九州の神社

福岡県・春日神社(春日市)

由緒

御祭神ごさいじん 天児屋根命あめのこやねのみこと武甕槌命たけみかづちのみこと経津主神ふつぬしのかみ姫大神ひめおおかみ

由緒

春日市かすがしの名称の由来となっている春日神社かすがじんじゃは、古い歴史を持つ由緒ある名社です。社記しゃきによると、後の天智天皇てんじてんのうである中大兄皇子なかのおおえのおおじが、この地に天児屋根命あめのこやねのみこと神籬ひもろぎをおかれたのが始まりされています。

斉明天皇さいめいてんのう6年9月5日(660年10月17日)百済くだら滅亡の報告を受けた斉明天皇さいめいてんのうは、百済くだらを助けるための出兵を命じます。斉明天皇さいめいてんのうは、中大兄皇子なかのおおえのおおじ(後の天智天皇てんじてんのう)、大海人皇子おおあまのみこ(後の天武天皇てんむてんのう)、中臣鎌足 なかとみのかまたりらと共に斉明天皇さいめいてんのう7年3月25日(661年5月2日)娜大津なのおおつに至り、 磐瀬行宮いわせのかりみや御行幸ごぎょうこうしてその地を長津ながつと改名されました。この筑紫国つくしのくに長津宮ながつのみや中大兄皇子なかのおおえのおおじがおられたとき、当地に藤原鎌足ふじわらのかまたり中臣鎌足 なかとみのかまたり)の遠祖えんそである天児屋根命あめのこやねのみこと神籬ひもろぎを立てたと伝えられています。

神護景雲じんごけいうん2年(768)大宰少弐だざいのしょうにに任ぜられた藤原田磨ふじわらのたまろ大宰大弐だざいのだいに藤原田麻呂ふじわらのたまろとも)は、当地に藤原氏ふじわらし中臣氏なかとみし)の祖神おやがみである天児屋根命あめのこやねのみことまつられていることを知ります。藤原田磨ふじわらのたまろは当地に参拝さんぱいした後、天児屋根命あめのこやねのみことに加えて、大和国やまとのくに春日大社かすがたいしゃ(全国の春日神社かすがじんじゃ総本社そうほんじゃ)から武甕槌命たけみかづちのみこと経津主神ふつぬしのかみ姫大神ひめおおかみ三柱みはしらの神を迎え、合わせまつります。そして春日大神かすがのおおかみ春日権現かすがごんげん春日大明神かすがだいみょうじんたたたてまつりました。この頃の里人はやしろより当方の原村はらむらに居住していましたが、里人も産土神うぶすながみとしてあがたてまつったので、当地を「春日かすが」と称するようになったとされています。

天正てんしょう14年(1586)7月、島津氏しまづし大友軍おおともぐん高橋紹運たかはしじょううんこも岩屋城いわやじょうを攻めた「岩屋城いわやじょうの戦い」に巻き込まれて兵火へいかかかり、社殿しゃでん宝物ほうもつ、創建の年月及び由縁ゆえんを記したとされる文書もんじょ等の一切を焼失。『筑前国続風土記拾遺ちくぜんのくにぞくふどきしゅうい』に「天正てんしょう14年(1586)薩摩の兵五ケ山より岩屋城いわやじょうに働きし時此辺を放火せしかば御社は炎上して仮なる假殿座しを-(略)-」と出ています。里人も家屋焼失のため、神園であった現在の集落へ移り住むこととなります。天正てんしょう15年(1587)豊臣秀吉とよとみひでよしが九州を平定し、筑前国主ちくぜんこくしゅ小早川隆景こばやかわたかかげ、その後に小早川秀秋こばやかわひであきとなります。小早川秀秋こばやかわひであきは国中の神社仏閣の神領・寺領を没収しました。それを受けて春日神社かすがじんじゃでは、御神体ごしんたい仮殿かりでんに移し、宮司ぐうじ神職しんしょくをやめて農民となりました。

慶長けいちょう5年(1600)初代福岡藩主ふくおかはんしゅとなる黒田長政くろだながまさ入府にゅうふと共に、大老たいろう黒田一成くろだかずしげ春日村かすがむら地行領主ちぎょうりょうしゅとなります。黒田一成くろだかずしげの先祖も藤原氏ふじわらしであり、春日大明神かすがだいみょうじん藤原氏ふじわらし祖神おやがみやしろであることから、黒田一成くろだかずしげ崇敬心すうけいしんは厚く、神社の北東側に別邸を構え、しばしば参詣さんけいし、寛永かんえい4年(1627)には神殿しんでんを元の位置に再興さいこうするのと共に寄進きしんを行いました。歴代の福岡藩主ふくおかはんしゅ地行領主ちぎょうりょうしゅから尊崇そんすうされ、第3代藩主・黒田光之くろだみつゆきは、慶安けいあん2年(1649)御供田ごくでん15石を寄進きしんし、天和てんな3年(1683)に祭田さいでん1反を安堵。第3代地行領主ちぎょうりょうしゅ黒田一貫くろだかずつら元禄げんろく5年(1692)神田しんでん1反を寄進きしんし、元禄げんろく9年(1696)には社殿しゃでん境内けいだい上段に引き上げ、遷宮せんぐう大礼たいれいをなしました。

宝永ほうえい6年(1709)第4代藩主・黒田綱政くろだつなまさが石燈籠を奉納ほうのう。第5代地行領主ちぎょうりょうしゅ黒田一利くろだかずとしが『祭田証書さいでんしょうしょ』、貝原益軒かいばらえきけんが『祭田記さいでんき』を寄進きしん。次いで黒田一利くろだかずとしは、宝永ほうえい7年(1710)自身の筆による額束がくづか春日神祠かすがのかみのほこら」を掲げた石鳥居も寄進きしんしています。正徳しょうとく3年(1713)第5代藩主・黒田宣政くろだのぶまさ宝殿ほうでんを再造。同年に春日村かすがむらの領主・三奈木黒田家みなぎくろだけの家臣であった吉成尹貞よしなりこれさだによる『筑前国ちくぜんのくに那珂郡なかぐん春日大明神記録かすがだいみょうじんきろく』が成りました。第6代藩主・黒田継高くろだつぐたかは、享保きょうほう8年(1723)狛犬こまいぬ寛保かんぽう3年(1743)石燈籠を奉納ほうのうし、延享えんきょう4年(1747)に宝殿ほうでんの屋根の葺替ふきかえ、宝暦ほうれき3年(1753)には鰐口わにくち奉納ほうのうしました。また、延享えんきょう4年(1747)には秋月藩あきづきはん第4代藩主・黒田長貞くろだながさだ庚申面こうしんめん奉献ほうけんしています。文化ぶんか4年(1807)第10代藩主・黒田斉清くろだなりきよ絵馬奉献えまほうけんを始め、様々な寄進きしんがありました。江戸期の古文書こもんじょとしては文化ぶんか4年(1807)『春日大明神御祭礼記録かすがだいみょうじんごさいれいきろく』、天保てんぽう14年(1843)『春日大明神御祭礼記録かすがだいみょうじんごさいれいごきろく』、安政あんせい6年(1859)『春日大明神御祭記かすがだいみょうじんごさいき』などが遺されています。

明治5年(1872)11月3日郷社ごうしゃに、明治40年(1907)9月22日に神饌幣帛供進社しんせんへいはくりょうきょうしんしゃに指定され、昭和4年(1929)6月7日には県社けんしゃに列格されました。昭和34年(1959)1月14日に斎行さいこうされる婿押祭むこおしまつりが県指定無形民族文化財指定に指定。昭和38年(1963)1月9日に春日かすがもりくすのき)が、昭和39年(1964)5月7日にセンリョウ叢林そうりんが県指定天然記念物に指定されます。平成7年(1995)12月26日には、婿押祭むこおしまつりが国指定重要無形民俗文化財に指定されました。平成8年(1996)に社殿しゃでん神殿しんでん幣殿へいでん拝殿はいでん)の総改修、境内地けいだいち整備が行われました。


春日かすが婿押むこおし(婿押祭むこおしまつり)】

国指定重要無形民俗文化財である「春日かすが婿押むこおし」は、由来は明らかではありませんが、前年中に結ばれた新郎新婦を祝福する行事です。正月行事の若水祭わかみづさい左義長さぎちょう・結婚祝福行事など、いくつかの神事しんじや民俗行事が複合されたものと考えられています。祭事さいじは、氏子中うじこちゅうの、45歳以下の人々で組織された三期組合さんきくみあいを中心として斎行さいこうされます。行事は次の順序で行われます。

①おちゃ

祭りは「おちゃ」役を選ぶ所から始まります。前年に花嫁として迎えられた花嫁は、神社でおはらいを受け、お神籤みくじをひいて役が決められます。

左義長さぎちょう

神事しんじの当日、神苑しんえんの枯木を伐り、鳥居とりい前中央に3mの高さの奇数段の井桁いげたに丸太を組み、それに枝のついた樹を立てかけ左義長さぎちょうが積み上げられます。午後7時過ぎ、アキの方(恵方えほう)より火を点し、正月の松飾まつかざり注連縄しめなわを焼いて無病息災を祈ります。

③おちゃ

左義長さぎちょうに点火されるのと同じくして、青年・壮年(中老)・年寄組からなる三期組合さんきくみあいの人々が「宿やど春日公民館かすがこうみんかん若水会館わかみずかいかん)」に集まり「おちゃ」の儀式が始まります。役となった新夫婦が正装で挨拶。振袖姿の新婦が、氏子うじこの長老におちゃ(酒)を注ぐ熨斗出のしだしを行い、祭りは始まります。次に花婿の挨拶があり、次いで婿抱むこだき(花婿の介添人)とが向かい合って、花嫁の酌で三度盃を交わします。これにつれて謡三番うたいさんばんがあげられる一連の儀式を「おちゃ」といいます。

宿やどもみ

「おちゃ」の儀式の後、裸の少年たちが躍り込み、床の間に据えられた神酒樽みきだるを奪おうと押し掛けます。神酒樽みきだるを守る青年達との攻防戦「宿やどもみ」が繰り広げられます。

たるせり

宿やどもみ」が終わると、帳元ちょうもと神酒樽みきだる神前しんぜんに供えます。青年一同は神前しんぜんでおはらいを受け、神官しんかんから帳元ちょうもとへ樽が渡される。この樽を奪おうと大鳥居おおとりい前の御池おいけを舞台に勇壮な「たるせり」が始まります。花婿を交えた若者の集団は、締め込みひとつの裸で、冷気のしみる水の中に飛び込みます。遂には、樽は千々に割れて、木片を取り合います。樽の破片は、五穀豊穣・開運のお守りとして各戸の神棚に供えられます。

汐井取しおいと

たるせり」が終わると全員そろってみそぎのために汐井川しおいがわへと向かいます。川に入って身を浄め、川底の汐井しおい(砂)をつかんで帰り、神社のお汐井台しおいだいに盛って神様に供えます。

婿押むこお

「お汐井取しおいとり」から帰ると、一斉に拝殿はいでんに駆け上がって全員で拝殿揉はいでんもみに移ります。祝唄いわいうたをうたっては揉み合い、これを3回繰り返す。これを「拝殿揉はいでんもみ」と呼びます。次に花婿を中心にして祝唄いわいうたをうたい、揉み合って左義長さぎちょうを巡る「空揉からもみ」を行います。その後、御池おいけ前で同じ行動を繰り返します。

⑧千秋楽

最後に神前しんぜんに供えた若水わかみずを花婿に注いで祝福して祭りは終わります。この時の唄を若水祝唄わかみずいわいうたといいます。


境内社けいだいしゃなど】

若宮わかみや

社殿しゃでん向かって右手に鎮座ちんざ太力雄命たぢからおのみこと太玉命ふとだまのみこと御祭神ごさいじんとしてまつっています。

薬師堂やくしどう

社殿しゃでん向かって右手奥に鎮座ちんざ薬師如来像やくしにょらいぞう堂内どうないまつっています。

春日かすがもりくすのき)」

昭和38年(1963)1月9日に県指定天然記念物に指定。春日神社かすがじんじゃ境内内けいだいないの11本のくすのきで形成したもりをいいます。もりの古さとともに、長い年月を経ていた樹齢が偲ばれます。いずれの木も樹枝が繁茂し、雄大で、特徴は樹木が近接し、特に3号木は2本の樹木が癒着し、一体となっていることです。

「センリョウ叢林そうりん

昭和39年(1964)5月7日に県指定天然記念物に指定。社殿しゃでん向かって左手奥の林に育っています。センリョウはセンリョウ科の常緑低木で、冬になると朱紅色の実を茎先の葉の上部に数個つけます。樹高は50~80cmになります。センリョウはヤブコウジ科のマンリョウ(万両)に対して千両という意味です。「千両、万両」といって縁起を祝う植物として正月用の飾りなどに使われます。

Photo・写真

  • 御池から大鳥居
  • 御池から大鳥居
  • 大鳥居
  • 大鳥居
  • 注連鳥居
  • 鳥居
  • 春日の杜(樟)
  • 鳥居・神門
  • 神門
  • 社殿
  • 社殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 若宮社
  • 薬師堂
  • 厄割り石
  • 春日の婿押し:左義長
  • 春日の婿押し
  • 春日の婿押し:樽せり
  • 春日の婿押し:拝殿揉み
  • 春日の婿押し:拝殿揉み
  • 春日の婿押し:千秋楽
  • 春日の婿押し

情報

住所〒816-0814
春日市かすがし春日かすが1丁目110-1
創始そうし神護景雲じんごけいうん2年 (768)
社格しゃかく県社けんしゃ旧社格きゅうしゃかく
例祭れいさい4月第3日曜(春籠はるごもり)
10月第3日曜(宮座みやざ
神事しんじ春日かすが婿押むこおし(成人の日の前日)
HP 公式HP / Wikipedia

地図・マップ