元大原神社は、岩松ヶ峯(天瀬町鞍形尾)の地に示現した神を祀った鞍形尾神社(祖神社・元々宮)から、慶雲元年(704)、又は貞観元年(859)に当参道入り口にある杉原宮へ遷座。次いで貞観13年(871)、元慶元年(877)、又は延喜18年(918)に杉原宮から、当元大原神社の社地へ遷座。それから凡そ700年間、寛永2年(1625)に現在の大原八幡宮[新大原]に地に遷座・再建されるまで大原八幡宮の鎮座地とされた地です。往時は今よりももっと広大な地を占めていたと思われています。
日田市(旧日田郡)の総鎮守社である大原八幡宮は、大波羅八幡宮とも称され、本殿の中央に誉田別命(応神天皇)、左殿に応神天皇の母である息長足姫命(神功皇后)、右殿に宇佐の氏神とも宗像の三女神とも言われる比売大神を祀っています。
天保3年(1832)成立した『造領記』(森春樹著)によれば、天武天皇9年(680)11月に靱負郷岩松ヶ峯(天瀬町鞍形尾)の鞍形尾神社(祖神社・元々宮)の地に示現。当所は、何の神か不明であったものの、翌年の天武天皇10年(681)9月に、示現した神が宇佐の鷹居社の神であると村人に託宣し、八幡大神を祀ったのが起源とされています。後に、峯に鞍の形をした巨石があったことから鞍形峯と呼ばれるようになりました。
『造領記』天保3年(1832)成立
明日香浄御原宮御宇天渟中原瀛真人天皇九年庚辰(680)十一月靱負郷岩松峰峯に神現給ふ事ありき何の神におはしますといふことをしらす同十年辛巳秋九月神村人に詫て曰あれは宇佐の鷹居の社にをる神ありとのり給ふこの神の詫を承りて里人ともつとひてやかて湯山其峯に社を営てしつめまつりき此峯に石有其形勢鞍に似たりけれは後に鞍形岑と呼ならはしき
慶雲元年(704)杉原(神来町)の大杉の梢に大神が降り、村の乙女に神懸かりして「朕は岩松ヶ峯の神である。あの峯は路が険しく、人々が祀りをするに不便である。諸人のためにこの台地に現れた。永く豊前の地を守らむ」と神託が降ります。その神託を受けて、杉原宮を建てて祀りました。
『造領記』天保3年(1832)成立
慶雲元年(704)甲辰三月杉原の杉の梢に神現給ふそは岩松の御神にやといへともしられぬは郷民等杉のもとにいたり集ひて曰いかなる御御神にましますかいかならん御心ましませはこゝに瑞を示し給ふやこひねかわくはこゝにしつもりまして國人を護賑はし給へとねきまをしけれは民某か女に神憑て告給はくあれは先に岩松の峯にあわりたりし神也彼之年は四方より來りて我前をまつるに路さかしくて諸人煩ひぬれはあか心また悩しこゝの杉原はしかしかのわつらひなくよろつに便宜けれは以降はこゝにをりていやますます諸人に親しまんとの給ひけるによりて新に御社を建て御神のみこゝろのままにうつしまつりき
杉原の八幡宮は日田郡の人々はもとより他国の参拝者も多く、行基、伝教大師(最澄)、小野篁も礼拝したと、貞享3年(1686)以降に編纂された『豊西記』、及び『造領記』で伝えています。又、『造領記』では行基が訪れたのは天平12年(740)と記しています。
『豊西記』貞享3年(1686)以降に編纂
天平四年壬申(732)六月十八日僧行基菩薩、定諸國堺巡禮之時、宿于大原。鑒東西分、今之於高畷、向妙童鬼曰、此後二百年之中、大權神來現、此地可守護也。
延暦十一壬申年(792)九月三日、傳敎大師、宇佐宮七日參籠之後、阿蘇宮參詣之時、宿于大原、此後百年之中、大權神可有來現。云云。
弘仁八丁酉年(817)八月十五日小野篁、自石見國來宿大原。對杉木禮拜七日、語民曰、近代此所可有八幡來現也。
貞観13年(871)2月、日田郡司の大蔵永弘に「今の社の地、わが心に叶わず…北の方に清浄の地あり…」との夢告があります。その翌朝、木樵らが大蔵永弘を訪れて、150m程北東の丘上にある木の上に白幣がかかっており、神慮ではないかと報告します。それを聞いた大蔵永弘は、神の御心と畏み、その地に注連縄を引いて社殿を造営し、宇佐宮の神主の息子の橋本公則を神主として迎えて祭祀しました。これが神来町の元宮原(元大原神社・元宮)になります。橋本公則が神主として迎えられたのは諸説あり、元慶元年(877)とも、現在の元大原神社の社殿が完備され、御祭神として息長足姫命(神功皇后)と比売大神を奉斎するようになった延喜18年(918)とも伝えられています。又、享和3年(1803)編纂の『豊後国志』では貞観年間(859-877)に神宮寺も建てられ、密教により奉られていたと記しています。
『豊西記』貞享3年(1686)以降に編纂
貞観十三年(871)辛卯春二月或夜杉原の大宮司大蔵永弘に告白今の社の地あか心に不協こゝより少く北のかたに清浄地有そこにをらんと思ふ我しつまらんと思ふ地には必瑞あらんそこに社を造るへしとのり給ひき又其あくる朝樵夫等郡家に集ひ來りて永弘に申けらく杉原の少し北なる岡の上のそれの木のうれに白幣かゝれりこれは神のみつならんとまをす永弘これを聞てよへ神の告給へりしことにあへれはやかて往て見るにそのみつははやくうせたれとも神の御心をかしこみて其所のその木なりしといふ地にしめ引きわたしてこゝらの工ともをつとへて御社を新に太く高く造営ていとめてたき壮観となし奉りて宇佐宮の神主某の子公則といふをむかへて神主とし宇佐宮の如く比咩皇神神功皇后をも併まつりき。
公則は即比咩皇神の神裔にて神武天皇の御時に在て天皇を迎奉りて足一騰宮に饗奉りし菟狭津彦菟狭津媛の裔にて上古より宇佐の神の神主也或は曰く陽成天皇元慶元年丁酉公則來る或は曰醍醐天皇延喜十八年戊寅大原社興立則其年來るともいへり。
『豊後国志』享和3年(1803)
[神宮寺]在刄連鄕田島村。貞觀以來掌大原祠神亊奉密敎。
尚、『豊西記』では、創建譚の杉原の大杉の梢に大神が降臨したのは貞観元年(859)、元慶元年(877)9月1日に岩松ヶ峯に八幡大神が御来現したと伝えています。
『豊西記』貞享3年(1686)以降に編纂
貞觀元己卯年(859)、帝都男山石淸水宮始。大安寺行敎和尚、八幡宮奉祈移建立之。同時大原之杉梢白幤化現矣。
-(略)-。
元慶元丁酉年(877)九月朔日、當郡岩松、八幡來現。或家傳曰諸人不知之、晝夜雲霧覆當郡、鎭闇而無見日月。丁岩松之峯電雷鳴。當時之郡司職鬼藏大夫大藏永弘、家臣召雪野曰、汝、行岩松之峯、可窺見也。依仰發向岩松。于茲陳大屯矣。圍素幔於峯頭如白霧、錦幢、颺于大虛似電光。鈬皷、響岩谷震搖矣。異形之夜叉・鬼人、如雲霞令夜圍遶陣頭警固。厥粧巍蕩々而恰非所逮愚見矣。雪埜近玉席、令伺候、以傳奏、肥多鬼藏大夫之使趣奉呈敬令奏上。
神、詔曰、者是八幡大神也。爲當縣守護、現神靈者也。汝何者乎。雪野龔自姓名奉奏聞。神、再詔曰、汝自今以後、可爲朕臣、仍改名、稱ユキイ者也。爾時、雪野、頂禮歡喜、重姓名之文字奉尋問、矣。宣刄連也。然後、神乘白馬昇天畢。其跡有玉鞍於松下依之、岩松号鞍形尾云。
元禄12年(1699)貝原楽軒『大原八幡宮縁起』では、貞観元年(859)八幡大神が大原山の大杉の梢に白幣が出現したことから、奏聞を経て、勅命により宇佐神宮に倣った形式で神功皇后共々祀ったと伝えています。
『大原八幡宮縁起』元禄12年(1699)貝原楽軒
淸和天皇貞觀元年己卯年、八幡大神此地に鎭しますべきよし託告ありて、奇瑞あるべきおしるしとして御祠をたつべきよしなりしが、大原山の杉の梢に白幣出現しけれハ、村民等奇異の思ひをなし、則奏聞を經、勅命によりて其處に大宮柱ふとしきたてゝ、三ツ葉四ツ葉に殿作りして、崇め祭り奉りける。宇佐宮の例によりて、神功皇后媛御神をも相殿に祭り奉る、わきて靈告新にして、祭り奉れる御やしろなれハにや、神德日を追てあらわれ、稜威年に從てさかんなりき、これによりて世々の國主領主も、此御祠を敬れさるはなし。
『豊西記』によれば、延喜18年(918)社殿が完備され、八幡大神から郡司の鬼蔵大夫(大蔵大夫)に「肥多」から日輪の下に万田を開くとの意で「日田」と書くよう神勅がありました。そして同年、小野篁が再来したと伝えています。
『豊西記』貞享3年(1686)以降に編纂
延喜十八戊寅年、大原八幡宮社壇建立。爾時、八幡召鬼藏大夫曰、此所夲元者雖書肥夛、朕頂上有日輪、朕亦開萬田、自今以後可書日田也。同年、小埜篁再來、八幡宮奉見。隔時代年季後、篁來亊不思議也。二星化現之人、無疑者歟。
延久3年(1071)日田殿と愛称され、摂社の日田神社の御祭神として祀られる大蔵永季が、16歳にして宮中儀式の相撲節会に召され、神威により出雲小冠者に勝利します。大蔵永季はその後、長治元年(1104)まで10度も節会に参加し、一度も負けることがなかったとされています。『豊西記』では、その大蔵永季により、承保元年(1074)会所八幡宮の裏の山上までの御神幸が始められたと伝えています。また、『造領記』では承徳年間(1097-1099)大蔵永季が大宰府を参詣したとき、太宰府天満宮の権師であった大江匡房に「大波羅野御屋新呂」の扁額を依頼し、奉献されたと『豊西記』は記しています。
『豊西記』貞享3年(1686)以降に編纂
承保元甲寅年八月十五日大原八幡宮放生會始。
『造領記』天保3年(1832)成立
堀河院承徳中永季大宰府参勤の時権師に請て大原八幡大神の社頭の額を書かしむ此時の権師は正三位権納言大江匡房卿にてまします則大波羅野御屋新呂の八字を二行に書てあたへたらる長く社の宝とせり或いはこの額大江師の書き給へるは白河院の承和元の事ともいへり
建久7年(1196)豊前・豊後両国の守護兼鎮西奉行として現地へ下向した大友能直(豊後大友氏初代)は、大原八幡宮を豊西総社、柞原八幡宮を豊東総社と豊後八郡を二分します。そして大原八幡宮の祭礼を鎌倉の鶴岡八幡宮の礼式に改めました。また神宮寺にも、大般若経の奉納を行います。社家も17軒あり、神宮寺には多くの坊があり、多くの神人がいて、盛大な祭礼が執り行われました。地頭の日田氏も代々篤く帰依し、応長2年(1312)今も新大原宮楼門に随神として鎮座している善神王を奉納。貞和4年(1348)大友氏時は、大原宮を豊後七社の内に加えて崇敬するとともに、社殿の建立などに力をつくしました。観応2年(1351)一式道猷は、筑前国夜須庄内の田地50町を寄進して、足利直冬などの逆徒退治に、大原八幡宮の加護を祈りました。興国3年/暦応5年・康永元年(1342)大友氏(大友氏泰か)が社殿を御造営し、豊後八社八幡の筆頭として尊崇します。文安4年(1447)大蔵永世が御殿を改築。文明6年(1474)日田親常は、社殿の再建、祭礼の整備につとめ、殊に御神幸は山を下りって会所八幡宮へ至る道のりに改めました。永禄2年(1559)大友宗麟が竹田村の田八町を寄進。天正17年(1589)検地が行われ、『豊西記』によれば日田郡検地の寺社の部にて「大原大宮司九町、大原承仕六反六畝、大原総禰宜九反八畝二十歩、二禰宜九反二畝、三禰宜四反八畝、真如坊真如坊六反八畝、実相坊八反五畝、一乗坊六反三畝、実成坊五反三畝、空善坊六反四畝、理趣坊三反三畝(真如坊以下は神宮寺の六坊)」の大原八幡宮関係の寺家、社家の所領が記載されています。
江戸後期(1800年代前半)に記された森春樹『豊西説話』によれば、大坂夏の陣の後にて功を立てて日田郡の永山城主となった石川忠総が、寛永元年(1625)5月に神来町の元大原神社(元宮)までは遠く、崇敬の足らなくなることを憂慮して、現在地の新大原(田島村)へ遷座しました。社領100石と山林数町歩が寄進され、遷座の行列は、一番から三十番まで続き、家老以下の家臣、足軽、中間の警備など盛大を極めたと伝えています。
【境内社など】
「社殿」
文明6年(1474)に再建の後、現存の社殿は宝暦10年(1760)に上棟、再興されています。屋根については、当初は草葺き(ワラ・カヤ)でしたが、修理変遷の中で現存の葺き仕様となりました。各社殿ともに優れた建造物であり、平成14年(2002)3月7日 市有形文化財に指定されています。
- 神殿:三間社流造、杉コケラ板葺き
- 幣殿:一間社切妻、銅板横葺き
- 拝殿:三間社流造、銅板横葺き
- 水盤舎:四脚切妻平入り形、銅板横葺き
- 神輿藏:切妻造妻入り、桟瓦葺き
「杉原宮」
参道入り口に鎮座。慶雲元年(704)杉原(神来町)の大杉の梢に大神が降り、村の乙女に神懸かりして「朕は岩松ヶ峯の神である。あの峯は路が険しく、人々が祀りをするに不便である。諸人のためにこの台地に現れた。永く豊前の地を守らむ」と神託が降り、岩松ヶ峯(天瀬町鞍形尾)の地に示現した神を祀った鞍形尾神社(祖神社・元々宮)から、遷座された地です。遷座されたのは貞観元年(859)との説も有ります。後、貞観13年(871)、元慶元年(877)、又は延喜18年(918)に元大原神社の社地へ遷座しました。
「御杉神木碑」
杉原宮の南西30m程に祀られている石碑。村の乙女に神懸かりして「朕は岩松ヶ峯の神である。あの峯は路が険しく、人々が祀りをするに不便である。諸人のためにこの台地に現れた。永く豊前の地を守らむ」と神託が降りた大杉跡です。幹回り10m、直径3.6m、高さ40m以上。中は空洞があり、根元は地上に盛り上がるほどの巨木で1200年を超える樹齢を誇りましたが、昭和5年(1930)に焼失。平成11年(1999)の神殿保存修復を記念して御神木の精霊を敬い碑が建てられました。
「宝筐印塔」
元大原神社の一角に残る二基の宝筐印塔は、経文等を納めた供養塔で、隅飾突起をつけた笠等に特徴がある。北側の一基は塔身と基礎のみしか残っていないが、塔身四面に刻まれた梵字は格調が高い。基礎には「豊後国日田大原宮石塔壱基座 奉書写一乗妙典 右志者為天長地久願□□繁晶万民快楽也 大願主沙弥西円 尼妙仙 貞和三年(1347)八月十二 大工一乗」の墨書銘があり、製作者や年代がはっきりしている石塔としては、永平寺跡板碑に次いで古い。南側の一基は完全な形をとどめており、高さ約2.6m。銘文はないが北側の塔よりも年代は下る。平成3年(1991)の台風により倒壊したが、復元修理された。昭和57年(1982)5月11日 市有形文化財指定。[※現地案内板]
「求来里の笠塔婆」
笠塔婆は供養塔の一種で、この一基はかつて大字求来里字東寺にあった寺に関係するものと考えられるが、近年この地に移された。基壇の上に塔身が立ち、高さ150cm、幅70cm、厚さ20cm。上部にある突起に、当時は笠部が載っていたと思われる。碑面には二段の刳込みが施されており、その中に、正面上段に釈迦如来(バク)、下段に阿弥陀如来(キリーク)、裏面上段に胎蔵界大日如来(アーンク)、下段に金剛界大日如来(バーンク)の四尊の梵字が、雄渾な薬研彫りで彫ってある。基壇は大正年間の後補で、これに刻まれた文字は、もと碑正面下部にあった墨書の銘(今は消滅)を写したものであることから、北朝年号の観応年間(1350頃)の建立と考えられるが、裏面の梵字については後世に彫り加えられたものと言われる。このように、堂々たる碑の姿、明らかな制作年代、碑面の二段の刳込みなど、県内でも例を見ない特徴的な形態をしており、中世の日田の歴史を考える上でも貴重な資料である。平成14年(2002)3月7日 市有形文化財指定。[※現地案内板]
「関大神宮」
笠塔婆の右手に鎮座する石祠。関神を祀っています。
「稲荷大明神」
社殿前参道の向かって左手に鎮座する石祠。宇迦之御魂神を祀っています。