九州の神社

福岡県・神在神社(糸島市)

由緒

相殿左座あいどのさざ 菅原神すがわらのかみ
相殿右座あいどのうざ 六柱天神ろくはしらてんじん牧所天神まきしょてんじん):天常立尊あめのとこたちのみこと国常立尊くにのとこたちのみこと伊弉諾尊いざなぎのみこと伊弉冊尊いざなみのみこと瓊々杵尊ににぎのみこと彦火々出見命ひこほほでみのみこと

由緒

社伝によれば、神在神社かみありじんじゃは、第28代宣化天皇せんかてんのう2年(537)松浦佐用姫まつらさよひめとの悲恋でも知られる大伴連狭手彦おおとものさでひこ征新羅将軍せいしらぎしょうぐんに任ぜられ、新羅遠征しらぎえんせい任那みまな百済くだら救援の成功と渡海の安全を為すため、みやこ檜隈廬入野宮ひのくまのいおりののみや)から七柱神ななはしらのかみ国之常立神くにのとこたちのかみ伊弉諾尊いざなぎのみこと伊弉冊尊いざなみのみこと瓊々杵尊ににぎのみこと彦火々出見命ひこほほでみのみこと保食命うけもちのみこと大己貴命おおなむちのみこと)を勧請かんじょうし、当地に神社を建立したのが創始とされています。

当初はまき天神山てんじんやま鎮座ちんざし、勝れた神徳しんとくに人々が集まり村ができ、盛んに信仰されました。

伝承によれば鎮座地ちんざちの「神在かみあり」の名称は、神功皇后じんぐうこうごう三韓征伐さんかんせいばつの時に当地を通った時、紫雲しうんの棚引けるをご覧になって「彼処あそこには神在かみあるべし」と仰せられたことから起ったとも伝えられています。

戦国時代となり激しい戦乱の中、祭りは途絶え、社殿しゃでんは荒廃し、神社の古い謂われを知る人も僅かになります。戦乱が終わり、平和な世の中になった寛文かんぶん4年(1664)識者と村の有力者が、今の宮所みやどころである神在かみあり小社しょうしゃを建立。宝永ほうえい4年(1707)古屋敷ふるやしきかみあり保育園の周辺)にあった社殿しゃでんなどを再建し、相殿左座あいどのさざ菅原神すがわらのかみ相殿右座あいどのうざ天常立尊あめのとこたちのみこと国常立尊くにのとこたちのみこと伊弉諾尊いざなぎのみこと伊弉冊尊いざなみのみこと瓊々杵尊ににぎのみこと彦火々出見命ひこほほでみのみこと六柱天神ろくはしらてんじん牧所天神まきしょてんじん)を祀りました。また野崎のざき天神山てんじんやまに祀られていた、埴安命はにやすのみこと合祀ごうしして現在の神在神社かみありじんじゃの姿になりました。明治5年(1872)11月3日村社そんしゃに列格。また、再発見された神石かみいしが、平成28年(2016)11月より聖地として整備されています。

現在の御祭神ごさいじんは下記になります。

  • 天常立尊あめのとこたちのみこと:天を守る神、陸・海交通守護、特に航海安全、縁結び。御祭神ごさいじんとなった時期は不詳。
  • 国常立尊くにのとこたちのみこと:地を守る神、縁談成就、子授け、安産などもろもろの願い事。
  • 伊弉諾尊いざなぎのみこと:国土の基礎を築いた神、国家安泰、子孫繁栄、五穀豊穣。
  • 伊弉冊尊いざなみのみこと:国土の基礎を築いた神、家内安全などの願いごと。御祭神ごさいじんとなった時期は不詳。
  • 瓊々杵尊ににぎのみこと:五穀豊穣、大漁、交通安全の神。
  • 彦火々出見命ひこほほでみのみこと:五穀豊穣、豊漁、雨乞い、一家繁栄の神。
  • 菅原神すがわらのかみ文章博士もんじょうはくしであったので学問の神様として敬う。学問全般にわたり御利益あり。御祭神ごさいじんとなった時期は不詳。
  • 保食命うけもちのみこと宣化天皇せんかてんのう2年(537)の勧請かんじょうの後、現在も合祀ごうしされているのかも含め、仔細は不詳。
  • 大己貴命おおなむちのみこと宣化天皇せんかてんのう2年(537)の勧請かんじょうの後、現在も合祀ごうしされているのかも含め、仔細は不詳。

尚、昭和20年刊行の『福岡県神社誌』では、御祭神ごさいじん彦火々出見命ひこほほでみのみこと埴安命はにやすのみこと菅原神すがわらのかみ。大宝3年(703)1月、古屋敷ふるやしき社宇しゃうを創立。元禄げんろく13年(1700)、または元禄げんろく16年(1703)現在の鎮座地ちんざちの地である宇野崎あざのざき遷座せんざと記しています。


境内社けいだいしゃなど】

神石

神石かみいし

社殿しゃでん向かって左手の道路から南へ260m程の地に祀られる外周16m、高さ約4mの卵型の巨石です。神功皇后じんぐうこうごう三韓征伐さんかんせいばつの時に当地を通った時、紫雲しうんの棚引けるをご覧になって「彼処あそこには神在かみあるべし」と仰せられた地と伝えられています。平成28年(2016)神在神社かみありじんじゃの総代が、竹藪に埋もれた巨石を再発見。同年11月に注連縄しめなわを張り、聖地として整備されました。

埴安命

埴安命はにやすのみこと

野崎のざき天神山てんじんやまから遷座せんざして祀られています。埴安命はにやすのみことは、大火傷を負った伊耶那美命いざなみのみことが、死の間際に吐瀉としゃした大便から産まれた神です。土を豊かにする土の神、土壌の神、肥料の神、農業神として信仰され、陶器や造園など、土一般に関する神とされています。当社では、土地の神様、地鎮祭ちんさいの神様とされています。小社しょうしゃの中に「足形石あしがたいし」も祀られています。


神事しんじ祭事さいじ

千燈籠せんとうろう

秋の収穫を祈念する祭典で、参道に約200体の燈籠が並べられます。夜になるとロウソクの灯で境内が幻想的な雰囲気になります。祭典を盛り上げるため「竹馬競技会」など、日本の代表的な遊びを取り入れたイベントを開催します。また、燈籠の和紙部分を地域の皆様に製作いただき、審査表彰する「燈籠製作コンテスト」も併せて開催します。毎年、約半数近くが、このコンテストにより、絵柄が新しくなります。小学生から、80歳代の高齢者まで幅広い皆様が出展されるなど、地域の方々が開催を楽しみにされています。

Photo・写真

  • 鳥居
  • 鳥居
  • 境内
  • 境内
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 埴安命
  • 庚申尊天
  • 神石
  • 神石
  • 神石
  • 神石
  • 神石
  • 神石
  • 神石
  • 神石

情報

住所〒819-1123
糸島市神在801-1
創始そうし宣化天皇せんかてんのう2年 (537)
社格しゃかく村社そんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭れいさい11月23日(新穀祭しんこくさい大麻頒布会たいまはんぷかい
神事しんじ千燈籠せんとうろう(9月1日)

地図・マップ