九州の神社

鹿児島県・紫尾神社(さつま町紫尾)

御祭神

御祭神ごさいじん天津日高あまつひたかひこ彦火ひこほ瓊瓊杵尊ににぎのみこと天津日高あまつひたか彦火火出見尊ひこほほでみのみこと鵜葺草葺不合尊うがやぶきあえずのみこと

由緒

紫尾山しびさん神体山しんたいさんとする信仰は、孝元天皇こうげんてんのう(前214-前158)の御代みよ開山かいざんされた紫尾山しびさんの山頂に熊野くまのの神である伊弉冉尊いざなみのみこと事解男命ことさかのおのみこと速玉男命はやたまのみこと三柱みはしらを祀ったのが創始そうしとされています。

継体天皇けいたいてんのう御代みよ(507-531)、山中で修行をしていた空覚聖人くうかくしょうにんの夢の中に神が現れ、「われはこの山の大権現だいごんげんなり」、「わがために社寺しゃじも建てて法を広めよ」と告げます。翌朝、上人が教えに従って紫尾山しびさんの山頂に立つと、どこからともなく山の神々が紫の雲のごとく尾を引いたようにたなびき現れたことから、山を「紫尾山しびさん」と名付けます。そして、阿弥陀如来あみだにょらい来迎らいごう別当寺べっとうじとして山頂に上宮権現じょうぐうごんげん(現・上宮神社じょうぐうじんじゃ)」紫尾山しびさんふもと里宮さとみやとして「紫尾山しびさん祁答院けどういん神興寺しんこうじ」を当地と高尾野町たかおのちょうに建て、「中宮ちゅうぐう権現祠ごんげんし(現・紫尾神社しびじんじゃ)」とします。そして宮権現祠ぐうごんげんし(現・古紫尾神社こしびじんじゃ)」を建て、三所権現さんしょごんげんと称しました。古紫尾神社こしびじんじゃは、一説では宝治ほうじ2年(1248)に創建そうけんとも伝えられることから、一般に当社は、紫尾山しびさん山頂の上宮じょうぐうに対して下宮げぐうと称されますが、古紫尾神社こしびじんじゃ下宮げぐうとする際は、中宮ちゅうぐうと称されています。

史書ししょに見えるのは、貞観じょうがん8年(866)の「日本三代実録にほんさんだいじつろく」にて「貞観じょうがん丙戌ひのえいぬ四月七日薩摩国さつまのくに正六位上しょうろくいじょう紫尾神しびのかみ従五位下じゅごいげを授く」とあり正六位上しょうろくいじょうから従五位下じゅごいげ昇叙しょうじょされています。

中世には繁栄を極め、承元じょうげん年間(1207-1209)には源実朝みなもとのさねから御神体ごしんたい鏡三面かがみさんめん寄進きしんされます。神興寺しんこうじは、西国の高野山こうやさんとも称されて繁栄を極め、仁王門におうもん内に14の坊のほか、菩提院ぼだいいん瑞雲院ずいうんいん徳寿庵とくじゅあん奥之院おくのいんなどもあったとされています。遠近を問わず、多くの信仰を集めていましたが、天正てんしょう年間(1573-1593)の干魃かんばつや数回の火災などにより出水いずみ領主りょうしゅ島津義虎しまづよしとらにより神田しんでん八町余りがけんぜられるも寺院や僧坊そうぼうは荒廃しました。

万治まんじ2年(1659)には、紫尾神社しびじんじゃ参籠さんろうした宮之城みやのじょう領主りょうしゅ島津久通しまづひさみち神夢しんむ永野金山ながのきんざんが発見されたことから銀500両の寄付を受け復興ふっこうされますが、以後も盛衰せいすいをくりかえします。元禄げんろく2年(1689)には宮之城みやのじょう神照寺しんしょうじ快善法印かいぜんほういんが当地の温泉に静養するのと共に、住職となり社寺しゃじ造営ぞうえい復興ふっこうしたことから中興ちゅうこうとされています。山ヶ野やまがの永野ながの両金山を教えたまいし御神徳ごしんとくの高い神として、祁答院けどういん九ヶ郷きゅうかごうの宗社として、毎年9月29日に奉幣使ほうへいし巡拝じゅんはいされ、巡拝じゅんはい当日は、鉱山関係者を始め各地からの参拝さんぱい者で賑ったとされています。

正徳しょうとく4年(1714)に神興寺しんこうじは、島津吉貴しまづよしたかにより鹿児島南泉院なんせんいん末寺まつじとなります。神興寺しんこうじの位置は、転々としたとされますが、境内けいだい裏の駐車場付近から寺院の瓦が出土しています。

文化ぶんか元年(1804)年正月元旦に全焼しますが、文化ぶんか5年(1808)に再建し、文久2年(1862)にも社殿しゃでん造営ぞうえいが行われました。明治2年(1869)に廃仏毀釈はいぶつきしゃくにより寺院、仏像、宝物ほうもつ仁王門におうもんなど破棄消失。明治5年(1872)に県社けんしゃに列せられ、昭和12年10月29日に現在の社殿しゃでん竣工しゅんこうされました。

拝殿はいでん賽銭さいせん箱下からは、温泉が湧き出て「かみ」と称され、近郷近在はもちろん出水いずみ地方からの湯治客が多く、山の湯として親しまれています。温泉は、元禄げんろく2年(1689)に中興ちゅうこうとされる快善法印かいぜんほういん湯浴ゆあみしたのが始まりとされ、泉質せんしつは無色透明、微弱硫化水素臭アルカリ性、温度は源泉げんせんで摂氏55℃です。浴用としては、神経痛、リウマチ、糖尿病、慢性皮膚病、慢性婦人病などによく効き、飲用としては、常習便秘、慢性リウマチ、痛風、慢性金属中毒、神経マヒに効き目があります。境内けいだいのすぐ東にある「紫尾区営大衆浴場」をはじめ、「かみ」を源泉げんせんとする温泉旅館で繁栄しています。

境内けいだいには、菅原道真すがわらのみちざね御祭神ごさいじんとする紫尾天神しびてんじん鎮座ちんざし、学問の神、牛馬の神、武道の神として信仰されています。その西側の奥には、継体天皇けいたいてんのう御代みよ(507-531)の御代みよ紫尾権現しびごんげん紫尾山しびさん神興寺しんこうじ創建そうけんした空覚聖人くうかくしょうにん供養塔くようとうとして四面に梵字ぼんじが刻まれた五輪塔ごりんとう。鎌倉時代末期から当地を支配した祁答院けどういん氏の第4代の祁答院けどういん行重ゆきしげが第3代の祁答院けどういん重松しげまつの供養のため建てたとされる阿弥陀如来あみだにょらい薬師如来やくしにょらい二柱ふたはしら方柱ほうちゅう石塔婆せきとうば。そして戦没者せんぼつしゃ慰霊碑いれいひ招魂碑しょうこんひまつられています。

境内けいだい後方には、六道ろくどうに迷う死後の俗人が仏力ぶつりきによって救われるとの信仰から寺や基所の入り口に建てられた六地蔵塔ろくじぞうとう経塚きょうづかが残されています。この六地蔵塔ろくじぞうとうは、県内で最も古いものと推定されています。

Photo・写真

  • 一の鳥居
  • 一の鳥居
  • 境内入り口
  • 境内入り口
  • 境内入り口
  • 境内
  • 境内
  • 手水舎
  • 手水舎
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 本殿
  • 紫尾天神
  • 空覚聖人の供養塔
  • 方柱石塔婆
  • 戦没者の慰霊碑
  • 招魂碑
  • 県内で最も古い六地蔵塔
  • 経塚

情報

住所〒895-2103
薩摩郡さつまぐんさつま町紫尾しび2164
創始そうし孝元天皇こうげんてんのう(前214-前158)の御代みよ
社格しゃかく国史見在社こくしけんざいしゃ
県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭10月19日
HP鹿児島神社庁 / Wikipedia

地図・マップ