九州の神社

鵜戸神社(鹿屋市吾平町)

御祭神

御祭神ごさいじん 鵜茅葺不合命うがやふきあえずのみこと玉依姫命たまよりひめのみこと五瀬命いつせのみこと稲飯命いなひのみこと三毛入野命みけいりののみこと神日本磐余彦命かむやまといわれひこのみこと

由緒

吾平山上陵あひらのやまのえのみささぎの北北西5kmの地に鎮座ちんざする鵜戸神社うどじんじゃは、主祭神しゅさいじんとして鵜茅葺不合命うがやふきあえずのみことまつり、もともとは吾平山上陵あひらのやまのえのみささぎ内、奉拝所ほうはいしょの東の一際小高い地に鎮座ちんざしていました。江戸時代後期、蒲生君平がもうくんぺいによる「山陵誌さんりょうし」にても「窟の前に小川流れたり、石川にていとさやけし、川を隔てて鵜茅葺不合ノ命を祀れる御社あり」と記されています。

天平てんぴょう19年(747)9月19日の勅令ちょくめいによって六所権現ろくしょごんげんと号され、鵜戸権現うどごんげん鵜殿神社うどのじんじゃとも称されてきました。権現ごんげん尊神そんしんは六体の木神像で高さ五寸五分の座像です。

明和めいわ5年(1768)に宝殿ほうでんを改築した際の棟札むねふだに、旧宝殿ほうでん長久ちょうきゅう4年(1043)癸未みずのとひつじに建立と記されていることから創建は不詳ですが、相当の古社こしゃであると考えられています。文禄ぶんろく3年(1594)大脇主馬太夫盛親が書き写した「神記しんき」では、弘安こうあん3年(1280)2月10日に勅使ちょくしみやこから参向さんこうされたと残されています。

享禄きょうろく4年(1531)火災により焼失荒廃し、大脇大膳おおわきたいぜんなる者が荒蕪地こうぶを開き小社しょうしゃを営んだことが記されています。寛文かんぶん年中(1661-1673)に国守こくしゅ島津綱貴しまづつなたか社殿しゃでんを造営。その後、明和めいわ5年(1768)10月に島津藩主しまづはんしゅ島津重豪しまづしげひで社殿しゃでんを建立し、本田ほんだ出羽守でわのもり親盈しんえいに命じて神霊しんれい勧請かんじょうしました。

その後災害により大破したため、明治4年(1871)8月仮殿かりでんへ、そして同年11月には御神殿ごしんでん修復になるまでの間、現鎮座ちんざ地である八幡神社はちまんじんじゃ境内地けいだいち仮遷座かりせんざします。しかし、遂に元の地への帰社きしゃはなく、同年12月に八幡神社はちまんじんじゃは、中福良なかふくら田中神社たなかじんじゃ遷座せんざいただき、八幡神社はちまんじんじゃ境内けいだい鵜戸神社うどじんじゃ鎮座ちんざ地となりました。明治6年1月に郷社ごうしゃ列格れっかく。明治45年(1912)7月2日無格社むかくしゃ御年神社みとしじんじゃ合祀ごうし。昭和39年に旧本殿ほんでん舞殿まいでんが新築されました。

氏子は、ふもと上名かみみょう下名しもみょうの地区にわたり、縁結び・夫婦和合・子授け・安産の神社とされ、信仰の中心となっています。

境内けいだいには、東側に愛宕神社あたごじんじゃまつ石祠せきしと町出身の戦没者455はしらまつ護国殿ごこくでんまつられています。西側には、太平洋戦争戦没者422はしらまつる平和の碑。吾平小学校北公園から移設された日露戦争戦没者をまつ招魂碑しょうこんひ三基。その裏側にも石祠せきしが並び、馬頭観音ばとうかんのん松尾大明神まつおだいみょうじん厳島大明神いつくしまだいみょうじん賀茂大明神かもだいみょうじん薬師如来やくしにょらいがそれぞれまつられています。

Photo・写真

  • 鳥居
  • 鳥居
  • 西参道
  • 境内
  • 境内
  • 社殿
  • 社殿
  • 愛宕神社
  • 護国殿
  • 平和の碑と招魂碑三基
  • 境内西の石祠
  • 馬頭観音
  • 松尾大明神・厳島大明神・賀茂大明神
  • 薬師如来

情報

住所〒893-1103
鹿屋市かのやし吾平町麓あいらちょうふもと
創始そうし不詳 [天平てんぴょう19年(747)以前]
社格しゃかく郷社ごうしゃ
例祭10月19日
HP鹿児島県神社庁 / Wikipedia

地図・マップ