九州の神社

福岡県・素盞嗚神社(八女市)

由緒

御祭神ごさいじん 素盞嗚尊すさのおのみこと稲田姫命いなだひめのみこと

由緒

国指定天然記念物「黒木くろぎのフジ」で知られる素盞嗚神社すさのおじんじゃは、社伝によれば、猫尾城主ねこおじょうしゅであった黒木家くろきけ九代目の黒木肥前守くろきびぜんのかみの願望に依り、元応げんおう元亨げんこう年間(1319-1324)に社殿しゃでんが創建されたと伝えています[『黒木家文書くろきけもんじょ』では元応げんおう元年(1319)と記述]。元は祇園社ぎおんしゃと称され、御祭神ごさいじん素盞嗚尊すさのおのみこと稲田姫命いなだひめのみこと二座にざ御神体ごしんたいは木像です。

当地は黒木氏くろきしが代々領しますが、天正てんしょう12年(1584)大友宗麟おおともそうりんの家臣の立花道雪たちばなどうせつ高橋紹運たかはしじょううんの攻撃を受け、猫尾城主ねこおじょうしゅ黒木家永くろきいえながは切腹して、猫尾城ねこおじょうは落城します。この時に素盞嗚神社すさのおじんじゃもまた兵火にかかり、黒木氏くろきし代々より奉納の器物も焼亡、または散財しました。

その後、黒木家永くろきいえながの子の黒木延実くろきのぶざね黒木匡実くろきまさざね)は、大友方おおともがたに寝返っていた椿原式部つばはらしきぶを討って旧領を奪還。北木屋村きたごやむらに居城し、従前の如く当社を崇敬しました。しかし天正てんしょう15年(1587)豊臣秀吉とよとみひでよし九州平定きゅうしゅうへいていの際、黒木延実くろきのぶざね小早川隆景こばやかわたかかげの家臣となり、黒木くろきの領主から離れました。その同年、筑紫家つくしけの家老・屋山隼人ややまはやと[『筑後秘鑑ちくごひかがみ』・『寛延記』では八山隼人介ややまはやとのすけと記述]が社殿しゃでんを再建しました。

元文げんぶん年間(1736-1741)社殿しゃでんを造営。確たる文書はありませんが、御神体ごしんたいの背面に「元文二歳五月吉日、奉才色黒木町中」とあり、採色が施されたと考えられています。又、境内地が狭かったことから文化ぶんか4年(1807)に郷民が、農閑期に70~80人程で社地を広げることにします。しかしなかなか作業は進まず、それを聞き及んだ近隣の大豪農の松浦某まつうらなにがしが、文化ぶんか6年(1809)3月に近くの村々から800人余りの下使したづかいの人夫を呼び寄せると、数日で工事を終えることができたと伝えられています。

文政ぶんせい4年1月14日(1821年2月16日)町の一部を焼く大火にて、延焼して社殿しゃでんなど全てを焼尽しますが、文政ぶんせい6年(1823)6月に近隣の諸村・信仰者の助成を得て神殿しんでんが再建。翌文政ぶんせい7年(1824)6月に拝殿はいでんが再建されました。

明治36年(1903)10月に許可を得て境内180坪を拡張。明治38年4月(1905)併せて神殿しんでん拝殿はいでんを改築し、元々の西向きから南向きへと移して落成しまた。明治43年(1910)1月18日、無格社むかくしゃより村社そんしゃに昇進。明治43年(1910)4月28日に神饌しんせん幣帛料へいはくりょう供進神社きょうしんじんじゃに定められました。

境内の国指定天然記念物「黒木くろぎのフジ」は、樹齢は600年を超え、南朝の征西大将軍せいせいたいしょうぐん良成親王よしなりしんのうの御手植えによるものと伝承されています。


黒木くろぎ大藤おおふじ

黒木の大藤

社殿前しゃでんまえに広がる広大な藤棚ふじだなは、昭和3年(1928)1月31日に「黒木くろぎのフジ」として国の天然記念物に指定されています。樹齢600年を超える長寿の藤として全国に知られ、目通り幹囲は2.2m。藤棚ふじだなの上に広がる枝張りは、東西48m、南北42mという巨大なもので、藤棚ふじだなの面積は約3000㎡もあります。

主幹しゅかん地際じぎわから南東へ屈曲して上方に向かい、地上から2mの高さで2本の太い枝に分れています。枝は横に伸びて無数の枝を生じ、藤棚ふじだなの全面を覆っています。主幹しゅかんの東側の小支幹しょうしかんは、西に向かって上り藤棚ふじだなに達しています。それ以外にも数本の支幹しかんがあり、渦巻き状の根元をなしています。4月中旬から4月下旬にかけて120cmを超える紫色の花房はなぶさ垂下すいかさせています。

後村上天皇の第6皇子おうじ征西大将軍せいせいたいしょうぐん懐良親王かねよししんのう(別名:かねながしんのう)の後を継いで九州南軍を指揮した良成親王よしなりしんのう(別名:りょうせいしんのう)が、応永2年(1395)3月に御手植えしたものと伝承されています。

天正てんしょう12年(1584)大友宗麟おおともそうりんの家臣、立花道雪たちばなどうせつ高橋紹運たかはしじょううんの攻撃を受け、猫尾城ねこおじょうが落城した際の大火。及び、文政ぶんせい4年(1821)の大火にて、焼損をこうむり樹勢を損しましたが、手厚い保護により壮観な姿を今も伝えています。


境内社けいだいしゃなど】

恵比須神社えびすじんじゃ

御祭神ごさいじん事代主命ことしろぬしのみこと天明てんめい2年(1782)創立、例祭10月20日。

淡島神社あわしまじんじゃ

御祭神ごさいじん少彦名神すくなひこなのかみ、創立年代不詳、例祭8月3日。


黒木くろぎの町名は、黒木家くろきけの人名が元であり、旧国鉄矢部線の駅名は「くろき」でした。方言の訛りで「くろぎ」で呼ぶ人が多いためか、いつしか「くろぎ」に代わったとされています。そのため黒木家くろきけに纏わる人名は「くろき」、それ以外は「くろぎ」で表記しています。

Photo・写真

  • 境内入り口
  • 参道:黒木のフジ
  • 参道:黒木のフジ
  • 参道:黒木のフジ
  • 参道:黒木のフジ
  • 参道:黒木のフジ
  • 参道:黒木のフジ
  • 参道:黒木のフジ
  • 社殿と黒木のフジ
  • 社殿と黒木の大フジ
  • 社殿と黒木の大藤
  • 社殿と黒木大藤
  • 社殿と黒木の大藤
  • 本殿
  • 恵比須神社・淡島神社
  • 恵比須神社
  • 恵比須神社
  • 淡島神社
  • 淡島神社
  • 稲荷神社・庚申塔

情報

住所〒834-1217
八女市やめし黒木町黒木くろぎまちくろぎ5-2
創始そうし元応げんおう元亨げんこう年間(1319-1324)
社格しゃかく村社そんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭れいさい7月11日
神事しんじ黒木大藤くろぎおおふじまつり(4月中旬~5月上旬)
HP Wikipedia[黒木のフジ]

地図・マップ