九州の神社

一之宮神社(鹿児島市)

御祭神

御祭神ごさいじん大日靈貴命おおひるめのむちのみこと

由緒

天智天皇てんちてんのう御代みよ(668-672)、天皇と大宮姫おおみやひめとの間に生まれた一之姫宮いちのひめみやが、大宮姫おおみやひめの出生の地であった枚聞神社ひらききじんじゃ御分霊ごぶんれい飛地境内地とびちけいだいちとなっている涙橋なみだばしほとり鹿児島市かごしまし南郡元町みなみこおりもとちょう)に奉祀ほうししたのが創建そうけんです。その後、現在地に移転されたと伝えられています。

江戸時代に島津藩で編纂された「三国名勝図絵さんごくめいしょうずえ」に「建久けんきゅう八年(1197)、六月薩摩国さつまのくに図田帳ずでんちょう郡元社こおりもとしゃ、七町五段、鹿児島郡かごしまこおり内と戴す」とあり、この郡元社こおりもとしゃが当社と見られています。

当初より一之宮大明神いちのみやだいみょうじんと称せられ、神領しんりょうは72町歩ちょうぶ(現在の郡元こおりもと鴨池かもいけたけ田上たがみの一帯)におよび、広大な荘園しょうえんを抱え、別当寺べっとうじとして延命院えんめいいんをもつ、薩摩国さつまのくに有数の大社となりました。

島津氏しまづしの初代当主とうしゅ島津忠久公しまづただひさこう以来、毎年元旦には、当社の一之宮いちのみや、次に二之宮にのみや鹿児島神社かごしまじんじゃ)、次に三之宮さんのみや川上天満宮かわかみてんまんぐう)を巡拝じゅんぱいする「鹿児島かごしま三社参さんしゃまいり」がならいとされ、島津家久しまづいえひさの代まで「鹿児島かごしま三社参さんしゃまいり」は続きました。

元禄げんろく期(1688-1704)に神社名を一條宮いちじょうぐうと改称。明治以前に焼失したものの、現在の中郡なかごおり小学校の地に建てられていた別当寺べっとうじ延命院えんめいいんと共に、島津氏しまづし、及び近郷きんごう崇敬すうけいあつく、隆盛りゅうせいを極めました。明治初期の地租改正の折、郡元神社こおりもとじんじゃと改称。昭和30年(1955)に当初の一之宮神社いちのみやじんじゃに復しました。

境内けいだいには、大永だいえい5年(1525年)に道忠どうちゅうとの人物が建てた別当寺べっとうじ延命院えんめいいんの遺物と考えられ、昭和34年6月10日に県指定有形文化財に指定された「大永だいえい名号みょうごう板碑いたび」と、昭和28年9月7日に県指定史跡とされた「弥生式やよいしき住居跡じゅうきょあと一宮遺跡いちのみやいせき」があります。

1月3日には、打植祭うちうえまつりとも三日祭みっかまつりとも称されるお田植たうえ神事しんじ斎行さいこうされます。その年の五穀豊穣ごこくほうじょうを願って、永年えいねん奉仕ほうしされているお田植たうえ神事しんじで、苗(松葉を代用)、モミ米、重ね餅をそなえて祈願祭きがんさいを行い、続いて木製の牛を引いて社殿しゃでんを三周し、社前しゃぜんに設けられた斎田さいでんで農耕の諸所作しょしょさを行い、宮司ぐうじがモミ米を散布して神事しんじが終了します。尚、牛を撫でさすった餅を食すればその年は無病息災むびょうそくさいとされています。

Photo・写真

  • 一の鳥居
  • 一の鳥居
  • 参道
  • 参道
  • 参道
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 情報

    住所〒890-0065
    鹿児島市かごしまし郡元こおりもと2-4-27
    創始そうし天智天皇てんちてんのう御代みよ(668-672)
    社格しゃかく村社そんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
    例祭れいさい11月9日 ※御神幸祭ごしんこうさい
    神事しんじ打植祭うちうえまつり(1月3日)、六月灯ろくがつどう(7月9日)
    関連 揖宿神社(指宿市)
    射楯兵主神社[釜蓋神社](枚聞神社・摂社)
    山宮神社(志布志市)
    HP鹿児島神社庁 / Wikipedia

    地図・マップ