂には、花崗岩かこうがんの巨岩である麗々石たまたまいし玉々石たまたまいし磐座いわくらとしてまつられており、原初は、農業に恵みを与え、五穀豊穣ごこくほうじょうをもたらす自然神しぜんしん産土神うぶすながみだと考えられています。

基山きやま瓊々杵尊ににぎのみこと国見くにみした霊地れいちとされ、始まりは瓊々杵尊ににぎのみことから神武天皇にさかのぼるとも考えられています。主祭神しゅさいじんとして瓊々杵尊ににぎのみことまつり、瓊々杵尊ににぎのみことを助け、植林事業を恢興かいこうした五十猛命いたけるのかみ配祀神はいしがみとして、基山きやま山上さんじょうやしろを建てたと伝えられています。

社伝しゃでんでは、その創建そうけん大同だいどう元年(645)とされ、基肄国造物部金連きいのくにのみやつこもののべかなのむらじ後裔こうえい金村臣かねむらのおみによると伝えています。貞享じょうきょう元年(1684)の『荒穂神社あらほじんじゃ縁起えんぎ』では、中央殿ちゅうおうでん荒穂大明神あらほだいみょうじん瓊々杵尊ににぎのみこと)、左殿さでん一に下鴨大神しもがものおおかみ玉依姫命たまよりひめのみこと)、左殿さでん二に八幡大神やはたのおおかみ応神天皇おうじんてんのう)。右殿うでん一に宝満大神ほうまんのおおかみ止与比咩命とよひめのみこと)、右殿うでん二に春日大明神かすがだいみょうじん天児屋根命あめのこやねのみこと)、右殿うでん三に住吉大明神すみよしだいみょうじん表筒男命うわつつおのみこと中筒男命なかつつおのみこと底筒男命そこつつおのみこと)をまつ本社六宮ほんしゃろくぐうとしています。大正年間(1912-1926)頃に五十猛命いたけるのかみ御祭神ごさいじんに加えられました。

基山の山頂:基肄城跡地

当初の鎮座地ちんざちである基山きやまの山頂は、国特別史跡である基肄城きいじょうの跡地で知られています。基肄城きいじょうは、天智天皇てんちてんのう4年(665)白村江はくすきのえの戦いで大敗した大和朝廷やまとちょうていが防衛のために築いた山城やまじろです。基肄城きいじょうは、荒穂神社あらほじんじゃ社地しゃちを中心として外廓がいかくを定め、御祭神ごさいじんを城の警護けいごの神とあおいだとされています。壮大な社殿しゃでんに数百人もの神職しんしょく社僧しゃそう奉仕ほうしし、皇室こうしつあつ尊崇そんすうしました。天禄てんろく年間(970-973)までは、しばしば勅使ちょくし参向さんこうがあり、現在も勅使館ちょくしかん遺跡、勅使道ちょくしどうと称する地が残っています。

日本三代實録にほんさんだいじつろく貞観じょうがん元年(860)のくだり荒穂天神あらほてんじんの名で神階しんかい昇叙しょうじょの記、『延喜式えんぎしき神名帳じんみょうちょう』では式内小社しきないしょうしゃとしてしるされています。

『日本三代實録』卷四

貞觀二年(860)二月八日己丑。進肥前國從四位下田嶋神階加從四位上。授従五位上荒穗天神正五位下。従五位下豫等比咩天神、久治國神、天山神、志志岐神、温泉神並従五位上。正六位上金立神従五位下。

『延喜式神名帳』延長5年(927)編纂

西海道神一百七座[大卅八座・小六十九座]。

…(略)…。肥前國四座[大一座・小三座]。松浦郡二座[大一座・小一座]、田嶋座神社[名神大]、志志伎神社。基肄郡[小]、荒穂神社。佐嘉郡一座[小]、與止日女神社。

天禄てんろく年間(970-973)兵火へいかかか社殿しゃでんを焼失。保元ほうげん年間(1156-1159)に社殿しゃでん再興さいこう永正えいしょう2年(1505)9月には領主りょうしゅとなった筑紫広門つくしひろかど寄進きしんと共に社殿しゃでん再興さいこうしました。しかし、筑紫惟門つくしこれかど照門てるかど大友宗麟おおともそうりんとの戦禍せんかかかり、天文てんもん年中ねんちゅう(1532-1555)、または永禄えいろく年中ねんちゅう(1558-1570)に社殿しゃでんは炎上。山頂のやしろは、少なくとも天正てんしょう14年(1586)の筑紫氏ちくしし落城までには戦火せんかによって、ことごとく焼失したとされています。神職しんしょく社僧しゃそうも離散し、神宝しんぽう古文書こもんじょ剥奪はくだつ・焼失して全てを失います。御神体ごしんたいだけは、神職しんしょく数名が奉持ほうじして小社しょうしゃ守護しゅごしたと口伝くでんされています。その鎮座地ちんざちは、現在地の当地であるとも、転々としていたともされています。

慶長けいちょう4年(1599)宗義智そうよしとし対馬つしま府中ふちゅう藩主はんしゅとして当地をりょうすると、基肄郡きいぐん上郷かみごう総社そうじゃとして崇敬すうけいを受け、明治に到る迄、社殿しゃでん造営ぞうえい、及び祭費さいひに到るまで総て藩費はんぴまかなわれました。慶長けいちょう10年(1605)6石を寄進きしん貞享じょうきょう2年(1685)社殿しゃでん造営ぞうえい。この造営ぞうえい地は、現鎮座地ちんざちであることがわかっています。それ以降も造営ぞうえい、改築があり、文政ぶんせい2年(1819)に拝殿はいでん本殿ほんでん中殿ちゅうでん安政あんせい2年(1855)に改築したのが現在の社殿しゃでんです。明治6年(1873)基肄郡きいぐん総社そうじゃとして郷者ごうしゃれっせられ、昭和3年(1928)県社けんしゃ昇格しょうかくしました。

三間社流造さんげんしゃながれづくり本殿ほんでんは、向拝こうはい三間さんけん銅板葺どうばんぶきで、拝殿はいでんは、桁行けたゆき三間さんけん梁間はりま二間にけん入母屋造いりもやづくり千鳥破風付ちどりはふつき向拝こうはい一間軒いっけんのき唐破風付ちどりはふつき銅板葺どうばんぶきです。


タマタマ石・麗々石・玉々石

「タマタマ石(麗々石たまたまいし玉々石たまたまいし霊々石たまたまいし)」

鎮座地ちんざち基山きやま山頂の南端に奉斎ほうさいされています。筑後国ちくごのくにを南に一望できる地で、花崗岩かこうがんの巨岩に五十猛命いたけるのかみが腰かけた岩とも伝えられています。タマタマ石の隣には「天智天皇てんちてんのう欽仰きんぎょう之碑」が建てられています。

伝説の石

伝説でんせついし

拝殿はいでんの向かって右手に荒穂あらほの神にまつわる「伝説でんせついし」があります。

  • 右:子宝石こだからいし。この石に腰を祈願きがんすると子がさずかると言われています。
  • 荒穂あらほの神と高良こうらの神が統合とうごうされた石と伝えられ石の上部に指の跡形がついています。荒穂あらほの神の投げた石は高良こうらの神の神殿しんでんの下に有ると言われています。
  • 荒穂あらほの神の馬が基山きやまの頂上より飛降とびふりた石と伝えられ馬のひずみの跡形がついています。このいわれが斎祭いみさいの起りと伝えられています。

境内社けいだいしゃとして、神池かみいけほとり鎮座ちんざする水神社すいじんしゃ社殿しゃでん向かって右手奥に仏像・庚申塔こうしんとうなどの石碑せきひ安置あんちした合祀殿ごうしでん。向かって左手奥に瓊々杵尊ににぎのみこと御祭神ごさいじんとする麻生天神社あそうてんじんしゃ奉斎ほうさいされています。


神幸祭しんこうさい

秋分の日に斎行さいこう奉納ほうのうされるかねと太鼓の音から「ドンキャンキャン」と呼ばれて親しまれています。日の出前に御神体ごしんたい神輿みこしに移す神事しんじが行われ、日の出と共に神社本殿ほんでん前で諸芸能が奉納ほうのうされます。その後、災払さいばらい風流ふりゅう獅子舞ししまいなどを先頭に、かねと太鼓で囃しながら約1時間かけて御仮殿おかりでんへ行列が歩んでいきます。御仮殿おかりでんで正午から神事しんじ、続いて芸能が奉納ほうのうされたあと還幸かんこう、夕刻、再び芸能が奉納ほうのうされます。

Photo・写真

  • 一之鳥居
  • 二之鳥居
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 伝説の石
  • 御神木
  • 神池
  • 水神社
  • 合祀殿
  • 麻生天神社
  • 基山山頂
  • タマタマ石(麗々石・玉々石・霊々石)
  • タマタマ石(麗々石・玉々石・霊々石)
  • タマタマ石(麗々石・玉々石・霊々石)
  • タマタマ石(麗々石・玉々石・霊々石)
  • 天智天皇欽仰之碑

情報

住所〒841-0204
三養基郡みやきぐん基山町きやまちょう宮浦みやうら2050
創始そうし孝徳天皇こうとくてんのう御代みよ (645-654)
社格しゃかく式内小社しきないしょうしゃ県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭9月23日
HPWikipedia

地図・マップ