九州の神社

竈門神社[上宮](太宰府市)

由緒

御祭神ごさいじん 玉依姫命たまよりひめのみこと

由緒

九州大宰府だざいふ鬼門封きもんふうじとして創祀そうしされたとされる宝満山ほうまんざん御笠山みかさやま竈門山かまどやま)に鎮座ちんざする竈門神社かまどじんじゃ御祭神ごさいじん玉依姫命たまよりひめのみことで、相殿あいどの神功皇后じんぐうこうごう応神天皇おうじんてんのうまつっています。宝満山ほうまんざん頂上に上宮じょうぐう(標高826m)、山麓に下宮げぐう(標高175m)、8合目(標高723m)付近に中宮跡ちゅうぐうあとが残されています。

標高829.6mの宝満山ほうまんざんの山頂は約100平方mの広さがあり、「肇祉ちょうし」の文字の刻まれた礼拝石らいはいせき社殿しゃでん後方の舞台石ぶたいせき、山頂北面の稚児落ちごおとしなどの大岩に覆われています。当初より、宝満山信仰ほうまんざんしんこうの中心とされ、舞台石ぶたいせきから10mほど下った岩棚状のテラスから8世紀後半に遡る祭祀さいしの跡や、墨書土器ぼくしょどきを含む土師器はじき須恵器すえき奈良三彩ならさんさい皇朝銭十二銭こうちょうじゅうにせんなどが収拾されています。社殿しゃでんの存在を示す初見史料は応徳おうとく2年(1085)の『石清水文書いわしみずもんじょ』の「八幡宮造営はちまんぐうぞうえい日時勘文等にちじかんもんなど」になります。

竈門山かまどやま宝満大菩薩記ほうまんだいぼさつき』では神亀じんき元年(724)上宮じょうぐう下宮げぐう十所王子社じゅっしょおうじしゃが合わせて創建そうけんされたと伝えています[01]

『竈門山宝満大菩薩記』

聖武天皇御宇神亀元年甲子竈門宮上下宮、同十所王子、香椎社等草創之矣

九州の最重要地点である太宰府だざいふに位置することから、それ以降の江戸時代までの戦乱の続く中、幾度となく戦禍に見舞われます。永正えいせい15年(1518)上宮じょうぐうが炎上するも大永だいえい元年(1518)再建。天文てんぶん21年(1552)からは高橋鑑種たかはしあきたね宝満山ほうまんざんの頂上付近を宝満城ほうまんじょうとし当地を治めます。そのことから大友宗麟おおともそうりん龍造寺隆信りゅうぞうじたかのぶ秋月種実あきづきたねざね筑紫広門つくしひろかどなど何度も山中で争います。天正てんしょう13年(1585)には宝満山ほうまんざんが火に包まれ、西谷坊中にしたにぼうちゅう講堂こうどうをはじめ、本尊三体ほんぞんさんたい誕生仏たんじょうぶつ唐筆涅槃像とうひつねはんぞうなどの宝物ほうもつことごとく焼失。天正てんしょう14年(1586)高橋紹運たかはしじょううん島津氏しまづしと戦い、岩屋城いわやじょうに敗れ、宝満城ほうまんじょうで籠城していた高橋統増たかはしむねます立花直次たちばななおつぐ)は降伏し宝満城ほうまんじょうを開城しました。

その後、秋月種実あきづきたねざねを経て、天正てんしょう15年(1587)小早川隆景こばやかわたかかげ筑前領主ちくぜんりょうしゅとなり宝満山ほうまんざんの復興を進めます。文禄ぶんろく2年(1593)には小早川隆景こばやかわたかかげが自ら登山し、祈祷料きとうりょうとして米百石を寄進きしんし毎年恒例となりました。文禄ぶんろく3年(1594)には38年間中絶していた峰入みねいりが再開。慶長けいちょう2年(1597)には御本社ごほんしゃ2が完成。神殿しんでん三間四面さんけんしめんで、古法の如く朱彩色しゅさいしょく金柱きんばしら。全ての金物に菊桐きくきりの紋が用いられました。その他に、石鳥居いしとりい1基、講堂こうどう神楽堂かぐらどう鐘楼しょうろう行者堂ぎょうじゃどう末社まっしゃも残らず建立されました。

寛延かんえん10年(1633)の焼亡の後、慶安けいあん3年(1650)福岡藩ふくおかはん2代藩主黒田忠之くろだただゆきにより再建。嘉永かえい6年(1853)の焼亡の後、安政あんせい元年(1854)福岡藩ふくおかはん11代藩主黒田長溥くろだながひろにより再建。明治5年(1872)竈門神社かまどじんじゃ上宮じょうぐう村社そんしゃ列格れっかくされますが、下宮げぐう無各社むかくしゃの指定でした。明治28年(1895)10月6日、竈門神社かまどじんじゃ官幣小社かんぺいしょうしゃに昇格を機に、上宮じょうぐう下宮げぐう中宮跡ちゅうぐうあと竈門神社かまどじんじゃとされ、下宮げぐう本社ほんしゃとして整備されるようになりました[02]。昭和27年(1952)にも焼亡しますが、昭和32年(1957)社殿しゃでんをコンクリート造りで復興されました。

礼拝石

礼拝石らいはいせき

上宮じょうぐうの北側、「肇祉ちょうし」の二文字が刻され注連縄しめなわがかかった巨岩です。竈門神社かまどじんじゃの信仰の基となり、国家の安泰と大宰府だざいふの繁栄を祈った神聖な肇まりの聖地であることを意味しています。大正2年(1913)5月9日、竈門神社かまどじんじゃ官幣小社かんぺいしょうしゃへの昇格に先駆的な役割を果たした吉嗣拝山よしつぐはいざんにより「肇祉ちょうし」の二文字が刻され、同年10月には盛大な落成式が挙行されました[03]

馬蹄石

馬蹄石ばていせき

表登山道から上宮じょうぐうのすぐ手前の大岩です。白鳳はくほう2年(673)2月10日のたつこく法相宗ほっそうしゅうの僧で宝満山ほうまんざん開山かいざんした心蓮上人しんれんしょうにん宝満山ほうまんざんに籠り、しきみ閼伽水あかのみずをもって修行しゅぎょうしていたところ、にわかに山谷が鳴動めいどうして何とも言えない香りが漂い、忽然こつぜんと貴婦人があらわれました。貴婦人は「我は玉依姫たまよりひめなり、現国うつしくにを守りたみ鎮護ちんごするためにこの山中に居ること年久し」と告げたかと思うと、たちまちに雲霧がおこり、貴婦人は姿を変じて金剛神こんごうじんとなり九頭くず龍馬りゅうめして飛行しました。その時の龍馬りゅうめひづめのあとが、大岩の上の窪みであると言い伝えられています。

竈門岩かまどいわ

標高798.8mにある高さ2m程の3つの岩が鼎立ていりつしている大岩です。8世紀後半から10世紀にかけての遺物が出土しています。3つの岩が竈門かまどを思わせることから、竈門山かまどやま竈門神社かまどじんじゃの名の由来になったともされています。直下の益影井の水を応神天皇おうじんてんのう産湯うぶゆとして沸かしたとの伝説があります。近世3つの大岩の内の1つが倒れたため、文化ぶんか3年(1816)福岡の魚屋武四郎さかなやたけしろう願主がんしゅとなり再建。その時に博多はかた聖福寺しょうふくじ仙厓和尚せんがいおしょうが「仙竈せんかま」と揮毫きごうしたと伝えられています[04][05]

中宮跡

中宮跡ちゅうぐうあと

宝満山ほうまんざんの8合目(標高723m)の平坦地。明治期の廃仏毀釈はいぶつきしゃくが行われるまで山伏やまぶし修行しゅぎょうの中心地とされていました。付近には、文保ぶんぽう2年(1318)から建武けんむ4年(1337)の間に彫られた摩崖梵字まがいぼんじが残されています。建造物についての史料は江戸時代にまで下りますが、その当時には何らかの形で修行場しゅぎょうばとしてあったと考えられています。

摩崖岩

江戸初期の成立とされる『宝満山絵図ほうまんざんえず』には講堂こうどう祇園ぎおん文殊もんじゅ荒神こうじん鐘楼しょうろう神楽堂かぐらどうの記載が見られます。貞享年中じょうきょうねんちゅう(1684-87)の『竈門山旧記かまどやまきゅうき』によれば、16世紀にはすでに講堂こうどうが存在していたと記しています。大講堂だいこうどう修法しゅほうの中心道場で、本尊ほんぞん後光ごこうから台座だいざまでが7尺(212cm)の十一面観音像じゅういちめんかんのんぞう。3尺(90cm)ほどの毘沙門びしゃもん、伊豆奈・不動ふどうを左右にまつっていました。大講堂だいこうどうから少し進むと金剛界こんごうかい胎蔵界たいぞうかい両界りょうかい大日如来だいにちにょらい種字しゅじを彫った文保ぶんぽう2年(1318)の摩崖岩まがいいわがあり、その前に役行者堂えんのぎょうじゃどうがありました。

明治3年(1970)9月には、仏堂ぶつどうなどを焼き払う廃仏毀釈はいぶつきしゃくが行われました。中宮ちゅうぐう本尊ほんぞん十一面観音じゅういちめんかんのん毘沙門天びしゃもんてん陀祇尼天だきにてん等の仏像を安置した講堂こうどう役行者えんのぎょうじゃの像を安置していた行者堂ぎょうじゃどう鐘楼堂しょうろうどう神楽堂かぐらどうなど。中宮ちゅうぐうから上宮じょうぐうに至る道に建立される五百羅漢ごひゅくらかん神祇堂じんぎどうとして利用されるようになった講堂こうどう以外のほとんどが破却されました。明治5年(1872)11月に竈門神社かまどじんじゃとして村社そんしゃに列せられる中、中宮ちゅうぐう神祇殿じんぎでんとされ別社べつしゃとして扱われました[06]

一之鳥居いちのとりい登拝道とうはいどう)」

登拝とうはい道にある鳥居。延宝えんぽう7年(1679)の建立。平成27年(2015)10月20日に太宰府市だざいふし指定文化財に指定。

五井七窟ごいななくつ[07]

宝満山ほうまんざんには、玉依姫命たまよりひめのみこと山陵さんりょうともされる法城窟ほうじょうくつをはじめ、山伏やまぶし修行しゅぎょうのための秘所ひしょとされる岩屋いわやくつ)や清泉せいせんがあります。江戸期になると、霊水れいすいの湧き出る五つの湧水地ゆうすいちと七つの石窟せっくつ岩屋いわや)を五井七窟ごいななくつと数えあげられました。現在、五所ごしょ秘水ひすいの中で、益影井ますかげのい閼伽井あかのいは伝わっているものの、香精水こうしょうすい西にし独鈷水どっこすいの場所は不詳となっています。

元禄げんろく元年(1688)に編纂へんさんされた貝原益軒かいばらえきけん筑前国ちくぜんのくに続風土記しょくふどき』では、五井七窟ごいななくつについて次のように記しています。

『筑前国続風土記』巻之七・御笠郡(上)』

峯の東に岩穴あり。天然の井泉なり。東西四尺餘、南北三尺にすぎたり。其水淸潔にして常に增減なし。人此水に影を映せば、老顏も、少壯の如し。故に益影井と名付侍るとかや。社家の説に、徃昔天の神出胎の時、此水を用ひて浴し玉ふと云傳ふ。其上に鼎の足の如く峙てる石三あり、高一丈餘。是を竈石といふ。此所にて湯をわかし給ひし故、釡石、釡の蓋など云。[釜のふた石、高五間許あり。]靈石あり。又應神天皇糟屋郡宇瀰村にて生れ給ひし時も、此井の泉を汲て産湯とし給ふとぞ。-(略)-。山中に七の窟あり。[法城、福城、劔の岩屋、南の岩屋、ふし内の岩屋、寶塔の岩屋、釡蓋、是なり。]皆神靈の窟宅する所なり。

近世には七窟ななくつだけを特化して巡礼じゅんれいする七窟巡礼ななくつじゅんれい仲谷坊なかやぼう発願ほつがんし、巡礼路じゅんれいろを設定しました。

益影井ますかげのい

竈門岩かまどいわの直下にあり、山中第一の秘水ひすいです。岩壁の下の窪地に湧き出る泉です。大きさは東西4尺余(約120cm)、南北3尺(約90cm)。『筑前国ちくぜんのくに続風土記しょくふどき』では「人がこの水に影を写すと、老顔も益々若く少壮しょうそうの如くうつるので益影井ますかげのいと名づけられた」とし、「応神天皇おうじんてんのう糟屋郡宇美町かすやぐんうみまちで御誕生の折に、かなえとなっている竈門岩かまどいわでこの水をわかして産湯うぶゆにされた」と伝えています。また、雨乞いの祈祷水きとうすいにも使われ、弘法大師こうぼうたいし密教みっきょう秘法ひほう求聞持法ぐもんじほうを行った際、閼伽水あかのみずに使ったとも伝えられています。

閼伽井あかのい

百段ひゃくだんガンギを登り切った地にあります。宝満山ほうまんざんの神仏に奉献ほうけんする清浄な水を閼伽香水あかのこうすいと言います。山中の灌頂かんじょうや祭典・儀式等には閼伽井あかのいより深夜丑しんやうしこく浄泉じょうせんを汲み使用されています。般若心経はんにゃしんぎょう読経どっきょう閼伽香水あかのこうすいを供えて心願しんがんをお祈りしたら、その霊験れいげんたちどころに顕れたと言う神聖な霊泉れいせんです。

法城窟ほうじょうくつ

宝満山ほうまんざん頂上から約150m直下にある東南向きの石窟せっくつです。花崗岩の巨岩が重なる絶壁に、上方から落下した巨岩が被さりできたいわやです。窟内いわやない湧水源ゆうすいげん、入口に小池があります。入口に立つ石に地蔵菩薩じぞうぼさつ窟内いわやないの中央上部に堆積した岩面に十一面観音じゅういちめんかんのん菩薩座像ぼさつざぞう線刻せんこくがあり、中世は修行窟しゅぎょうくつであったと考えられています。

明治に入り神仏分離しんぶつぶんり廃仏毀釈はいぶつきしゃくが進み、竈門神社かまどじんじゃ上宮じょうぐう)が村社そんしゃに格付けが留まった中、明治24年(1891)4月28日に玉依姫山陵取調たまよりひめさんりょうとりしらべが行われます。その翌日の29日、国学者で香椎宮かしいぐうなどの宮司ぐうじも務めた船曳鉄門ふなびきてつもんは『竈門山陵考かまどさんりょうこう』を著し、当窟とうくつ玉依姫山陵たまよりひめさんりょうであると主張。5月1日に福岡県知事宛に「山陵さんりょうに間違いない」との復命書が提出されました。後、明治28年(1895)10月6日、竈門神社かまどじんじゃ官幣小社かんぺいしょうしゃに昇格しました。

※尚、玉依姫たまよりひめ山陵さんりょうを確定する一連の主張・調査では「福城窟ふくじょうくつ法城窟ほうじょうくつ」とされており、現在の福城窟ふくじょうくつ虚空蔵窟こくぞうくつ)ではない。

福城窟ふくじょうくつ虚空蔵窟こくぞうくつ)」

中宮ちゅうぐうを過ぎて男道おとこみち益影井ますかげのいへの分岐を右に下り、益影井ますかげのいのすぐ先にあります。苔むした岩面に金剛界こんごうかい大日如来だいにちにょらい摩崖梵字まがいぼんじが刻まれています。江戸期は窟内いわやない虚空蔵仏こくぞうぶつを安置し、虚空蔵岩屋こくぞういわや求聞持窟ぐもんじくつとも言い、空海くうかいがここで虚空蔵求聞持法こくぞうぐもんじほうを行ったと伝えられています。

大南窟だいなんくつ

上宮じょうぐうから真南、かもしか新道の標高535mラインの所から20mほど下った地点にあります。正面に切り立った岩盤があり、その前に10平方mほどの広さの窟内いわやない石祠いしほこらまつられています。最近では、5月の宝満山ほうまんざん修験会しゅげんかい峰入みねいりの際、入山灌頂にゅうざんかんじょうが行われています。8世紀~12世紀の祭祀遺物さいしいぶつが出土し、なかでも8世紀後半が主流を占めています。

剱窟つるぎのくつ

宝満山ほうまんざんから仏頂山ぶっちょうさんに至る東側山腹、釣船岩つりぶねいわを下に回りこんだ場所にあります。大きな切り立った岩が組み合わさってできた洞状の隙間に仏像がまつられています。安土桃山あづちももやま・江戸前期の剣豪けんごうである岩見重太郎いわみじゅうたろう修行しゅぎょうしたいわやとの伝説があります。

普地窟ふじのくつ

仏頂山ぶっちょうさんの東側山腹、心蓮上人しんれんしょうにんの墓の先の尾根から右手に下った宇土谷うどたにの標高795mにあります。窟内いわやないは15畳くらいの広さがあり、石清水いわしみずが四季を通じて流れています。玉依姫たまよりひめをはじめ十数体の石仏せきぶつまつられています。杖道じょうどうである夢想権之助勝吉むそうごんのすけかつよしが「不滅の杖」の極意ごくいを授かったいわやと伝えられ、神道夢想流杖術しんどうむそうりゅうじょうじゅつの聖地となっています。

宝塔窟ほうとうくつ伝教大師窟でんきょうたいしくつ)」

中宮ちゅうぐうから羅漢道らかんどうに進み、宝満山ほうまんざん頂上までの中程過ぎにあります。伝教大師でんきょうたいし最澄さいちょう修行しゅぎょうされたと伝えられ、伝教大師窟でんきょうたいしくつとも称されています。

釜蓋窟かまふたくつ

仏頂山ぶっちょうさんからうさぎ道を下り、登山道から左側の尾根を少し下った標高800-805mの地点にあります。応神天皇おうじんてんのう産湯うぶゆを沸かすために竈門岩かまどいわに架けた釜が、釜の蓋石○ふたいしになったと伝えられています。


【参考文献】

  • 森弘子『宝満山の環境歴史学的研究』太宰府顕彰会 岩田書院, 2008年3月
  • 中野幡能 編著『筑前国宝満山信仰史の研究』太宰府天満宮文化研究所, 1980年3月. 国立国会図書館デジタルコレクション(参照2025-05-28)

【出典】

  1. 『宝満山の環境歴史学的研究』太宰府顕彰会 岩田書院, P.450
  2. 『宝満山の環境歴史学的研究』太宰府顕彰会 岩田書院, P.451
  3. 『宝満山の環境歴史学的研究』太宰府顕彰会 岩田書院, P.451
  4. 『筑前国宝満山信仰史の研究』太宰府天満宮文化研究所, P.177
  5. 『宝満山の環境歴史学的研究』太宰府顕彰会 岩田書院, P.101
  6. 『宝満山の環境歴史学的研究』太宰府顕彰会 岩田書院, P.326,365
  7. 『宝満山の環境歴史学的研究』太宰府顕彰会 岩田書院, P.343-349,452

Photo・写真

  • 宝満山
  • 宝満山登山口
  • 一之鳥居(登拝道)
  • 参道
  • 竈門山碑
  • 中宮跡
  • 中宮跡
  • 摩崖岩
  • 摩崖岩
  • 馬蹄石
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 礼拝石
  • 礼拝石
  • 社殿裏から

情報

住所太宰府市だざいふし宝満山ほうまんざん山頂
創始そうし 天武天皇てんむてんのう2年 (673)
社格しゃかく名神大社みょうじんたいしゃ官幣小社かんぺいしょうしゃ [旧社格]、別表神社べっぴょうじんじゃ
神事しんじ宝満山ほうまんざん入峰にゅうぶ(5月第2日曜)
採燈大護摩供さいとうだいごまく(5月最終日曜)
HP 公式HP / Wikipedia

地図・マップ