九州の神社

大分県・城原八幡社(竹田市)

御祭神

御祭神ごさいじん 景行天皇けいこうてんのう
南脇殿みなみわきでん 応神天皇おうじんてんのう神功皇后じんぐうこうごう
北脇殿きたわきでん 比売大神ひめおおかみ外二神ほかにじん

由緒

城原八幡社きばるはちまんしゃは、景行天皇けいこうてんのう熊襲征討くまそせいとう御征西ごせいせいの折、土蜘蛛つちぐもの抵抗が強く一時、城原きぱるに引き返し軍を整えたと伝えられ、その行宮蹟あんぐうあと城原八幡社きばるはちまんしゃ上松原かみまつばら社地しゃちであるとされています。その御徳おんとくたたえ、応神天皇おうじんてんのう2年(391)に現在の松原行宮蹟まつばらあんぐうあと松原公園まつばらこうえん)に景行祠けいこうしを建て、まつったのが創始そうしです。景行天皇けいこうてんのう産土神うぶすながみとし、南脇殿みなみわきでんに安産交通安全の神として神功皇后じんぐうこうごう、学問の神として応神天皇おうじんてんのう北脇殿きたわきでん五穀豊穣ごこくほうじょうの神として比売大神ひめおおかみ外二神ほかにじんまつっています。

日本書記にほんしょき』の景行天皇けいこうてんのう12年(82)のくだりに、

『日本書記』巻第七 景行天皇十二年十月

又於直入県禰疑野、有三土蜘蛛。一曰打猿。二曰八田。三曰国摩侶。是五人並其為人強力。亦衆類多之。皆曰。不従皇命。若強喚者。興兵距焉。天皇悪之不得進行。即留于来田見邑。権興宮室而居之。仍与群臣議之曰。今多動兵衆。以討土蜘蛛。若其畏我兵勢将隠山野、必為後愁。則採海石榴樹。作椎、為兵。因簡猛卒。授兵椎、以穿山排草、襲石室土蜘蛛。而破于稲葉川上。悉殺其党。血流至踝。故時人其作海石榴椎之処曰海石榴市。亦血流之処曰血田也。復将討打猿。径度禰疑山。時賊虜之矢。横自山射之。流於官軍前如雨。天皇更返城原。而卜於水上。便勒兵、先撃八田於禰疑野而破。


又直入県の禰疑野に、三の土蜘蛛有り。一をば打猿と曰ふ。二をば八田と曰ふ。三をば国摩侶と曰ふ。是の五人は、並に其の為人強力くして、亦衆類多し。皆曰はく、『皇命に従はじ』といふ。若し強に喚さば、「兵を興して距かむ」とまうす。天皇悪したまひて、進行かこと得ず。即ち来田見邑に留まりて、権に宮室を興てて居します。仍りて群臣と議りて曰はく、「今多に兵衆を動して、土蜘蛛を討たむ。若し其れ我が兵の勢に畏りて、山野に隠れてば、必に後の愁を為さむ」とのたまふ。則ち海石榴樹を採りて、椎に作り兵にしたまふ。因りて猛き卒を簡びて、兵の椎を授けて、山を穿ち草を排ひて、石室の土蜘蛛を襲ひて、稲葉の川上に破りて、悉に其の党を殺す。血流れて踝に至る。故、時人、其の海石榴の椎を作りし処を、海石榴市と曰ふ。亦血の流れし処を血田と曰ふ。復、打猿を討たむとして、径に禰疑山を度る。時に賊虜の矢、横に山より射る。官軍の前に流ること雨の如し。天皇、更に城原に返りまして、水上に卜す。便ち兵を勒へて、先づ八田を禰疑野に撃ちて破りつ。

と記され、現在の境内地けいだいちから北150m程にある松原公園まつばらこうえん行宮蹟あんぐうあとがその地とされています。宮城みやしろあとが残されていたことから城原きぱると名付けられ、近くには宮園みやぞの御所園ごしょぞのの名称が残されています。応神天皇おうじんてんのう2年(391)、その行宮蹟あんぐうあとあがめて景行祠けいこうし造営ぞうえいし、景行天皇けいこうてんのう神霊しんれい奉斎ほうさいしたのが創建そうけんとされています。

くだって天安てんあん2年(858)2月、松林の中のかつらの木に八幡大神はちまんおおかみ降臨こうりん霊瑞れいずいがありました。これを聞いた国司こくし豊後守ぶんごのもり石川宗継いしかわむねつぐ神域しんいきを広め、景行祠けいこうしを改築し、日野氏ひのし神官しんかんとして、八幡宮はちまんぐう配祀はいししました。以後、城原八幡宮きばるはちまんぐうと称されるようになりました。

仁平にんぺい2年(1152)鎮西ちんぜいに下った源為朝みなもとのためともが、騎牟礼城きむれじょう居城きょじょうした際、本社の頽廃たいはいを傷み神殿しんでんを再興し、従前じゅうぜん南面なんめんしていたものを東面とうめんに改め、御霊社ごりょうしゃ武内社たけうちしゃの二社、及びに弥勒寺みろくじ阿弥陀寺あみだじを新築。建久けんきゅう7年(1196)豊前ぶぜん豊後両国ぶんごりょうこく守護兼しゅごけん鎮西奉行ちんぜいぶぎょうとなった大友能直おおともよしなおは、封内七社八幡ほうだいななしゃはちまん の一社と崇敬すうけいし、神領しんりょう千余貫せんよがん寄附きふします。建久けんきゅう8年(1197)社殿しゃでんを改造し、源為朝みなもとのためとも寄附きふした弥勒仏みろくぶつ本尊ほんぞんとして神宮寺じんぐうじ建立こんりゅうし、社僧しゃそう12人神職しんしょく74人を置いて奉仕ほうしさせました。

天正てんしょう6年(1578)7月にキリスト教の洗礼を受けた領主りょうしゅ大友宗麟おおともそうりんは、領内りょうない神社じんじゃ仏閣ぶっかくを次々に破棄はきします。本社は、幸いにもその難から免れるも、崇敬者すうけいしゃを失い衰頽すいたい天正てんしょう14年(1586)10月、島津軍しまづぐんの乱入に遇い、社殿しゃでんなどことごと兵火へいかかかりますが、秘かに神輿みこしを奉じて熊本県産山村うぶやまむら隠川かくれがわ(場所不承)にのがれ、からくも一祠いっしいとなんで奉斎ほうさいしました。

大友家おおともけが滅亡し、文禄ぶんろく3年(1594)に中川秀成なかがわひでしげふうくと、重臣じゅうしん中川長祐なかがわながすけに命じて封内ほうだいの神社を調べさせ、同年12月に産山うぶやまより本社の神霊しんれい勝山かつやま八幡山はちまんやま)に奉還ほうせんしました。爾来じらいおか総鎮守そうちんじゅと定められます。しかし、丘上おかのうえ勝山かつやま八幡山はちまんやま)の地は風が強く、神慮しんりょかなわず、霊託れいたく頻繁ひんぱんに起きたため、慶長けいちょう元年(1596)3月に現鎮座地げんちんざち遷座せんざします。旧社地きゅうしゃち松原行宮蹟まつばらあんぐうあと松原公園まつばらこうえん)には、松の名所として知られる播州国はりまのくに舞子浜まいこはまから持ち帰ったと伝えられる松が植えられ、みや外苑がいえんとされました。20石の寄附きふがなされた社領しゃりょうは、後に50石に増加され、維新に至るまで、社殿しゃでん修築しゅうちく等は藩費はんぴを以てまかなわれていました。

明治4年(1871)社格しゃかく制定により郷社ごうしゃに定められ、明治5年(1872)には県社けんしゃに列しました。


境内社けいだいしゃなど】

社殿しゃでん

本殿ほんでん申殿もうしでん拝殿はいでんは市指定有形文化財に指定されています。

  • 本殿ほんでん宝暦ほうれき12年(1762)の建立こんりゅう三間社流造さんけんしゃながれづくり銅板葺どうばんぶき
  • 拝殿はいでん宝暦ほうれき12年(1762)の建立こんりゅう桁行けたゆき七間ななけん梁行はりゆき二間にけん入母屋造いりもやづくり
  • 申殿もうしでん宝暦ほうれき12年(1762)の建立こんりゅう。正面三間さんけん、側面三間さんけん入母屋造いりもやづくり(正面軒唐破風付のきからはふつき)。
  • 楼門ろうもん文久ぶんきゅう2年(1862)の棟札むねふだがあるものの、昭和60年(1985)に焼失し、平成2年(1990)に復元されたものです。三間さんけん一戸いっこ入母屋造いりもやづくり
  • 神楽殿かぐらでん嘉永かえい6年(1853)の建立こんりゅう三間半さんけんはん入母屋造いりもやづくり

大歳社おおとししゃ武内社たけうちしゃ御霊社ごりょうしゃ米長社よねながしゃ

社殿しゃでん向かって右手に四社並びます。社殿しゃでん寄りから大歳神おおとしのかみまつ大歳社おおとししゃ武内宿禰たけしうちのすくね善神王ぜじんのう)をまつ武内社たけうちしゃ須佐之男命すさのおのみことまつ御霊社ごりょうしゃ大日孁貴命おおひるめのむちのみこと豊玉彦命たよたまひこのみこと菅原道真すがわらのみちざねまつ米長社よねながしゃ米納地区よないちく長迫地区ながさこちくの神社を合祀ごうししたものです。

若宮八幡社わかみやはちまんしゃ

社務所しゃむしょ横に鎮座ちんざ城原八幡社きばるはちまんしゃ慶長けいちょう元年(1596)に現鎮座地げんちんざち遷座せんざする以前よりまつられていたおみやです。

興玉神社おきたまじんじゃ

社殿しゃでん向かって左奥に鎮座ちんざ猿田彦大神さるたひこのおおかみまつっています。

城原八幡社きばるはちまんしゃ社叢しゃそう

32科57種に及ぶ社叢しゃそうの構成植物は、昭和47年(1972)4月1日に竹田市たけたし指定天然記念物に、昭和49年(1974)3月15日に県特別保護樹林に指定されています。大部分は、慶長けいちょう元年(1596)3月の遷宮後せんぐうご植栽しょくさいになるものですが、楼門ろうもん前の参道さんどうの並木は、それより年代を経ているとされています。参道さんどうの並木はスギが主で、その内の1本は平成2年(1990)に落雷をうけて伐採され、樹高37m、650年の樹齢だったと記録されています。同年代と推定されるものが伐根ばっこん4本、生立木せいりゅうぼく1本がある。境内けいだいにはイチョウとケヤキが各1本あります。楼門ろうもんの後ろのイチョウは、昭和60年(1985)の楼門ろうもんの放火による類焼るいしょうと、平成3年(1991)の台風19号による被害が残っています。ケヤキは遷宮時せんぐうじすでに巨木きょぼくであったと伝えられています。南側境内けいだいには、モミ、カラマツ、イロハモミジ、ヒヨクヒバ各1本の巨木きょぼく。その他にオガタマノキ、カヤ、ゲッケイジュ、ヒイラギ、ソメイヨシノ、サカキなどが植えられています。中でも目通めどおり周囲285cmのカヤは、御神木ごしんぼくとしてあがめられています【⑦】。


神事しんじ祭事さいじ

夏越祭なごしさい

土用丑どよううしの日」近くの日曜日に斎行さいこうされる夏越祭なごしさいは、城原八幡社きばるはちまんしゃの3基の神輿みこしが、竹田町たけたまち鎮座ちんざする西にし宮神社みやじんじゃ岡神社おかじんじゃ神明社しんめいしゃ御神幸ごしんこうする祭りで、「城原様きぱるさまのおさがり」とも称されています。その始まりは宝暦ほうれき12年(1762)に遡り、おか総鎮守そうちんじゅと定められた城原八幡社きばるはちまんしゃから、岡城おかじょうの城下町の仮御殿かりごてん竹田市たけたし会々下木あいあいしたぎ:現豊後竹田駅ぶんごたけたえき裏)に八幡大神はちまんおおかみ御神幸ごしんこうを行ったのが始まりです。当初は20日余りの御駐輦ごちゅうれんでしたが、明和めいわ6年(1769)からは14日間に、安永あんえい元年(1772)には3日間に短縮されます。安永あんえい2年(1773)正月に仮御殿かりごてんが焼失したため、御神幸ごしんこうは中止され、城原きぱるにおいて3日間の祭典のみに変更されました。安永あんえい6年(1777)からは、松原行宮蹟まつばらあんぐうあと松原公園まつばらこうえん)への御神幸ごしんこうが行われるようになり、竹田町たけたまちからは囃子はやし山車だし等の余興よきょう奉納ほうのうされました。明治3年(1870)に竹田町たけたまち悪疫あくえきが流行したため、八幡大神はちまんおおかみ御神幸ごしんこうを願い、西にし宮神社みやじんじゃ御神幸ごしんこうが行われ、現在の夏越祭なごしさいの原型となりました。

祭りは、城原八幡社きばるはちまんしゃでおむか神事しんじ斎行さいこうし、神霊しんれいうつされた神輿みこし竹田町たけたまちまで御神幸ごしんこうする「御下おくだり」が行われます。かつては全ての行程こうてい神輿みこしを担いでいましたが、現在は自動車で豊後竹田駅ぶんごたけたえき前まで運んでいます。到着後、太鼓たいこを打ちながら、「町祭ちょうさじゃー」との掛け声と共に、平田獅子ひらたじし太鼓たいこ六角ろっかくさかき城原八幡社きばるはちまんしゃ神輿みこし3基の順で隊列を組み、城下町をまわります。また、御神幸ごしんこうでは、神輿みこしの下を両手を合わせ拝みながら潜ると、無病息災むびょうそくさいの御利益があるとされています。町廻まちまわりを終えると城原八幡社きばるはちまんしゃへ「おかえり」が行われ、神輿みこしの「おかえり」の後、各祭組合の山車だし巡行じゅんこう神輿みこし御神幸ごしんこうとほぼ同じルートで行われ、祭りは終了します。

城原神楽きばるかぐら阿鹿野獅子舞あじかのししまい

城原神楽

毎年10月第2日曜日にり行われる例大祭れいたいさいでは、前夜祭ぜんやさいとして竹田市たけたし指定無形民俗文化財に指定されている城原神楽きばるかぐら奉納ほうのうされています。豊後大野市ぶんごおおのし清川町きよかわまち御嶽神社おんだけじんじゃに伝わる御嶽神楽おんだけかぐらの流れをくむとされ、古文書こもんじょには天明てんめい3年(1783)から始まったとされています。昭和60年(1985)に焼失した楼門ろうもんが再建されたのを祝って平成6年(1994)から夜神楽よかぐらとして奉納ほうのうされています。中でも須佐之男命すさのおのみことが、酒を飲ませて八岐大蛇やまたのおろちを退治する「八雲払やくもばらい」では、煙幕えんまくとライトアップで迫力ある神楽かぐらを見ることができます。

阿鹿野獅子舞

例大祭れいたいさいの当日には、雌雄しゆう獅子しし神輿みこし先導せんどうする形で県指定重要無形民俗文化財の「阿鹿野獅子舞あじかのししまい」を奉納ほうのうします。土蜘蛛征伐つちぐもせいばつに向かう景行天皇けいこうてんのうは、阿鹿野あじかのの民の先導せんどうにより、土蜘蛛つちぐもを全滅させました。その喜びと天皇への感謝の意味もこめて舞った獅子舞ししまいが起源とされています。地面低くに獅子頭ししがしらを擦り付けるような動きをするのが特徴となっています。その動きは、道なき道を先導せんどうし、土蜘蛛退治つちぐもたいじ貢献こうけんした状況を表現しているとされています。

Photo・写真

  • 楼門前の参道
  • 楼門前の参道
  • 楼門前の参道
  • 楼門前の参道
  • 楼門前の参道
  • 楼門前の参道
  • 楼門前の参道
  • 楼門前の参道
  • 楼門
  • 手水舎
  • 拝殿前より楼門
  • 拝殿前より楼門
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 大歳社・武内社・御霊社・米長社
  • 大歳社
  • 武内社
  • 御霊社
  • 米長社
  • 若宮八幡社
  • 興玉神社
  • 松原公園の行宮蹟
  • 城原神楽
  • 城原神楽
  • 城原神楽
  • 城原神楽
  • 阿鹿野獅子舞
  • 阿鹿野獅子舞

情報

住所〒878-0145
竹田市たけたし米納よない1048
創始そうし応神天皇おうじんてんのう2年(391)
社格しゃかく県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭れいさい10月中旬の日曜
神事しんじ 夏越祭なごしさい(「土用丑どよううしの日」近くの日曜日)
城原神楽きばるかぐら阿鹿野獅子舞あじかのししまい例大祭れいたいさいの前日夜と当日)
HP Wikipedia

地図・マップ