九州の神社

鹿児島県・

御祭神

御祭神ごさいじん 天神七代かみよななよ国之常立神くにのとこたちのみことより伊邪那岐神いざなぎのかみまで)
地神五代ちじんごだい天照大御神あまてらすおおみかみより鸕鶿草葺不合尊うがやふきあわせずのみことまで)
神武天皇じんむてんのう神倭磐余彦かむやまといわれひこ)併せて十三座じゅうさんざ十八柱じゅうはちはしら
御祭神ごさいじんは国土生成の神々から皇室直系の神々までおまつりされた特筆すべき御社です。

由緒

宮浦宮みやのうらぐうは、延長えんちょう5年(927)延喜式神名帳えんぎしきじんみょうちょう官社かんしゃ宮浦神社みやうらじんじゃ」として記された延喜式内社えんぎしきないしゃです。

『延喜式神名帳』延長5年(927)編纂』

大隅國五座。[大一座・小四座]。囎唹郡三座[並小]。大穴持神社。韓國宇豆峯神社。宮浦神社。

創始は不詳ふしょうですが、紀元前、神武天皇じんむてんのう未だ皇太子こうたいし御砌おんみぎり大和国やのとのくにへの御遷都ごせんとの大事業御推進にあたり、当地に御駐輦ごちゅうれん御船出おふねでされた御霊跡ごれいせきあと社殿しゃでんを造営と言い伝えられ、御東征ごとうせい御船出おふねでの地、建国・海軍発祥の地とされています。

社殿しゃでん前に亭々ていていそびえ立つ一対の大銀杏おおいちょう神武天皇じんむてんのうのお手植えの、植え次いだ2代目の御神木ごしんぼく(ともに樹齢凡そ1200年)として知られ、古代祭祀こだいさいし建国発祥けんこくはっしょうを今に伝える唯一の物証となっています。

類火るいかにて證文しょうもん社記しゃきことごとく焼失していますが、宝暦ほうれき2年(1752)4月に産子中うぶこちゅうより正一位しょういちい神位しんいが願い出されたと伝えられています。同年12月18日には従二位じゅにい神祇権大副じんぎごんだいふくであった卜部兼雄卿うらべかねおきょうより昇階しょうかいの事が天聴てんちょうに達し最高の御神階ごしんかいである「正一位しょういちい」の御宣下ごせんげに浴します。さらに勅許ちょっきょにより時のはふり坂元盈富さかもとみつとみ上洛じょうらくして勅宣ちょくせん位記いき口宣案くぜんあん、更に御幣ごへい十三体を授けられました。宝暦ほうれき3年(1753)5月15日に奉幣ほうへいが執り行われて御幣ごへい十三体を寶殿ほうでん奉納ほうのうし、「正一位しょういちい宮浦大明神みやうらだいみょうじん」と記された勅額ちょくがく鳥居とりいに掲げられ、宮浦大明神みやうらだいみょうじんと称されました。神階しんかいを授けるに至った宗源そうげん、及び勅旨ちょくしの内容は、当社の御祭神ごさいじんの嫌いな事として、氏子うじこ麻苧あさおを作ること。正月25日(神武天皇じんむてんのうの旅立たれた日)以前に機杼きじょること。同日以前にきゅうをすること。その三つがあって厳しいため、神位しんい昇叙しょうじょにより神慮しんりょ寛恕かんじょを得る事が記されています。

尚、社記しゃきではこの宣下せんげは、享保きょうほう11年(1726)12月18日に口宣案くぜんあん位記いき下賜かしされ、享保きょうほう12年(1727)5月9日、社人しゃにん宣命せんみょう宣旨せんじ官幣かんぺい奉守ほうしゅし城内の奉遷記録所ほうせんきろくしょに安置したと記されています。

神宝しんぽうとして7寸4分の長さの獅子丸剣ししまるのつるぎ志々王剣ししおうのつるぎ)、6寸8分の長さの金剛剣こんごうのつるぎ二振ふたふりが納められており、神武天皇じんむてんのう御剣みつるぎと伝えられています。また、天保てんぽう14年(1843)に編纂された『三国名勝図絵さんごくめいしょうずえ』によれば、二振ふたふりの宝剣ほうけん源頼政みなもとのよりまさ鵺退治ぬえたいじをした時の剣とされ、金剛剣こんごうのつるぎ源頼政みなもとのよりまさぬえにとどめを刺した剣で、獅子丸剣ししまるのつるぎ志々王剣ししおうのつるぎ)はその褒賞ほうしょうたまわった剣と伝えています。累代るいだい廻城めぐりじょう仁田尾城にたおじょう)に住した廻氏めぐりしの祖である源宗綱みなもとのむねつなは、源頼政みなもとのよりまさ末裔まつえいであったとされ、宝蔵ほうぞうしていたと伝えられています。廻氏めぐりしは元は厳島大明神社いつくしまだいみょうじんしゃ勧請かんじょうして産土神うぶすながみとしてまつっていましたが、廃社はいしゃされたことから、寛永かんえい13年(1636)廻頼次めぐりよりつぐの代に当社で斎行さいこうされるに至ったのが背景にあると考えられています。

往昔おうせきには年に例祭れいさいが7度あり、明治以前は正月25日(神武天皇じんむてんのうの旅立たれた日)が大祭たいさいでした。大祭たいさいでは、厳島大明神社いつくしまだいみょうじんしゃに由来すると考えられる神事しんじかみまと」と名付けられた射法しゃほうが行われました。源頼政みなもとのよりまさ鵺退治ぬえたいじちなんで悪気わるぎはら神事しんじで、5尺8寸の直径のまと境内けいだいに懸け、矢渡やわたしの役の山田家やまだけ神官しんかん二人が烏帽子えぼし狩衣かりぎぬにて是を射るものでした。弓二張、小刀一腰に衣裳を着け、神社の御物ぎょぶつを著用していましたが、山田利安やまだとしやす地頭じとうの時、神社より奉寄進ほうきしんの御願いがあり、地頭所じとうしょより相渡されたとされています。

島津義久しまづよしひさ龍伯りゅうはく)が福山御馬追ふくやまおうまおい上覧じょうらんの時に参詣さんけいがあり、地頭じとう山田利安やまだとしやす御供おともし、はふりの先祖の坂元加賀太夫さかもとのかがだゆう御前ごぜんに召出されます。上意じょういこうむ御馬繁栄おうまはんえい祈願きがんされ、御馬追おうまおいの際に青毛あおげの馬一頭を毎年奉納ほうのうされることとなりました。享保きょうほう11年(1726)10月24日からは青毛あおげ奉納ほうのうに変えて青銅100ひき奉献ほうけんとなったと伝えられています。

明治6年(1873)5月県社けんしゃ列格れっかく。明治40年(1907)1月18日に幣帛供進社へいはくきょうしんしゃに指定。明治44年(1911)2月17日に無格社むかくしゃ愛宕神社あたごじんじゃが本社に合祀ごうしされました。

平成12年(2000)8月、境内けいだいの土の中から「宮浦宮みやのうらぐう」と彫られた御影石みかげいし標柱ひょうちゅうが発掘され、同年10月、宮浦宮みやのうらぐうと改称の認可を受けます。平成14年(2002)9月から改築御造営事業が進められて仮殿遷座祭かりでんせんざさい斎行さいこう。平成21年(2009)9月に205年ぶりに御本殿ごほんでんを再興し、正遷座祭せいせんざさい斎行さいこうされました。平成23年(2011)5月には勅使殿ちょくしでん拝殿はいでんが完成し、平成の御造営「竣工鎮座ちんざ大祭しゅんこうちんざたいさい」が厳粛盛大に執り行われました。元の社殿しゃでん寛政かんせい3年(1791)の大火で類焼るいしょうし、当時の26代藩主・島津斉宣しまづなりのぶが再興したものとされ、現在の社殿しゃでんは、神明造しんめいづくり、一部権現造ごんげんづくり。御神殿ごしんでん幣殿へいでん拝殿はいでん勅使殿ちょくしでん神明造しんめいづくりの中で(きざはし御錠みじょう御鍵穴みかぎあなの無い)の御本殿ごほんでんは全国でも初とされています。

神武天皇じんむてんのう様にちな神蹟しんせきとして神武天皇じんむてんのうの「腰掛石こしかけいし」と呼ばれる座椅子型の石が東宮とうぐう御神体ごしんたい二座にざ)とされ、境内けいだいには「御駐蹕ごちゅうひつ伝説地でんせつち宮浦みやうら」と記した石碑が建てられています。また、北方3km程の海岸に突出した若皇子鼻わかみこのはなという地名は、かつてこの地を巡幸じゅんこうした神武天皇じんむてんのうの若い時の御名ぎょめい若御毛沼命わけみれぬのみことによるとの古伝こでんも伝えられています。


境内社けいだいしゃなど】

神貫神社かみぬきじんじゃ

社殿しゃでん向かって右に鎮座ちんざ天児屋根神あめのこやねのかみ武甕雷神たけみかづちのかみ経津主神ふつぬしのかみ御祭神ごさいじんとしています。

石上神社いそのかみじんじゃ

社殿しゃでん向かって左に鎮座ちんざ。:布都御魂大神ふつのみたまのおおかみ(剣の神)を御祭神ごさいじんとしています。

竈門神社かまどじんじゃ

社殿しゃでん向かって右、神貫神社かみぬきじんじゃの奥に鎮座ちんざ火産霊神ほむすびのかみ奥津彦神おきつひこのかみ奥津比女神おきつひめのかみ御祭神ごさいじんとしています。

大綿積神社おおわたつみじんじゃ

鳥居とりい過ぎ右手、海に面して鎮座ちんざ海神わたつみのかみ海幸うみさち、及び航海安全を守る神としてえびす様をまつっています。

門守神社かどもりじんじゃ

参道階段の両脇に鎮座ちんざ。向かって右は櫛石窓神くしいわまどのかみ、左は豊石窓神とよいわまどのかみまつっています。境内けいだいを巡視する神とされています。

福山ふくやまのイチョウ」

県指定文化財(天然記念物)。昭和39年(1969)6月5日指定。宮浦宮みやのうらぐう境内けいだいに並び立つイチョウは、神武天皇じんむてんのう御東征前ごとうせいまえ仮宮かりのみやであったことを記念して植えられたと伝えられています。

向かって右の木には、寛政かんせい3年(1791)の大火による傷痕があり、左の木には、明治10年(1877)の西南戦争で官軍から受けた砲弾の痕が見られます。右の木は、樹高約38m、樹周約7.55m、左の木は、樹高約38.6m、樹周約7.6m、樹齢は共に1000年以上という説と600程度という説があります。春先には枝一杯に若葉を付け、秋には黄葉こうよう、初冬になると境内けいだいが黄色の絨毯じゅうたんを敷きつめたようになります。


神事しんじ祭事さいじ

毎月1日に朔日祭ついたちさい、15日には月次祭つきなみさいが行われます。

  • 正月元日 歳旦祭さいたんさい
  • 正月03日 元始祭げんしさい
  • 04月03日 大祭たいさい
  • 06月30日 大祓式おおはらえしき
  • 07月吉日 献灯祭けんとうさい六月灯ろくがつどう
  • 11月23日 新嘗祭にいなめさい(ほぜ祭り)
  • 12月18日 正一位しょういちい宣下せんげ記念祭
  • 12月31日 大祓式おおはらえしき除夜祭じょやさい

Photo・写真

  • ★
  • ★
  • ★
  • ★
  • ★
  • ★
  • ★
  • ★
  • ★
  • ★
  • ★
  • ★
  • ★
  • ★
  • ★
  • ★

情報

住所 〒899-4501
霧島市きりしまし福山町ふくやまちょう福山ふくやま2437
創始そうし不詳ふしょう
社格しゃかく 式内社しきないしゃ県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭れいさい4月3日
HP 鹿児島県神社庁 / Wikipedia

地図・マップ