九州の神社

福岡県・八女津媛神社(八女市)

御祭神

御祭神ごさいじん 八女津媛神やめつひめのかみ

由緒

八女やめ」の地名の元である八女津媛神やめつひめのかみまつ八女津媛神社やめつひめじんじゃは、神ノ窟かみのいわやの集落にある高さ2丈5尺(約7.6m)、幅10丈(約30m)、奥行き三丈(約9m)大きな洞窟の下に鎮座ちんざしています。御祭神ごさいじん八女津媛神やめつひめのかみは、景行天皇けいこうてんのう筑紫巡幸ちくしじゅんこうの頃、八女やめ県一帯あがたいったいを治める女神であったとされ、養老ようろう3年(719)3月の創建そうけんです。天正てんしょう10年(1582)に栗原くりはら式部しきぶ少輔しょう源朝臣親直みなもとのあそみちかなおにより再興さいこう。古くは水源地として重要視され、中世には修験道しゅげんどう行場ぎょうばでもあったと伝えられています。現在は、とび土井間どいま神ノ窟かみのいわや竹ノ払たけのはらい4区の氏神うじがみとなっています。

景行天皇けいこうてんのう大足彦忍代別天皇おおたらしひこおしろわけのすめらみこと)が八女県やめのあがた巡行じゅんこうされたとき、「峰々は幾重にも重なって美しいことこの上ない。若しや、あの山に神か有らせられるのではないか」と尋ねます。その時、水沼みずぬま県主あがたぬしである猿大海さるおおみは「女神がいらっしゃいます。名は八女津媛やめつひめと曰い、常に山の中に居ます」と答え、それが八女やめの地名の由来となったと『日本書記にほんしょき』に記されています。

『日本書紀』巻第七

景行天皇十八年(88)…(略)…。七月…(略)…。丁酉、到八女縣。則越藤山、以南望粟岬。詔之曰、其山峯岫重疊、且美麗之甚。若神有其山乎。時水沼縣主猿大海奏言、有女神。名曰八女津媛。常居山中。故八女國之名、由此而起也。


景行天皇十八年(88)…(略)…。七月…(略)…。丁酉に、八女県に到る。則ち藤山を越えて、南粟岬を望りたまふ。詔して曰はく、「其の山の峰岫重畳りて、且美麗しきこと甚なり。若し神其の山に有しますか」とのたまふ。時に水沼県主猿大海、奏して言さく、「女神有します。名を八女津媛と曰す。常に山の中に居します」とまうす。故、八女国の名は、此に由りて起れり。

日本書記にほんしょき』の11年後の天平てんぴょう3年(731)にまとめられた『住吉大社神代記すみよしたいしゃじんだいき』では、『日本書記にほんしょき』と同様の記述が進みますが、皇后こうごうが自ら祭主さいしゅとなり、八大夫やおとこ八美女やおとめを以て奉斎ほうさいしたことまで伝えています。

『住吉大社神代記』

一。八神男。八神女奉供本記

…(略)…。八女縣藤山水沼縣主猿大海。奏言。有女神、名曰八神女津媛。常居山中、奉齋於大神。由此皇后以八大夫。八美女奉齋。自神主仍相傳也。


一、八神男・八神女供へ奉る本記

…(略)…。八女縣の藤山に水沼縣主猿大海あり、奏して言さく、「女神あり、名を八神女津媛と曰ふ。常に山中に居り、大神に奉齋る。」此に由りて、皇后、八大夫・八美女を以て奉齋り、自ら神主りき。仍りて相傳ふるなり。

伝承では神ノ窟かみのいわやは、天照大神あまてらすおおみかみ素戔男尊すさのおのみことの粗暴ないたずらに怒って引き籠った天岩屋あまのいわやであるとも伝えられ、日向神ひゅうがみダムの北壁の天戸岩あまといわ天手力男命あまのたぢからおのみことが開け放った岩の扉であるとされています。また、豊玉姫命とよたまひめのみことが出産に際し、八尋大鰐やひろのおおわにと化しているのを彦火々出見尊ひこほほでみのみこと山幸彦やまさちひこ)にのぞかれたのを恥じて、海へ帰った穴との伝説も残されています。

六所権現ろくしょごんげんとも岩屋権現いわやごんげんとも称され、本地垂述ほんじすいじゃく神仏混淆しんぶつこんこうの信仰のあつかった江戸中期までは、神ノ窟かみのいわやの集落の名も仏岩屋ほとけのいわやであったと考えられています。境内けいだいに残る高さ80cm、幅15cm程の燈篭とうろうには次のように記されています。

奉寄進石燈篭一本
元禄六歳(1693)癸酉五月吉上日
上妻郡矢部仏岩屋村
栗原権兵衛尉

善正寺ぜんしょうじ宝暦ほうれき8年(1758)の過去帳かこちょうにも仏岩屋ほとけのいわやとありますが、嘉永かえい2年(1849)には、神岩屋かみのいわやと出てくるようになります。神社として祭りが盛大になってきた江戸末期に神岩屋かみのいわやになり、明治になって神ノ窟かみのいわやとなったとされています。

明治6年(1873)3月14日郷社ごうしゃ列格れっかく社殿しゃでんは1間の1間、拝殿はいでん1間半の2間、御供屋おともや1間2尺の1間4尺5寸で、境内けいだいの広さは47坪。昭和61年(1986)に老朽化が激しい社殿しゃでんに上から岩石がくずれ落ちて倒壊したため、総工費800万円を投じて再建されました。


神事しんじ祭事さいじ

八女津媛神社 やめつひめじんじゃ浮立ふりゅう

5年に1回、11月15日の例祭れいさい奉納ほうのうされる浮立ふりゅうは、秋の恵みに感謝して行われ、依代よりしろを飾る大太鼓おおだいこを打ち、小太鼓こだいこかねなどを打ちながら舞う楽浮立がくふりゅうです。県無形文化財。

その始まりは不詳ふしょうですが、浮立ふりゅうは、平安朝から鎌倉期に流行した歌舞かぶで、踊りや服装からも神仏混淆しんぶつこんこうの平安時代に、その歴史をさかのぼることもできるのではないかともされています。古くより春に豊年ほうねんを祈る祈願きがんである予祝よしゅく願立がんだて)の行事があり、秋になるとその願立がんだて成就じょうじゅした御礼おんれい・感謝として浮立ふりゅう奉納ほうのうしてきたと考えられています。

氏子うじこの代表である神課しんかによって管理される八女津媛神社 やめつひめじんじゃ浮立ふりゅうは、大太鼓おおだいこを打つことを中心として多人数の囃子はやしが加わります。

浮立ふりゅうの中心となる真法師しんぽちは、僧の法衣ほういを着て頭巾ずきんを被り、五色の布をつけた雨傘と「天下泰平てんかたいへい国家安全こっかあんぜん」と書かれた唐団扇とううちわを持ち、

八女津媛神社 の浮立:真法師

「東西、東西、御鎮おしずまりそうらへ。御鎮おしずまりそうらへ。茲許ここもとまかでましたる者は、江州ごうしゅう比叡山ひえいざんふもと住居すまいをなす真法師しんぽちにてそうろう天下泰平てんかたいへい国土安穏こくどあんのん御代みよの時、弓は袋、太刀たちは箱に納めましたは、何とめでたい御代みよでは。左様さようございますれば、五穀豊穣ごこくほうじょう御願成就ごがんじょうじゅとして、氏子中うじこじゅうの子どもに笹をかたげさせ、面白からむ浮立ふりゅうをザァーとうたせます。ソウソウ、浮立ふりゅうを始めい、始めい。」

口上こうじょうを述べ、唐団扇とううちわを振りながら浮立ふりゅうを取り仕切ります。

八女津媛神社 の浮立

赭熊しゃぐまかぶ大太鼓おおだいこの上には座蒲団ざぶとんが置かれ、2本交差して立てた御弊ごへい依代よりしろとされています。刀を背負った打ち方が交互に大太鼓おおだいこを打ち、うたが入るところなどは、筑後地方ちくごちほうによく見られる太鼓たいこ浮立ふりゅうの形を伝えています。大太鼓おおだいこと共に、赭熊しゃぐまかぶり、胸前むなさき小太鼓こだいこを吊るしている小太鼓こだいこ打2人。法衣ほうい頭巾ずきんをつけ白布はくふに吊るしたかねを打つ鉦打かねうち2人。花飾りをつけた笠をつけ、かねを持つ2人の連の計6人が、太鼓たいこを打ち、かねを叩き、舞い踊ります。そのほか行列の先導せんどう役を務める、猿面や小紋の裃を着て御幣をかつぐ御弊持ごへいもちの童子、紋付羽織の笛吹き10人くらいの人がつきます。さらに、氏子うじこ老若男女ろうにゃくなんにょ囃方はやしかたとして加わり、親鉦おやかね太鼓後見人たいここうけんにん、面をつけた七福神しちふくじん花編笠はなあみがさかぶった女性や子どもが周りを囲み、はやしたてます。

真法師しんぽち鉦打かねうちの服装が僧形そうぎょうをしている点が他の県南けんなんに伝わる浮立ふりゅうと違い、修験道しゅげんどう山伏やまぶしが関わっていたと考えられています。筑後地方ちくごちほうによく見られるうたと共に、囃子はやし方として村内すべての人が祭に参加するのは、他に見られないものです。

昭和39年(1964)5月7日に福岡県の無形文化財、昭和51年(1976)4月24日に福岡県の無形民俗文化財の指定を受けています。


境内社けいだいしゃなど】

ひめしずく」

社殿しゃでん向かって右手の神ノ窟かみのいわやの岩肌から滴るひめしずくは、八女津媛やめつひめが顔を洗った石清水いわしみずと伝えられています。美容や美白に良い「美人の水」と言われ、写真に撮ると願いが叶うとされています。

夫婦岩めおといわ

社殿しゃでん前にまつられている夫婦岩めおといわは、家内安全 かないあんぜん家庭円満かていえんまん御利益ごりやくがあるとされています。また、八女津媛神社 やめつひめじんじゃ子宝こだからに恵まれる神社ともされ、男の子を願うときは向かって左、女の子を願うときは右の岩に祈願きがんすると良いとされています。

権現杉ごんげんすぎ

境内けいだいそびえる矢部村やべむら指定天然記念物の権現杉ごんげんすぎは、樹齢約600年。幹回り5.7m、樹高約45mです。

阿弥陀堂あみだどう

参道さんどう入口の左、権現杉ごんげんすぎとの間にまつられています。

Photo・写真

  • 一之鳥居
  • 全景
  • 参道口から社殿
  • 阿弥陀堂
  • 権現杉
  • 二之鳥居から社殿
  • 社殿
  • 社殿と神ノ窟
  • 社殿と八女津媛神像
  • 社殿と神ノ窟
  • 社殿
  • 神ノ窟
  • 神ノ窟
  • 神ノ窟から境内
  • 媛しずく
  • 夫婦岩
  • 八女津媛神社 の浮立
  • 八女津媛神社 の浮立:真法師
  • 八女津媛神社 の浮立
  • 八女津媛神社 の浮立

情報

住所〒834-1401
八女市やめし矢部村やべむら北矢部きたやべ4015−1
創始そうし養老ようろう3年(719)
社格しゃかく郷社ごうしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭れいさい11月第3日曜
神事しんじ八女津媛神社 やめつひめじんじゃ浮立ふりゅう(5年に1度:11月第3日曜)

地図・マップ