九州の神社

大分県・八幡朝見神社(別府市)

由緒

御祭神ごさいじん 大鷦鷯尊おほさざきのみこと仁徳天皇にんとくてんのう)、誉田別命ほんだわけのみこと応神天皇おうじんてんのう)、足仲彦命たらしなつひこのみこと仲哀天皇ちゅうあいてんのう)、気長足姫命おきながたらしひめのみこと神功皇后じんぐうこうごう
合祀神ごうしがみ 温泉神社おんせんじんじゃ御祭神ごさいじん大歳神おおとしのかみ迦具土神かぐつちのかみ大穴牟遅命おおなむちのみこと少彦名命すくなひこなのみこと

由緒

朝見八幡宮あさみはちまんぐうとも称される八幡朝見神社はちまんあさみじんじゃは、建久けんきゅう7年(1196)の創建そうけんです。

建久けんきゅう7年(1196)正月11日に豊前ぶぜん豊後両国ぶんごりょうこく守護職しゅごしょく、及び鎮西奉行ちんぜいぶぎょうとなった大友能直公おおともよしなおこうは、当地へ下向げこうし、同年6月11日に豊後国ぶんごのくに速見郡はやみぐん浜脇浦はまわきうらより入国します。入国するとすぐに大友能直公おおともよしなおこうは、鎌倉幕府の鎮守ちんじゅ鶴岡八幡宮つるがおかはちまんぐう勧請かんじょうを志します。大友能直公おおともよしなおこうは同年4月に家臣の能登助国久のとのすけくにひさに命じ、能登助国久のとのすけくにひさ朝見あさみ庄民しょうみんとともに鎌倉へ勧請かんじょうに赴きます。同年9月に鎌倉を出立しゅったつした能登助国久のとのすけくにひさは、10月1日に神輿みこしほうじて到着します。八幡大神はちまんおおかみを迎えるため神輿みこし御輿みこし)に鏡餅かがみもちたてまつったので、当地を餅ヶ浜もちがはまと称するようになったと伝えられています。そして10月9日に龍ヶ岡りゅうがおか別府市べっぷし上原町かみはるちょういちいで)に御神霊ごしんれい鎮齋ちんさいして当社は創建そうけんされました。

この勧請かんじょうにおいて鶴岡八幡宮つるがおかはちまんぐうから神輿みこしともをした鶴岡八幡宮つるがおかはちまんぐう社家しゃけで、 源親治みなもとのちかはるの孫・ 福田出羽守源有治ふくだでわのかみみやもとのありちかの三男とされる 福田土佐守源高政ふくだとさのかみみやもとのたかまさ 神主かんぬしとします。その子孫が当社に 奉職ほうしょくし、 大友親秀公おおともちかひでこうが1300石の神領しんりょう寄進きしんした 貞応じょうおう2年(1223)に 福田氏ふくだしから神氏こうしに姓を改めて現在に至っています。また大友能直公おおともよしなおこうは、領内に「七社の制」を定め、豊後八幡七社ぶんごはちまんななしゃ朝見八幡宮あさみはちまんぐう田原八幡宮たはらはちまんぐう深山八幡宮ふかやまはちまんぐう木原八幡宮きはらはちまんぐう大原八幡宮おおはらはちまんぐう鎮守八幡宮ちんじゅはちまんぐう若宮八幡宮わかみやはちまんぐう府中若宮八幡宮ふちゅうわかみやはちまんぐう)を創建そうけん、または再建して、大友氏おおともしからあつ崇敬すうけいされました。

尚、『豊後国志ぶんごこくし』、『別府市誌べっぷしし』、『速見郡史はやみぐんし』では、創建者そうけんしゃ源為朝みなもとのためともとしています。また、保元ほうげんの頃(1156-1159)朝見郷あさみごう宇佐八幡宮うさはちまんぐうの勢力下にあったことも、創建そうけんの背景にあったとする説も有ります。

正平3年(1348)鶴見嶽つるみだけの噴火により社地しゃちが崩壊したため現在地に遷座せんざ。この遷座せんざ貞和じょうわ4年(1350)とも、年不詳ともされています。

鎮座ちんざ地の「朝見郷あさみごう」は、承平しょうへい年間(931-938)に編纂へんさんされた『和名類聚抄わみょうるいじゅしょう』に記された朝見郷あさみごうの南端部に当ります。西方50~100mの神域しんいきなどからは、しばしば組合わせ式の石棺せっかんが発見され、南東1500~2000mの周辺には幾つもの横穴古墳が残されており、歴史の古さを物語っています。また、『続日本紀しょくにほんぎ』の宝亀ほうき3年(772)10月10日の条に未曽有の大洪水が起こり百姓47人と家43戸が漂没したと伝えていることから、古くから多くの人々の住む地であったことが伺えます。また、『続日本紀しょくにほんぎ』では「敵見郷あだみごう」と記しており、古くは「敵見郷あだみごう」と称していたとされています。

大友氏おおともしは歴代、当社を崇敬すうけいします。キリシタン大名として知られた大友宗麟おおともそうりんの時代、他の寺社とは異なり、破却はきゃくの記録は残されていませんが、少なくともその庇護ひごを失ったと考えられています。文禄ぶんろく2年(1593)に大友氏おおともし改易かいえきされ、続いての慶長けいちょう期(1596-1615)は、豊後国ぶんごのくににとって厄災やくさいの多い時期で、当社もその影響を受けたとされています。

  • 文禄ぶんろく5年[慶長けいちょう元年](1597)9月の慶長豊後地震けいちょうぶんごじしん
  • 慶長けいちょう5年(1600)の石垣原合戦いしがきばるかっせん
  • 慶長けいちょう14年(1609)の石垣原騒動いしがきばるそうどう
  • 慶長けいちょう19年(1614)のキリシタン禁制。

第1の文禄ぶんろく5年[慶長けいちょう元年](1597)9月の慶長豊後地震けいちょうぶんごじしんは、別府湾べっぷわん直下で発生した地震で、この震災による当社の被害も大きく、御本殿ごほんでん什宝じゅうほう旧記きゅうきの多くを失ったとされてます。この地震により発生した津波は、国東半島くにさきはんとう南東部に鎮座ちんざする奈多宮なだぐうを壊滅させるなど、豊後国ぶんごのくに各地に大きな被害を出し、別府湾べっぷわんの交易船の寄港地「沖ノ浜おきのはま」も津波で流没したとされています。地震から100年ほど経った元禄げんろく11年(1698)に記された『豊府聞書ほうふききがき』、及びその異本とされる『豊府紀聞ほうふきぶん』では、別府湾べっぷわんにあったとされる瓜生島うりゅうじま久光島ひさみつじまが地震で沈んだと伝え、元禄げんろく7年(1694)貝原益軒かいばらえきけんの『豊国紀行ほうこくきこう』、臼杵うすき多福寺たふくじの僧・鉄帝てっていの『別府湯記べっぷゆき』等にもその沈没が記されています。

第2の慶長けいちょう5年(1600)石垣原合戦いしがきばるかっせんは、関ヶ原せきがはら合戦かっせんにおいて西軍せいぐん豊臣方とよとみがた)についた大友義統おおともよしむねと、東軍とうぐん徳川方とくがわがた)についた黒田如水くろだにょすい石垣原いしがきばるで戦った合戦かっせんです。戦いは、東軍とうぐん黒田方くろだがたの勝利に終り、大友氏おおともしから当社への外護げごは断絶することとなったとされています。

第3の慶長けいちょう14年(1609)の石垣原騒動いしがきばるそうどうは、石垣原合戦いしがきばるかっせんの余波とも言うべきもので、北石垣きたいしがきに残る大友氏おおともしの残党であった新左衛門しんざえもん東畑弥左衛門ひがしばたやざえもんとの騒動です。結果的には、新左衛門しんざえもんの敗北となり、豊臣方とよとみがたは10当地方から完全に一掃されました。この事件は、八幡朝見神社はちまんあさみじんじゃにとって大きな政治的な意味を持つものであったとされています。

第4の慶長けいちょう19年(1614)のキリシタン禁制は、キリスト教を棄教ききょうした後、どこを氏神社うじがみしゃとするのか、その帰属きぞくを明らかにすることからも神社とも深く関りを持つものでした。石垣原合戦いしがきばるかっせん直後、改めて当地を支配した細川忠興ほそかわただおきは信者に転宗てんしゅうを迫り、その時、村役人連名で提出させた「天罰起請文てんばつきしょうもん」に「氏神朝見八幡大菩薩うじがみあさみはちまんだいぼさつ」の名が記されています。

寛文かんぶん10年(1670)拝殿はいでん、並びに神楽殿かぐらでんを再興するため、社殿しゃでんを再興。元禄げんろく9年(1696)神殿しんでんならびに楽堂がくどうを新設。同年4月晦日みそかには盛大な遷宮せんぐう祭事さいじ執行しっこうしました。元禄げんろく14年(1701)8月11日、四組木綿手繦懸用よつぐみもめんたすきがけよう特許状とっきょじょう神祇官領じんぎかんれい卜部家うらべけより拝領はいりょう。文化11年(1814)神殿しんでん拝殿はいでん、並びに回廊かいろう造営ぞうえいしました。

慶応けいおう4年(1868)明治新政府の神仏分離令しんぶつぶんりれいにより神仏しんぶつを分離。 明治6年(1873)村社にれっせられ別府べっぷ浜脇はまわき総社そうじゃとなります。大正7年(1918)9月12日、郷社ごうしゃ列格れっかく。大正11年(1922)10月に社殿しゃでんを大改築。昭和2年(1927)斎殿さいでん能楽殿のうがくでん造営ぞうえい。昭和12年(1937)には県社けんしゃへと社格しゃかくを進めました。

第二次大戦後、別府温泉べっぷおんせん鎮守神ちんじゅがみである温泉神社おんせんじんじゃ合祀ごうしし、名実ともに別府温泉べっぷおんせん総鎮守そうちんじゅとなりました。昭和36年(1961)には別表神社べっぴょうじんじゃとなります。平成8年(1996)の御創建ごそうけん八百年を記念して八幡臺ばはんだいさんみやひかりみやにおうみやあきみや)、朝見文庫あさみぶんこを新設。現在でも4月に行われる別府八湯温泉べっぷはっとうおんせんまつり(八幡朝見神社はちまんあさみじんじゃ温泉祭おんせんさい温泉祭おんせんさい開会奉告祭かいかいほうこくさい)の中心となり神事しんじを執り行っています。

温泉神社おんせんじんじゃ

大正8年(1919)旧別府公園べっぷこうえん青山幼稚園あおやまようちえん付近)に鎮座ちんざしていた長谷神社はせじんじゃ大歳神おおとしのかみ)と愛宕神社あたごじんじゃ迦具土命かぐつちのみこと)、及び薬の神・水の神として大穴牟遅命おおなむちのみこと少彦名命すくなひこなのみこと合祀神ごうしがみとして温泉神社おんせんじんじゃと称したのが始まりです。昭和20年(1945)12月15日の神道指令しんとうしれいを受け、公有地の公園内に鎮座ちんざしていたことから御神体ごしんたい神輿みこし八幡朝見神社はちまんあさみじんじゃ合祀ごうししまた。この温泉神社おんせんじんじゃで行われた「豊年祭ほうねんまつり」が、現在の「別府温泉べっぷおんせんまつり」のルーツとなっており、「別府温泉べっぷおんせんまつり」の開会奉告祭かいかいほうこくさい神輿みこし御神幸祭ごしんこうさい八幡朝見神社はちまんあさみじんじゃで執り行われています。

尚、合祀ごうし後に解体された社殿しゃでんは、昭和20年(1945)7月の大分空襲で社殿しゃでんを焼失した大分市府中の春日神社かすがじんじゃに移築され、本殿ほんでんとして使用されました。昭和42年(1967)春日神社かすがじんじゃ本殿ほんでんが新築された後は、春日神社かすがじんじゃ神輿殿みこしでんとして使用されています。また、大正8年(1919)に造られた神輿みこしは、平成19年(2007)3月24日に修理修復され、完成奉告祭かんせいほうこくさい八幡朝見神社はちまんあさみじんじゃで行われました。


境内社けいだいしゃなど】

摂社せっしゃ末社まっしゃ

社殿しゃでん向かって右手、社殿しゃでん寄りから多賀神社たがじんじゃ稲荷神社いなりじんじゃ福来稲荷神社ふくらいいなりじんじゃが並びます。その右に天満神社てんまんじんじゃ鎮座ちんざしています。それ以外にも稲荷社いなりしゃが、夫婦杉めおとすぎ脇にある心字池しんじのいけの畔、社殿しゃでん向かって左手にある大楠木おおくすのきの手前、三之鳥居さんのとりい過ぎた左手にもまつられています。社殿しゃでん向かって左奥に鎮座ちんざするのは厳島神社いつくしまじんじゃです。

御神木ごしんぼく大楠木おおくすのき

社殿しゃでん向かって左手の御神木ごしんぼく大楠木おおくすのき」は、樹齢1000年を越えており、豊かな緑と生命力に充ちた威風を拝殿はいでんのかたわらで誇っています。胸高幹囲11m、樹高30mと全国でも有数の巨木で、樹種別では県内第4位の大きさです。また、社殿しゃでん背後のアラカシを主林木とする自然林は、主林木のアラカシに、スダジイ・バクチノキ・ヤブツバキ・ヤブニッケイ・クロキなどを混生しています。昭和54年(1979)5月15日に「朝見神社あさみじんじゃのアラカシ林とクスノキ」は県天然記念物に指定されています。

御神木ごしんぼく夫婦杉めおとすぎ

参道さんどう三之鳥居さんのとりいの背後にそびえるのが門杉もんすぎとも称される夫婦杉めおとすぎです。表参道おもてさんどうの階段を登ると、門のように二本のスギの巨木が空へと並んで伸びています。まるで寄り添うように、しかも、まっすぐ凛としているその様子から「夫婦杉めおとすぎ」と呼ばれ親しまれてきました。この二本のスギの下を二人で通り抜けると結ばれるという言い伝えで親しまれています。目通り周囲525cmと450cm。どちらも七五三縄しめなわを廻らせています。

萬太郎清水まんたろうしみず

社殿しゃでん向かって右手にある八幡朝見神社はちまんあさみじんじゃ御神水ごしんすいです。江戸時代後期の南画なんが文人画ぶんじんが)の画聖がせい田能村竹田たのむらちくでんが「朝見の祠に詣づ、祠の西数町に井水有り、石間に出づ。茶に宜しと相伝え、里中第一と為す。山を下り長松寺に至り、瓶を洗ひ、石井の水を試む。果して佳し…」と記したように、古来より煎茶せんちゃの水としてもてはやされてきました。いかなる旱魃にも涸れることなく、長雨にも濁らず、常に湧きつづける御神水ごしんすいで、天明てんめい年間(1781-1789)の水飢饉で村中の井戸が枯れたときに村民の危機を救ったと伝えられています。その名前の由来は、不治の病の父親が孝行息子の萬太郎まんたろうが汲んできた朝見あさみ清水しみずを飲むと、たちまち全快したという伝説によります。

朝見八幡臺あさみばはんだい

平成8年(1996)の御創建ごそうけん800年記念事業の中で最大の事業となったのが急斜面の多い当地での「八幡臺ばはんだい」の御造営ごぞうえいでした。拝殿はいでん前の参詣広場さんけいひろばにつながる大舞台で、清水きよみずの舞台を思わせます。丹塗にぬり欄干らんかんが鮮やかで脚高5.8m、広さ300平方m。別府べっぷの市街地や別府湾べっぷわん、さらには四国・国東半島くにさきはんとうまで一望でき、音楽会や各種の催しなど市民のステージにもなっています。

Photo・写真

  • 一之鳥居
  • 二之鳥居
  • 御神木:夫婦杉
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 本殿
  • 本殿
  • 本殿
  • 社殿向かって右手の摂末社
  • 多賀神社
  • 福来稲荷神社
  • 稲荷神社
  • 天満神社
  • 稲荷社
  • 厳島神社

情報

住所〒874-0812
別府市べっぷし朝見あさみ2丁目15-19
創始そうし建久けんきゅう7年(1196)
社格しゃかく県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]、別表神社べっぴょうじんじゃ
例祭れいさい10月19日
催事さいじ別府八湯温泉べっぷはっとうおんせんまつり(4月上旬)
献灯祭けんとうさい(8月上旬)
HP 公式HP / Wikipedia

地図・マップ