九州の神社

四山神社(荒尾市)

御祭神

御祭神ごさいじん天之御中主神あめのみなかぬしのかみ高御産巣日神たかみむすびのかみ神産巣日神かみむすびのかみ

由緒

虚空蔵こくんぞさん」の愛称で親しまれ、有明海ありあけかいに臨む四ツ山よつやまの山頂に鎮座ちんざする四山神社よつやまじんじゃは、6世紀後半に造られ、虚空蔵こくうぞう菩薩ぼさつ降臨こうりんした地とされる四山古墳よつやまこふんに、延久えんきゅう2年(1070)菊池氏きくちし初代の菊池則隆きくちのりたかがお堂を建立したのが創建そうけんです。

虚空蔵こくうぞう菩薩ぼさつの「虚空蔵こくうぞう」は、宇宙のような大きさを持った無限の知恵と慈悲を内包したくらを意味しています。そのため虚空蔵こくうぞう菩薩ぼさつは、人々の知恵や記憶を司る菩薩ぼさつで、うし寅年とらどし生れの守本尊まもりほんぞん、13歳の守護神しゅごしん守本尊まもりほんぞん(13参り)とされています。

慶長けいちょう10年(1605)11月に加藤清正かとうきよまさが再建した後、細川家ほそかわけ所領しょりょうとなり崇敬すうけいの念厚く、度々お参りされ、九曜くよう定紋幕じょうもんまく奉納ほうのう四山神社よつやまじんじゃ社紋しゃもんになりました。江戸期、虚空蔵こくうぞう信仰は益々盛んになり、近郷近在きんごうきんざいはもとより、九州一円に広まっていきました。明治元年(1868)に神仏習合しんぶつしゅうごうを分離され、虚空蔵こくうぞう菩薩ぼさつの徳に相当する造化ぞうか三神さんじんである天之御中主神あめのみなかぬしのかみ高御産巣日神たかみむすびのかみ神産巣日神かみむすびのかみ三柱みはしらをおまつりし、四山神社よつやまじんじゃとして発足しました。

本殿ほんでんの横、神殿しんでん玉垣たまがき内に鎮祭ちんさいされる四山古墳よつやまこふんは、虚空蔵こくうぞう菩薩ぼさつ降臨こうりんの地とされ、6世紀後半に海岸の巨石を運んで造営ぞうえいされた横口式よこくちしき巨石墳きょせきふんです。金環きんかん勾玉まがたま丸玉まるたま馬具ばぐ、武器、壺などの土器類を始め、数々の副葬品ふくそうひん祭祀遺跡さいしいせきが発見され、信仰の霊地れいちとされていたことが明らかとなっています。現在、その副葬品ふくそうひん社務所しゃむしょに保管されています。

毎年、春の2月13日と秋の9月13日には大祭たいさい斎行さいこうされ、「こくんぞさん祭り」と呼ばれて親しまれています。多くの露天商が並び、小中学生の浦安うらやすまい豊栄とよさかまい奉納ほうのうされ、「福銭五円ふくせんごえん」を借りる人で前夜から夜通しの参拝者さんぱいしゃで賑わいます。

福銭五円ふくせんごえん」は、神社から借り頂いた「福銭五円ふくせんごえん(五円硬貨)」を、神棚かみだなや財布に納めて御加護ごかごをいただいた後、倍額以上を添えて返し、新しい「福銭五円ふくせんごえん」を借りる「福授ふくさずけ」の風習ふうしゅうです。五円硬貨の意匠いしょうは、平和を願い、稲穂は農業、水は水産業、歯車は工業、裏面の双葉は林業を表し、産業繁栄さんぎょうはんえいの願いが込められていることから、商売繁昌しょうばいはんじょう、縁結び、家庭円満かていえんまん御利益ごりえきがあるとされています。

また、露天商にて販売される名物の郷土玩具きょうどがんぐの「はじきさる」と「ピンピンたい」も縁起物えんぎものとして知られています。「ピンピンたい」は、ピンピンと跳ねて悪運あくうんを追い返す、跳ねながら手元におりてくることから大漁の御利益ごりえきがあるとされています。「はじきさる」は、「はじき弓」ではじくと勢い良く跳ね上がることから、災厄やくさいをはじき去って福をもたらすとされています。

四山神社よつやまじんじゃの西隣に奉斎ほうさいされているのは、豊玉姫命とよたまひめのみみこと御祭神ごさいじんとしてまつ綿津見神社わたつみじんじゃです。古来、四ツ山よつやまの南の大島おおしま地区の人々が、海運・漁業の守り神として信仰してきました。天慶てんぎょう7年(944)に記された 現存最古の国内神名帳こくないじんみょうちょうである「筑後国神名帳ちくごのくにじんみょうちょう」に「大島おおしまの神」として公録こうろくされ、 古墳を築いた人々の時代から信仰されている神社です。

10月26日の例大祭れいたいさいは、江戸時代から伝わり、座祭ざまつりとして親しまれています。玄米、白米、酒、魚、餅、野菜、果物といった一般的な神饌しんせんの他に、炊飯米、甘酒、芋煮しめ、大豆を煮た座禅豆ざぜまめ、梅干、トサカ(海藻)、女竹めだけでできた水筒である掛繰かけぐり等をお供えして神様を持て成します。神事しんじが終わった後の直会なおらいではお供え物を神様の前で頂き神人饗宴しんじんきょうえんの食事会が行われます。

表参道おもてさんどうは、南側より300段の石段となっています。その表参道おもてさんどうを上がって境内けいだい手水舎てみずしゃの手前に鎮座ちんざしているのは、大吉稲荷神社だいきちいなりじんじゃです。

Photo・写真

  • 四ツ山と一之鳥居
  • 三之鳥居
  • 三之鳥居
  • 大吉稲荷神社
  • 猿田彦大神碑
  • 四之鳥居
  • 境内
  • 社殿
  • 社殿
  • 綿津見神社
  • 四山古墳(虚空蔵菩薩降臨地)
  • 四山古墳(虚空蔵菩薩降臨地)

情報

住所〒864-0057
荒尾市あらおし大島おおしま818
創始そうし延久えんきゅう2年(1070)
例祭2月13日(春季大祭しゅんきたいさい・こくんぞさん祭り)
9月13日(秋季大祭しゅうきたいさい・こくんぞさん祭り)
HP公式HP

地図・マップ