九州の神社

岩川八幡神社(大隅町)

御祭神

御祭神ごさいじん応神天皇おうじんてんのう
相殿神あいどのがみ仲哀天皇ちゅうあいてんのう神功皇后じんぐうこうごう玉依比売命たまよりひめのみこと武内宿禰命たけしうちのすくねのみこと天照皇大神あまてらすすめおおかみ伊邪那岐大神いざなぎのおおかみ保食神うけもちのかみ

由緒

大隅町おおすみちょう岩川いわがわ鎮座ちんざする八幡神社はちまんじんじゃは、通称、岩川八幡いわがわはちまん岩川八幡神社いわがわはちまんじんじゃと称され、後一条天皇ごいちじょうてんのう御代みよ万寿まんじゅ2年(1025)に山城国やましろのくに(京都)の石清水八幡宮いわしみずはちまんぐうより岩崎氏いわさきし黒岩氏くろいわし勧請かんじょうし、今の中之内なかのうち本八幡もとはちまん)の地に創建そうけんしたと伝えられています。その後度々たびたび戦火に遭い、賊徒ぞくと御神宝ごしんぽうなども奪われて衰微すいびしましたが、棟札むねふだに「天文てんもん四年 檀越だんおち 藤原重忠ふじわらのしげただ地頭じとう 伴兼豊ばんかねとよ 造立ぞうりゅう」とあり、肝付氏きもつきしにより再興さいこうされたことが知られています。

戊辰ぼしんえきにおける伊勢家いせけ家臣団かしんだん私領五番隊しりょうごばんたいの功績により岩川いわがわ末吉郷すえよしごうから分離独立したのに伴い、明治6年(1873)、旧岩川郷いわがわごう郷社ごうしゃとなりました。明治43年3月には、新田場しんでんば地区の村社そんしゃ伊勢神社いせじんじゃ、並びに無格社むかくしゃの竹山地区の藤原神社ふじわらじんじゃ折田おりた地区の笠祇神社かさぎじんじゃ、西山地区の宇佐神社うさじんじゃ、当地の熊野神社くまのじんじゃ合祀ごうししました。

鎮座ちんざ地の中之内なかのうち字川崎あざかわさき本八幡もとはちまん)は、河川かせんに沿い出水しゅっすいの恐れがあり、道路も不便であったので、大正3年9月1日に現在地に遷座せんざ。現在の鎮座ちんざ地は旧岩川城址いわがわじょうしで、合祀ごうしされた熊野神社くまのじんじゃがあった地です。

昭和になり町民の負担と岩川町いわがわちょう出身の実業家岩崎與八郎いわさきよはちろうの寄付により、社殿しゃでんの改築が行われ、昭和13年(1938)10月14日、落成式らくせいしきが盛大に挙行きょこうされました。この改築の時、山頂を1じょう5しゃく(4.5m)地下げして、敷地が広げられました。

県下三大祭りとも称される「弥五郎やごろうどん祭り」で知られる例大祭れいたいさいは、古くは旧暦10月5日が本祭でしたが、現在は新暦に改め11月3日~5日までの三日間が祭日となっており、11月3日に県無形文化財の「弥五郎やごろうどんの浜下はまくだり(神幸行列しんこうぎょうれつ)」が行われます。

浜下はまくだりで行列の先導役を勤める「弥五郎やごろうどん」は、竹カゴ編みの胴体に25たん梅染うめぞめ単衣袴ひとえばかまを白い帯で着用し、身のたけが1じょう6しゃく(485cm)の大男で、腰に1じょう4しゃく(424cm)と9しゃく4寸(285cm)の大小だいしょう刀差かたなざし、1じょう8しゃく(540cm)のほこを持ち車上しゃじょうに立っています。

弥五郎やごろうどん」が何者なのかについては、様々な説がありますが、朝廷ちょうていに抵抗した隼人族はやとぞく首領しゅりょう熊襲くまそ末裔まつえいとも、朝廷ちょうてい側の大臣の武内宿禰たけしうちのすくねとも言われています。

祭りは、深夜午前1時の太鼓たいこで始まります。太鼓たいことともに「弥五郎やごろうどんこし」がはじまり、「弥五郎やごろうどんがきっど」と町中にれ回ります。午前2時、弥五郎やごろうどんの組立てを開始。午前4時に弥五郎やごろうどんに綱を付けて引きこす「弥五郎やごろうどんこし」。午前6時には、着物や刀で身支度みじたく調ととのえられ、弥五郎やごろうどんは車上しゃじょうに立ち上がります。この「弥五郎やごろうどんこし」に参加すれば、身体しんたい強壮きょうそうになり、運気うんき益々ますます目出度めでたくなるという信仰で、大勢の人たちが夜明け前から参加します。

午前中の例大祭れいたいさい神事しんじ弥五郎やごろう太鼓たいこ奉納ほうのうの後、午後1時から台車に乗った「弥五郎やごろうどん」を小学生達が綱で引いて神社を出発し、「弥五郎やごろうどんの浜下はまくだり(神幸行列しんこうぎょうれつ)」が始まります。

行列は、「弥五郎やごろうどん」を先頭に宮仕みやだち前行ぜんこう御神輿おみこし供奉ぐぶと続きます。宮仕みやだちは、石清水八幡宮いわしみずはちまんぐうから勧請かんじょうされた時に、随行ずいこうしてきた10人ほどの社人しゃじんのことで、浜下はまくだりで幟旗のぼりばた威儀物いぎのもの捧持ほうじして御神輿おみこしの先導役を務める栄誉は、今でもその宮仕みやだち末裔まつえいが担っています。

午後2時ごろ、御旅所おたびしょに到着し、地域の平安と繁栄を祈願きがんする神事しんじが執り行われます。その後、帰路に着き、見物者や屋台が溢れる中を押し分けながら午後4時ごろに神社に帰着します。約3時間かけて町中を練り歩いた「弥五郎やごろうどん」は、例大祭れいたいさいの本祭が斎行さいこうされる5日まで境内けいだい安置あんちされます。

天保てんぽう14年(1843)の島津藩しまづはんが制作した「三國名勝図絵さんごくめいしょうずえ」でも、

「祭祀十月五日、其日華表ヨリ一町許距レル処ニ浜下ノ式アリ、大人ノ形ヲ作テ先払トス。身ノ長ケ一丈六尺、梅染単衣ヲ著テ、刀大小ヲ偑ビ、四輪車ノ上ニ立ツ。此ノ人形ハ土人伝ヘテ大人弥五郎トイヒ、又式内宿禰󠄀ナリトイウ」

と記され、江戸時代の当時から、祭りの姿や「弥五郎やごろうどん」の形はほとんど変わらず伝えられており、「弥五郎やごろうどん」は健康長寿の神様、そして何より大隅国おおすみのくに守護神しゅごしん大隅隼人おおすみはやと守護神しゅごしんとして、人々の厚い尊崇そんすうを受けています。

境内けいだいには、社殿しゃでん前、北東に伊勢神宮いせじんぐうと皇居の遙拝所ようはいしょ。鳥居から参道の中ほどまでに、戊辰ぼしん戦役せんえき記念碑、明治維新百年碑と日露戦役記念碑。そして坂道の中ほどに大東亜戦争戦没者慰霊塔いれいとう豊磐間戸神とよいわまどのかみ櫛磐間戸神くしいわまどのかみまつ門守社かどもりしゃ鎮座ちんざしています。

Photo・写真

  • 大鳥居
  • 参道
  • 戊辰戦役記念碑
  • 明治維新百年碑と日露戦役記念碑
  • 東亜戦争戦没者慰霊塔
  • 参道
  • 門守社
  • 門守社
  • 手水舎
  • 拝殿
  • 本殿
  • 伊勢神宮と皇居の遙拝所
  • 社殿と弥五郎どん
  • 弥五郎どん
  • 弥五郎どん
  • 弥五郎どん
  • 弥五郎どん
  • 弥五郎どん
  • 弥五郎どん
  • 「弥五郎どん」の帰還

情報

住所〒899-8102
曽於市そおし大隅町おおすみちょう岩川いわがわ5745
創始そうし万寿まんじゅ2年(1025)
社格しゃかく郷社ごうしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
神事しんじ例大祭れいたいさい
11月3日~5日(弥五郎やごろうどん祭り)
HP鹿児島神社庁 / 弥五郎どん祭り(鹿児島神社庁)

地図・マップ