中嶋山に坐す蒲生八幡神社は、社記に寄れば、虹山(尼寺山・巣山)に降臨した宗像三女神(田心姫神・湍津姫神・市杵島姫神)が「永く此の地を護らん」と告げます。それを受けた里人が、虹山に湍津姫神、紫池の上に田心姫神、紫池近くに市杵島姫神を祀ったのが始まりとされています。貞観年中(859-878)に宇佐八幡宮からの勧請が行われ、虹山社の相殿に配祀神として応神天皇・神功皇后を祀り、蒲生八幡宮。紫池社の相殿に配祀神として応神天皇・神功皇后・田心姫神を祀り、中河原八幡宮と称しました。
また異説として、この時に降臨した女神は南香姫命、於婆姑比留比売神の二柱の姫神とされ、同様に「永く此の地を護らん」と告げたことから虹山は二神山と称されました。それを受けた里人が、虹山に南香姫命の社、紫池の辺りに於婆姑比留比売神の社を建てて祀りました(於婆宮神社)。貞観年中(859-878)に宇佐八幡宮からの勧請が行われ、虹山社の相殿に配祀神として応神天皇・神功皇后・湍津姫神を祀り、蒲生八幡宮。紫池社の相殿に配祀神として応神天皇・神功皇后を祀り、中河原八幡宮と称したとされています。
元暦2年3月24日(1185年5月2日)長門国赤間関における「壇ノ浦の戦い」にて、安徳天皇をかかげた平家一門は、源義経の率いる源氏軍に敗北します。平家の家長たる存在であった平時子は平家の最後を覚悟し、安徳天皇に「浪の下にも都の候ぞ」と言い聞かせ、安徳天皇と「三種の神器」と共に海に身を投じて自害しました。その入水で「三種の神器」も海に沈み、源頼朝は「三種の神器」が失われたことを嘆きます。規矩郡(企救郡)高濱浦に住む漁師の岩松与三が「三種の神器」の探索を命じられ、岩松与三は蒲生八幡宮に丹精を込めて祈願した後、浦中の漁師に命じて海に網をかけました。海底から網を引き揚げると八咫鏡と八尺瓊勾玉を網に得て、源頼朝に奏上しました。源頼朝は、大いに喜びこれを賞し、規矩一郡を岩松与三に賜りました。しかし岩松与三は、神宝を取り上げることができたのは、自分の力ではなく神力によるものだとして神恩に感謝し、賜った田地を蒲生八幡宮に奉り、壮麗な神殿を造営したのでした。
時は移り、岩松氏は所領を失い、再び民間に戻ります。元弘~建武年中(1331-1338)に鎮西探題北条英時の子で虹山城主の規矩兵庫助時秋、及び規矩掃部助高政(北条高政)が当社を崇敬し、神田を奉り神領としました。応永年中(1394-1428)には規矩新太郎親忠が稲原右衛門貞弘を使わして、改めて神殿を造営。当時は真言宗の社僧による神宮寺があったとされています。明応~大永年中(1492-1528)は、稲原主計、留田伊豆(宇都宮此枝流)が社司を務めます。しかし天正年間(1573-1593)の初頭に、大友氏の兵火に罹り、社殿・神宝は全て灰燼に帰しました。そして社司の一條隼人、久松周防右京、及び下社家なども全て解去することとなりました。岩松与三の末裔として漁師を続けていた岩松彌三郎兵衛はこれを憂い、秘かに高濱浦(小倉北区船場町)に一祠を立てて私的に祀り、後に規矩八幡宮、高濱八幡宮とも称されました。社司の久松周防も高濱浦に戻り来て、再び神事が斎行されることとなりました。この時、小倉城主の高橋三河守鑑種が、高濱浦に神社を新たに造営があることを聞き及び、鳥居を奉納したと伝えとされています。
天正15年(1587)毛利勝信が入部し、当社を篤く崇敬し、神領20石を奉じて高山刑部定元を社司としました。慶長年中(1596-1615)には細川忠興が豊前国の大守となります。細川忠興が、小倉城の本城を新たにするにあたり、高濱の地を東郭と為したため中嶋山に遷座します。この時に再び旧称の蒲生八幡宮に戻され、社山2町、神領20石を寄進されました。その後、高山刑部定元の息子の高山孫太夫定直が社司を継ぎます。元和3年(1617)2月に細川忠興が小倉祇園八坂神社を改めて造営する際、高山孫太夫定直が祇園北殿の社司、篠崎八幡宮の社司・川江左衛門盛胤の三男の川江左衛門種成(川江織部種成)が祇園南殿の社司となり、高山孫太夫定直は両社を兼務することになります。高山孫大夫の子の高山左京定次は祇園北殿の社司を継ぎますが、蒲生八幡宮の社司を辞したことから、別に蒲生八幡宮には社司が置かれることとなりました。細川忠興により小倉城が改城されて以降は、到津八幡宮、甲宗八幡宮、篠崎八幡宮、及び蒲生八幡宮の四社を四所八幡と称し、小倉祇園八坂神社を合わせると近世五社と崇められ、小笠原家の祈願所とされました。
明治6年(1873)7月9日郷社に列格。明治13年(1880)6月、境内摂社として祀られていた?細川藤孝(細川幽斎)、細川忠興、大山祇命を合祀。明治42年(1909)4月26日に蒲生に鎮座していた闇淤加美神、高淤加美神、闇御津羽神を祀る貴布禰社を合祀しました。貴布禰社は、現在改めて社殿向かって左に摂社として祀られています。
屈指の氏子地区を誇り、厄除けの神様として崇敬を集めています。
【氏子地区】
「小倉南区」
・南方 ・高野 ・徳力 ・石田(企救丘・山手・星和台含む) ・蒲生(小倉北区の南丘含む) ・長尾1~2丁目(旧祗園町) ・守恒 ・日の出町 ・北方(葉山町含む)
「小倉北区」
・室町1~3丁目 ・京町 ・魚町 ・堺町 ・鍛冶町 ・米町 ・船場町 ・紺屋町 ・船頭町 ・浅野 ・長浜 ・末広 ・藍島
【境内社など】
「貴布禰社」
社殿向かって左手奥に鎮座しています。貴布禰社は、岩松与三の末裔の岩松萬作が貴布禰尊の石像を網に得たことに始まることから合祀されました。天正15年(1587)高濱浦に住む岩松の一族に岩松萬作という者があり、毎日潮水を汲み神社に奉納していました。ある日、岩松萬作が漁をしていると貴布禰尊の石像を網に得て、なお且つ神託もあったことから規矩郡木下村柿が坂に社祠を営んで祀りました。その後に高濱浦に勧請され、慶長年中(1596-1615)に細川忠興が小倉城を改城するに当り、規矩郡長浜に移ります。その後、岩松萬作は、漁をしている時に木獅子の頭が潮に漂い来るのを取上げ蒲生八幡に奉納したことも伝えられています。今もその木獅子の頭は、蒲生八幡宮の神宝とされています。
「白山社」
貴布禰社の隣りに鎮座する石祠です。菊理姫命を祀っています。
「幸彦神社」
社殿向かって左手。歌神と崇められる江戸後期の国学者の西田直養を御祭神として祀っています。
「規矩稲荷神社」
社殿向かって右手奥に鎮座。商売繁盛、穀物農業の神として宇迦之御魂神を祀っています。
「猿田彦神」
参道の階段下に並ぶ石碑は猿田彦神を祀っています。
【神事・祭事】
どんど焼き(1月第3日曜)
毎年1月の第3日曜10時より神事を実施。各ご家庭でお祀りしていた御神札・御守り等を、神社に納め、神事の後にお焚き上げします。その後に、参拝者にぜんざいの振る舞いや餅撒きが行われます。
敷地祓い
4月の春季例大祭をお迎えする前に3月に神興と共に氏子のご家庭や企業を訪れ、お祓いを実施します。
蒲生八幡神社春季例大祭(4月第2日曜日)
蒲生八幡神社秋季例大祭(10月第1土曜・翌日曜日)
- 前夜祭(10月第1土曜日):午後6時より前夜祭、その後イベントを開催。
- 例大祭(翌日曜日):午前11時より例大祭・神幸祭。子供神興は午前9時より。