九州の神社

穴森神社(竹田市)

御祭神

御祭神ごさいじん 大蛇おおへびたま
配祀神はいしがみ 鸕鶿草葺不合尊うがやふきあえずのみこと彦五瀬命ひこいつせのみこと
合祀神ごうしがみ 大山祇尊おおやまつみのみこと菅原神すがわらのかみ市杵島姫尊いちきしまひめのみこと伊弉諾尊いざなぎのみこと大巳貴命おおなむちのみこと

由緒

平家物語へいけものがたり』の大蛇おおへび華御本姫はなのおもとひめとの神婚しんこん緒環伝説おだまきでんせつ」の舞台である穴森神社あなもりじんじゃは、延長えんちょう5年(927)編纂へんさんの『延喜式えんぎしき』にて豊後国ぶんごのくに式内小社しきないしょうしゃと記された健男霜凝日子神社たけおしもこりひこじんじゃ論社ろんしゃです。健男霜凝日子神社たけおしもこりひこじんじゃは、祖母山山頂そぼさんさんちょう上宮じょうぐう祖母山そぼさん北麓ほくろく下宮げくう神幸所みゆきしょ、及び穴森神社あなもりじんじゃからなり、健男霜凝日子神社たけおしもこりひこじんじゃ御祭神ごさいじん祖母山そぼさんの神)が変化へんげしたのが、穴森神社あなもりじんじゃの伝説で伝えられる大蛇おおへびであるとされています。

社殿しゃでん裏の岩窟がんくつは、元々は満々と水をたたえる一町歩いっちょうぶばかりの池でした。池の中には大蛇おおへびが棲み、御神体ごしんたいとしてあがめられ、いけ明神みょうじん池社いけしゃと称されていました。池の水が抜かれた後、岩窟がんくつを神社の御神体ごしんたいとして、窟大明神いわやだいみょうじんとも称されました。

往古おうこより里人は、崇敬すうけいあつく四季の祭を行なっていましたが、祭が粗末そまつに行われるとその度毎たびごとに天候急変し、里人を苦しめる災禍さいかが生じていました。住民を困らす怪神かいじんであると激怒した岡藩主おかはんしゅ中川久清なかがわひさきよ(第3代藩主期:1653-1666)は、神池かみいけ決潰けっかいさせ、水を抜きます。すると、三日三晩の暴風雨となったと伝えられています。

元禄げんろく16年(1703)10月20日、農民の半次郎はんじろう今平こんぺい文助ふみすけの3人が野良仕事をしてた際、岩窟がんくつ鳴動めいどうしているのを いぶかしり、松明たいまつかざして岩窟がんくつを捜索します。6ひろ(約9m)の入口から冷気れいきにじみ出る中、意を決して捜索を行ったところ、300歩進んだ岩窟がんくつの奥に清泉せいせんほとばしり、神池かみいけがありました。池の大きさは6坪で、地下を潜ると渓流けいりゅうとなっていました。その岩窟がんくつの中程には、犬の頭より大きな石の如き白骨はっこつがあり持ち帰ります。里正りせいを経て、国主こくしゅに差し出したところ、その白骨はっこつ大蛇おおへびの骨であることがわかります。宝永ほうえい2年(1705)藩命はんめいで現在の岩窟がんくつ御神体ごしんたいとしてまつられ、宝永ほうえい7年(1710)7月5日には社殿しゃでん奉建ほうけんされます。同年8月13日に社殿しゃでんの後方の岩を穿うがって蛇骨じゃこつ安置あんちし、穴之森大明神あなのもりだいみょうじんと称するようになり、藩主はんしゅ中川家なかがわけ累代の御祈願所ごきがんしょとなりました。

この大蛇おおへび大神姓おおがせい神婚伝説しんこんでんせつの主役であり『平家物語へいけものがたり』、『源平盛衰記げんぺいせいすいき』に見る大神惟基おおがこれもと遠祖えんそとされています。また穴森神社あなもりじんじゃ岩窟がんくつと、大蛇おおへび神婚しんこんした華御本姫はなのおもとひめまつ豊後大野市ぶんごおおのし清川町きよかわまち宇田姫神社うだひめじんじゃ御神体ごしんたいである洞穴どうくつ相通あいつうじていると伝えられています。

天候気象てんこうきしょうつかさどる神として、大神氏一族おおがしいちぞく始祖しそとして血縁者けつえんしゃが多く参拝さんぱいし、特に子宝こだから神授しんじゅされた子孫繁栄しそんはんえいの神として、あつ崇敬すうけいされています。子に恵まれない夫婦が相携あいたずさえて岩窟がんくつに入れば、神験しんけんこうむるとされ、岩窟がんくつ内に置かれた箱から子宝石こだからいし子授こさずいし)を持ち帰ると子宝こだからに恵まれると崇敬すうけいされています。祈願きがん成就じょうじゅの後のお礼参れいまいりの折には、子宝石こだからいし子授こさずいし)を返すならいとなっています。近年は恋と出会いの場所ともされ、多くの参拝さんぱい者が訪れています。

明治41年(1908)に栃長迫とちながさこ大山祇尊おおやまつみのみこと菅原神すがわらのかみ市杵島姫尊いちきしまひめのみこと振顔野ふるがおの伊弉諾尊いざなぎのみこと大巳貴命おおなむちのみこと市杵島姫尊いちきしまひめのみこと菅原神すがわらのかみ大山祇尊おおやまつみのみこと合祀ごうし。昭和2年(1927)2月21日、健男霜凝日子神社たけおしもこりひこじんじゃ摂社せっしゃとなりました。

なお健男霜凝日子神社たけおしもこりひこじんじゃ、及び穴森神社あなもりじんじゃ神主かんぬし宮砥八幡神社みやどはちまんじんじゃ相馬氏そうましですが、鍵番かぎばん大神氏おおがしの流れを汲む阿南氏あなんしが勤めていることからも三輪山信仰みわやましんこうとのつながりが考えられています。

淡島社あわしましゃ生目社いきめしゃ

拝殿前はいでんまえの木製の鳥居とりい、その右手に、七福神しちふくじんの石像、その奥に淡島社あわしましゃ生目社いきめしゃ石祠いしほこらまつられています。手前が生目社いきめしゃ。右手が淡島社あわしましゃです。由緒ゆいしょについては不詳ふしょう


緒環伝説おだまきでんせつ

祖母山そぼさん北麓ほくろくである当地は、早くから大和国やまとのくに大神氏おおみわし傍流ぼうりゅうと考えられる豊後大神氏ぶんごおおがしによって開発され、発展してきました。その豊後大神氏ぶんごおおがし始祖しそとされるのが大神惟基おおがこれもとです。大神惟基おおがこれもとは、『平家物語へいけものがたり』、『源平盛衰記げんぺいせいすいき』においてその活躍とその出自しゅつじが記された緒方惟栄おがたこれよしの5代前の祖先そせんとされています。

当初、平重盛たいらのしげもり主従関係しゅじゅうかんけいを結んでいた緒方惟栄おがたこれよしは、兄の臼杵惟隆うすきこれたかと共に反旗はんきひるがえし、九州に落ち延びた平家へいけ駆逐くちくします。その活躍が『平家物語へいけものがたり』、『源平盛衰記げんぺいせいすいき』にて語られた後、その出自しゅつじが「おそろしきもののおそろしきすゑなり」と語られます。この神体山しんたいさんの神が変化へんげした蛇との神婚伝説しんこんでんせつは、苧環型おだまきがた蛇婿入譚へびむこいりたん緒環型おだまきがた蛇婿入譚へびむこいりたんと呼ばれ、各地に見られるものです。この神婚譚しんこんたんしょは、大和国やまとのくに大神神社おおみわじんじゃに伝わる三輪山伝説みわやまでんせつと考えられています。当地では、祖母山大明神そぼさんだいみょうじんである蛇が住んでいたのが当地であったとされています。

『『平家物語』巻第八 緒環

彼維義はおそろしき者の末なりけり。たとへば豊後国の片山里にをんなありけり。或人のひとり娘、夫もなかりけるがもとへ、母にも知らせず、男よなよなかよふ程に、とし月もかさなる程に、身もただならずなりぬ。母是をあやしむで、「汝がもとへかよふ者は何者ぞ」と問へば、「くるをば見れども、帰るをば知らず」とぞいひける。「さらば男の帰らむとき、しるしを付けて、ゆかむ方をつないで見よ」とをしへければ、娘、母のをしへにしたがつて、朝帰する男の水色の狩衣を着たりけるに、狩衣の頸かみに針をさし、しづの緒環といふものをつけて、へてゆくかたをつないでゆけば、豊後国にとつても日向ざかひ、優婆岳といふ嵩の裾、大きなる岩屋のうちへぞつなぎいれたる。をんな岩屋のくちにたたずんで聞きけば、おほきなる声してによびけり。「わらはこそ是まで尋ね参りたれ。見参せむ」といひければ、「我は是人のすがたにはあらず。汝すがたを見て肝たましひも身にそふまじきなり。とうとう帰れ。汝がはらめる子は男子なるべし。弓矢打物とつて九州二島にならぶ者もあるまじきぞ」とぞいひける。女重ねて申しけるは、「たとひいかなるすがたにてもあれ、此日来のよしみ何とて忘るべき。互にすがたをも見もし見えむ」といはれて「さらば」とて、岩屋の内より臥だけは五六尺、跡枕べは十四五丈もあるらむとおぼゆる大蛇にて、動揺してこそはひ出でたれ。狩衣のくびかみにさすと思ひつる針は、大蛇の喉ぶえにこそさいたりけれ。女是を見て、肝たましひも身にそはず。ひきぐしたりける所従十余人倒れふためき、をめきさけむでにげさりぬ。女帰つて程なく産をしたれば、男子にてぞありける。母方の祖父太大夫そだてて見むとてそだてたれば、いまだ十歳にもみたざるに、せいおほきにかおながく、たけたかかりけり。七歳にて元服せさせ、母方の祖父を太大夫といふ間、是をば大太とこそつけたりけれ。夏も冬も手足におほきなるあかがりひまなくわれければ、あかがり大太とぞいはれける。件の大蛇は日向国にあがめられ給へる高知尾の明神の神体なり。此緒方の三郎は、あかがり大太には五代の孫なり。かかるおそろしき者の末になりければ、国司の仰せを院宣と号して、九州二島にめぐらしぶみをしければ、しかるべき兵ども維義に随ひつく。


あの維義は恐ろしい者の子孫であった。説明すれば次のような事である。昔、豊後国の片田舎の山里に女がいた。ある人のひとり娘で、夫もなかったがその女の所へ、母にも知らせず、男が毎夜通ううちに、年月も経って女は妊娠した。母はこれを不審に思って、「お前の所に通う者は何者か」と問うと、「来るのを見るけれども、帰るのはわからない」と言った。「それならば男の帰ろうとする時に印をつけて、糸でつないで行く先をたどって見よ」と教えたので、娘は母の教えどおりに、朝帰って行く男が水色の狩衣を着ていたが、その狩衣の襟に針を刺し、倭文の緒環という物をつけて、通って行く所を糸を頼りにたどって行くと、豊後国のうちでも日向国との境の優婆岳という山の麓のやや大きな岩屋の中に糸は入っている。女は岩屋の口にたたずんで中の様子を聞くと、大きな声でうめいている。「私がここまで尋ねて来た。お会いしたい」と言うと、「自分は人の姿ではない。お前が姿を見れば仰天するであろう。早く帰れ。お前の腹にいる子は間違いなく男子であろう。弓矢・刀を持って九州・壱岐・対馬に匹敵する者はあるまいぞ」と言った。女から重ねて、「たとえどのような姿であっても、この日頃の交情をどうして忘れる事ができようか。互いに姿を見もし、見せもしよう」と言われて、「それでは」といって、岩屋の中から現れたのは、とぐろを巻いた長さが五、六尺、体を伸ばせば十四、五丈もあるだろうと思われる大蛇で、体を揺すりながら這い出した。狩衣の襟に刺したと思った針は、ちょうど大蛇の喉笛に刺したのだった。女はこれを見て、仰天をする。引き連れていた家来十数人は、腰を抜かしてばたばたし、大声で叫んで逃げ去った。女は帰宅してまもなく産をしたが、男子であった。母方の祖父の太大夫が育てみようといって育てると、まだ十歳にもならない時に、背が高く顔が長く体が大きかった。七歳で元服させ、母方の祖父を太大夫というので、この男を大太と名付けた。夏も冬も手足に大きなあかぎれがいっぱいできたので、あかぎれ大太と言われた。例の大蛇は日向国で祭られていた高知尾明神の神体である。この緒方三郎は、あかぎれ大太の五代の子孫である。こんな恐ろしい者の子孫であったので、国司の命令を院宣と称して、九州・壱岐・対馬に廻文をしたので、相当な武士どもが維義に従いついた。

当地の伝承でんしょうでは、上記の『平家物語へいけものがたり』で語られた内容と共に、一部の微細びさいな違いと共により詳細しょうさい伝承でんしょうされています。

祖母山大明神そぼさんだいみょうじん健男霜凝日子神社たけおしもこりひこじんじゃ)の化身けしんである蛇神へびがみ穴森神社あなもりじんじゃの神)の子を宿やどしたのは、豊後大野市ぶんごおおのし清川町きよかわまち宇田枝うたえだ(地図)に在した華御本姫はなのおもとひめとされています。華御本姫はなのおもとひめは、藤原伊周ふじわらのこれちかの娘で、父君ちちぎみ薫育くんいくにより和歌などの国風こくふうたんのうであったことから歌媛様うたひめさまと称されていました。草木くさきも眠る丑満時うしみちどきになると、その華御本姫はなのおもとひめのもとに端麗たんれいな若者が風の如く寝所しんじょを訪れ、未明みめいには煙の如く、所も言わず名も語らず去るのでした。

不審に思ったうば(又は母親とも)は、麻糸あさいとを付けた針を若者のはかますそい付け、その糸を便りに所在しょざいを探れば良いのではと華御本姫はなのおもとひめに進言し、実行する事にしました。そして若者が帰った後、華御本姫はなのおもとひめうば侍女じじょの三人は、若者の後を追いました。その途上の麻の生えた所を糸径野いとはえの。途中糸を束ねた所を佃原つくだばる。途中顔を洗った地をあらばる。鏡を掛けて化粧した所を鏡山かがみやまと称し、史跡として残されています。そして祖母山そぼさん北麓ほくろくの当地、穴森あなもりに辿り着きました。

胸躍らして華御本姫はなのおもとひめが中をのぞくと、岩窟がんくつの奥深くから苦しんでいる声がします。こここそ若者の住まいする所と思った華御本姫はなのおもとひめが丁寧に挨拶をすると、中から若者からうめきながら返事があります。

「私は醜悪しゅうあく正視せいしえないので姿を見せることができない。貴方あなたが刺した針ははかますそではなく、私の急所ののどに刺さっている。そのため間もなく私は死ぬだろう。貴方あなたは既に私の子を宿やどしている。必ず天下の英傑えいけつとなるであろうから大神おおがと名乗りなさい。」

その返事を聞いても、一目会うまではてこでも動かない覚悟で華御本姫はなのおもとひめが立っていると、一陣いちじんの風と共に山が鳴動めいどうし、岩窟がんくつより大蛇おおへび匍匐ほふくして出てきました。

驚いた華御本姫はなのおもとひめうば侍女じじょの三人は逃げ出しますが、華御本姫はなのおもとひめは驚きと悲しみ、これは夢なのではと思う気持ちの中、今一度と端麗たんれいの若者の姿を思い浮かべて振り返ります。すると大蛇おおへびは若者として現われ、伸び上がりつつ名残なごりを惜しんで華御本姫はなのおもとひめを見送るさまが見えました。その華御本姫はなのおもとひめが振り返った地は、振返野ふるがおのと名付けられて今に伝えられています。一方、うば侍女じじょ失神しっしんせんばかりに打ち驚き、命からがらに逃げる途中で息絶えてしまいました。その息絶えた場所が姥社うばしゃとされ、小祠しょうしが建てられ、まつられています。

さとに戻った華御本姫はなのおもとひめは、弘仁こうにん2年(811)3月5日にはぎを折り敷きつめた産祷さんじょくで男子を挙げ、神宣しんせんに従い大神大太おおがだいたと名付けます。その産祷さんじょくの地は、華御本姫はなのおもとひめまつ豊後大野市ぶんごおおのし清川町きよかわまち宇田姫神社うだひめじんじゃとされ、その御神体ごしんたいとされる社殿しゃでん奥の洞穴どうくつからは滔々とうとうと清水が湧きでています。その清水は、穴森神社あなもりじんじゃ岩窟がんくつ相通あいつうじていると伝えられ、穴森神社あなもりじんじゃ神池かみいけもみを投げ入れると、その12日後に宇田姫神社うだひめじんじゃの泉に流れでるとされています。その伝承でんしょうから宇田姫神社うだひめじんじゃは、安産の神徳しんとくあつく、境内けいだいはぎを折って産祷さんじょくの下に敷く風習が伝えられています。


神事しんじ祭事さいじ

9月23日に秋祭り(例大祭れいたいさい)が健男霜凝日子神社たけおしもこりひこじんじゃ穴森神社あなもりじんじゃと合同で斎行さいこうされます。白熊しろくま獅子しし神輿みこしのおともをし、神幸所みゆきしょ遙拝所ようはいじょ)で盛大に祭典さいてんを行います。健男霜凝日子神社たけおしもこりひこじんじゃ御祭神ごさいじん祖母山そぼさんの神)が変化へんげしたのが、穴森神社あなもりじんじゃの伝説で伝えられる大蛇おおへびであるとされているため、御神輿おみこし獅子ししの順序は、健男霜凝日子神社たけおしもこりひこじんじゃが先となっています。昔は、23~24日の2日間の祭典さいてんで、御神体ごしんたいは、神幸所みゆきしょに一泊していました。5月2日には、「風祭かぜまつり・祖母山そぼさん祭り」が斎行さいこうされます。元は、旧暦7月4日に夏祭りとして行われていましたが、祖母山そぼさん山開やまびらきを兼ねて行われています。

情報

住所〒878-0574
竹田市たけたし神原こうばる1432
創始そうし不詳そふしょう
社格しゃかく健男霜凝日子神社たけおしもこりひこじんじゃ摂社せっしゃ
例祭れいさい9月23日
神事しんじ5月2日(祖母山そぼさん祭り)
関連 健男霜凝日子神社・下宮
健男霜凝日子神社・御幸所
HP Wikipedia

地図・マップ