九州の神社

妻垣神社(宇佐市)

御祭神

上宮じょうぐう[足一騰宮あしひとつあがりのみや] 比咩大神ひめおおかみ玉依姫命たまよりひめのみこと
下宮げぐう 一ノ殿いちのでん比咩大神ひめおおかみ玉依姫命たまよりひめのみこと
二ノ殿にのでん八幡大神はちまんおおかみ応神天皇おうじんてんのう
三ノ殿さんのでん神功皇后じんぐうこうごう息長帯姫命おきながたらしひめのみこと

由緒

妻垣神社つまがきじんじゃは、神武天皇じんむてんのう東征とうせいで立ち寄ったとされる所縁ゆかりの地です。日向ひゅうが美々津みみつから船出した神武天皇じんむてんのうは、東国あづまのくにへ向かわれる途中、宇佐うさの地に立ち寄ります。その際、宇佐国造うさこくぞうおやである菟狭津彦うさつひこ菟狭津媛うさつひめの兄妹が一行を迎え入れ、宮を造り饗応きょうおうしました。翌朝、天皇は朝霧の素晴らしいこの地をご覧になり、いたくお気に召され、連なる山々よりひと際輝く共鑰山ともかきやま妻垣山つまがきやま)にて自ら祭主さいしゅとなり、御母おんはは玉依姫命たまよりひめのみこと御霊みたまをおまつりします。すると、玉依姫命たまよりひめのみことが川中の岩の上に御姿おすがたを現され、岩に足一の印を付けておくと告げられて、一気に共鑰山ともかきやま妻垣山つまがきやま)にがられたことから、やしろ足一騰宮あしひとつあがりのみやと名付けます。その後、神武天皇じんむてんのう侍臣じしん天種子命あめのたねこのみことびょう守護しゅごを命じて、東征とうせいの途についたと伝えられています。

足一騰宮:大石

現在、玉依姫命たまよりひめのみことまつ足一騰宮あしひとつあがりのみやは、共鑰山ともかきやま妻垣山つまがきやま)の八合目にやしろではなく玉垣たまがきに囲まれた大石おおいしとして鎮座ちんざしています。足一騰宮あしひとつあがりのみやは、かつては三合目に拝殿はいでんがあり、4月の元宮祭もとみやさいなどの神事しんじをおこなっていました。

社殿しゃでん創建そうけんは、天平神護てんぴょうじんご元年(765)うるう10月8日。宇佐宮うさぐうの『八幡はちまん宇佐宮うさぐう御託宣集ごたくせんしゅう』によれば、

『八幡宇佐宮御託宣集』

「安心院都麻垣者比咩大神之御在所也。御修業行之時、於此所語合利生之給、有安樂御心之故云爾也。有社、有寺。己佛神事恒例。今都麻垣社是也。」


安心院あじむ都麻垣つまがきは、比咩大神ひめおおかみ御在所おましどころである。八幡大神はちまんおおかみ応神天皇おうじんてんのう)の御霊みたま霊界れいかい修業しゅぎょうを行っていた時、此の所にて玉依姫命たまよりひめのみことと共に、利生りしょう衆生済度しゅじょうさいど)を語り合ひ給ひ、玉依姫命たまよりひめのみこと安樂あんらく御心みこころとなられた故に、しかふなり。やしろあり、寺あり。おの佛神事ぶつしんじ恒例こうれいなり。今の都麻垣社つまがきしゃ、是れなり。」

と残され、当地に神幸しんこうした八幡大神はちまんおおかみこと八幡大菩薩はちまんだいぼさつは、勅使ちょくし石川豊成いしかわのとよなりに「我はすでに共鑰山ともかきやま妻垣山つまがきやま)に示現しげんしているので社殿しゃでんを設けまつるように」との御神託ごしんたくを下され、共鑰山ともかきやま妻垣山つまがきやま)のふもと神殿しんでん下宮げぐう)を創建そうけんさせ、比咩大神ひめおおかみ八幡大神はちまんおおかみをおまつりしたのが始まりとされています。天長てんちょう年間(823-834)には、宇佐宮うさぐうより神功皇后じんぐうこうごう勧請かんじょうされました。

尚、当地の安心院あじむの名称は、玉依姫命たまよりひめのみこと磐座いわくら御在所おましどころにて安心あんしんされたことに由来するとされています。

以後、上宮じょうぐう足一騰宮あしひとつあがりのみや比咩大神ひめおおかみ玉依姫命たまよりひめのみこと)、下宮げぐう一ノ殿いちのでん比咩大神ひめおおかみ玉依姫命たまよりひめのみこと)、二ノ殿にのでん八幡大神はちまんおおかみ応神天皇おうじんてんのう)、三ノ殿さんのでん神功皇后じんぐうこうごうをおまつりし、宇佐神宮うさじんぐうから6年に一度、神輿みこし巡幸じゅんこうする「行幸会ぎょうこうえ八箇社はっかしゃ」の一社いっしゃとなります。また主祭神しゅさいじん比咩大神ひめおおかみは、宇佐宮うさぐう二之御殿にのごてんまつられていることから宇佐宮うさぐう二之御殿にのごてん元宮もとみやともされ、社殿しゃでん宇佐神宮うさじんぐう式年造営ぞうえいしきねんぞうえい行幸会ぎょうこうえの際などに造替ぞうたいが行なわれてきました。

宇佐宮うさぐう行幸会ぎょうこうえ八箇社はっかしゃ

  • 田笛神社たふえじんじゃ 豊後高田市ぶんごたかだしさかい398(地図)
  • 乙咩神社おとめじんじゃ 宇佐市うさし下乙女しもおとめ宮本1343(地図)
  • 酒井泉社さかいいずみしゃ 宇佐市うさし辛島からしま(地図)
  • 郡瀬神社ごうせじんじゃ 宇佐市うさし樋田ひだ187(地図)
  • 鷹居八幡社たかいはちまんしゃ 宇佐市うさし上田うえだ(地図)
  • 大根川神社おおねがわじんじゃ 宇佐市うさし佐野さの1344(地図)
  • 小山田神社おやまだじんじゃ 宇佐市うさし小向野こむくの(地図)
  • 妻垣神社つまがきじんじゃ 宇佐市うさし安心院町あじむまち妻垣つまがき203(当社)

官民かんみん崇敬すうけい厚く、厳粛げんしゅくなる祭事さいじが行われ、また社殿しゃでん等もその都度、修営しゅうえいが行われました。中でも嘉暦かりゃく3年(1328)新田義貞にったよしさだに敗れ、九州に逃れた足利尊氏あしかがたかうじは、宇佐宮うさぐう参籠さんろうし武運の再興を祈願きがん。当社にて流鏑馬やぶさめ神事しんじをおこない、都へと登り、室町幕府を開きました。貞治じょうじ5年(1366)には、九州探題たんだい今川貞世いまがわさだよ共鑰山ともかきやま妻垣山つまがきやま)を始め、当社周辺での墓の建立・乱暴狼藉などを禁じた禁制を発布し、現在も住民はこの禁制を大事に守り続けています。

天正てんしょう9年(1581)には、大友氏おおともし兵火へいかによって社殿しゃでんを始め隣接していた神宮寺じんぐうじ等ことごとく焼失。その後、中津藩主の黒田長政くろだながまさによって社殿しゃでんが再建されます。続く細川ほそかわ松平まつだいら奥平氏おくだいらしと歴代藩主の崇敬すうけいいただき、多くの地田も寄進きしんされ神社は栄えていきました。

明治時代に入ると、国の神仏分離しんぶつぶんり政策により境内けいだいにあった神宮寺じんぐうじ延命院えんめいいん廃寺はいじとなり、本尊ほんぞん普賢延命菩薩ふげんえんめいぼさつは、近くの曹洞宗そうとうしゅう神徳寺じんとくじに移されました。明治12年(1879)9月19日には縣社けんしゃ列格れっかく。昭和20年(1945)まで地方長官が供進使きょうしんしとして大祭たいさい参向さんこうされました。

大正2年(1913)4月には、社司しゃし林正木はやしまさきにより神職しんしょく・教員を養成する私立騰宮学館とうぐうがっかん境内けいだいに創設されます。騰宮学館とうぐうがっかんは、終戦により廃校となりますが、昭和38年(1963)まで続く騰宮とうぐう女子専門学校と併せて多くの神職しんしょく・教員等を輩出してきました。また近年は、松本清張まつもとせいちょう陸行水行りくこうすいこう』の舞台となり、人々に慕われ、愛される神社として今日に至っています。

例祭れいさいは10月22日で、例大祭れいたいさい。翌23日とあわせて、神幸祭しんこうさいり行われています。

流造ながれづくりの本殿ほんでんは、横三間よこさんけん奥行二間おくゆきにけん切妻造きりづまづくり拝殿はいでん横五間よこごけん奥行三間おくゆきさんけん本殿ほんでん拝殿はいでんの間の申殿もうしでんは明治12年(1879)、縣社けんしゃ列格れっかくされたことにより、明治23年(1890)に造営ぞうえいされました。

貴船社

本殿ほんでん西側に鎮座ちんざする貴船社きふねしゃ御祭神ごさいじんは、高龗神たかおかみのかみ闇龗神くらおかみのかみであり、山上さんじょう・谷川に住む竜神りゅうじんです。水の調整を自在に操り、田畑に恵みの雨を降らせ、草木の生育とすべての食物を豊かに繁茂はんもさせる神といわれています。古くは神社横の深見川ふかみがわの氾濫を防ぐためにも祈られていました。本社は京都府の貴船神社きふねじんじゃ。祭典日は4月28日。

忠魂碑

境内けいだいの南西の忠魂碑ちゅうこんひは、旧宇佐郡うさぐん出身の英霊えいれい・1171柱をまつっています。山間部に位置する為、交通の便も悪く、県の護国神社ごこくじんじゃまでお参りに出向くにも容易ではなかったため明治44年(1911)に、多くの浄財じょうざいを集めて建設されました。昭和20年(1945)の終戦の後は、忠魂碑ちゅうこんひの周辺に旧安心院村あじむむら出身戦没者(222人)の墓を建立それました。

また、忠魂碑ちゅうこんひ揮毫きごうは、内閣総理大臣桂太郎かつらたろうによるしょです。当時、地元出身の木下謙次郎きのしたけんじろうが貴族議員・衆議院議員として中央政界に進出した際、桂太郎かつらたろうと親交を深め、桂太郎かつらたろうが病の際には安心院あじむの名産であるスッポンを送っていたのがえんとされています。

社殿しゃでんから忠魂碑ちゅうこんひへの途上に鎮座ちんざする「りゅうこま足形石あしがたいし馬蹄石ばていせき)」は、八幡大神はちまんおおかみが人皇(応神天皇おうじんてんのう)の昔、御許山おもとさんに残る伝承と同じく、りゅうこまに乗り山を飛び翔けたつ伝えられる霊石れいせきです。

Photo・写真

  • 共鑰山(妻垣山)
  • 一の鳥居
  • 二の鳥居と共鑰山(妻垣山)
  • 神門
  • 神門
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 本殿
  • 本殿
  • 貴船社
  • 御神木
  • 上宮(足一騰宮)・大石
  • 上宮(足一騰宮)・大石
  • 上宮(足一騰宮)・大石
  • 上宮(足一騰宮)・大石
  • 龍の駒・足形石(馬蹄石)
  • 忠魂碑
  • 忠魂碑

情報

住所〒872-0506
宇佐市うさし安心院町あじむまち妻垣つまがき203番地
創始そうし神武天皇じんむてんのうの御代(前7世紀)
社殿しゃでん創建そうけん天平神護てんぴょうじんご元年(765)
社格しゃかく県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭10月22・23日
HP公式HP

地図・マップ