| ||
|
九州
その由緒として伝えられているのは、
『
【御祭神 と創祀 】
また、
その後、
そして改めて、
『竈門山宝満大菩薩記』
※成立:天永2年(1111)以降。
鎌倉末期の手沢本が最古史料。
「
竈門山十所王子御本地事
宝満現二身御事
四王寺五旦法仏法伝来以前事
八幡降誕之時文殊弥勒授戒事
竈門山宝満菩薩記九国二嶋惣鎮守」
鎮西九州二嶋 鎮守 竈門宮
宝満大菩薩
往古者 娑竭羅龍王五所姫宮 今生者 息長宿禰四所御女
第一 法華八歳龍女 今生除之
第二 宝満大菩薩 筑前国
第三 聖母大菩薩 筑前国
第四 河上大明神 肥前国
第五 高知尾大明神 日向国
神功皇后御宇三韓征伐之時、妣𫰧大宝満命、自着金鎧、捧鉄杖、降火雨、相共亡異国、十一月帰朝之後十一月十七日、皇后誕生於 応神天皇
妣𫰧大宝満命、登高山龍図峯于時名仏頭山又号御笠山立竈門以茲改仏頭山名更号竈門山始自此時矣與天龍水下生水浴、弥勒・文殊従空来坐、授戒定恵而去、妣𫰧歓喜曰、我此山常住 開闢一乗法
鎮護本朝国 度脱苦衆生 発願已畢
同御宇壬午二月日壬午垂迹於竈門峯云々
聖武天皇御宇神亀元年甲子竈門宮上下宮、同十所王子、香椎社等草創之矣
-(略)-。
九州鎮守事
神功皇后三韓征伐之時、妣𫰧宝満顕現二身、一身守護本朝仍号本朝鎮守 一身者征伐異国云々
八幡大菩薩於大分宮、被定諸国鎮守之時、宝満大菩薩者雖被授本朝鎮守之号、奉恐 天照大神、請九州鎮守之位云々
三韓征伐記云
鎮護本朝国 度脱苦衆生云々
-(略)-。
竈門宮三所
一御殿 宝満大菩薩 二御殿 聖母大菩薩 三御殿 八幡大菩薩
筥崎宮三所
一御殿 八幡大菩薩 二御殿 聖母大菩薩 三御殿 宝満大菩薩
宇佐宮三所
一御殿 八幡大菩薩 二御殿 妣𫰧大神(宝満大菩薩) 三御殿 大多良智女(聖母大菩薩)
この
『八幡宇佐宮御託宣集』名巻二・三国[月支 震旦 日本]「御修行の部」
- 一。孝謙天皇七年、天平勝宝七年(755)乙未に神託す。
- 大帯姫は吾が母にして、即ち娑竭羅竜王の夫人なり。竈門明神は吾が姨、竜女は吾が妹にして、是れ十一面観音の変身なり。仮に神明の名を得て、衆生を利し、遂に竜花の暁を期りて、八相記に預るてへり。
---竈門
|
---大帯姫---八幡
|
-----竜女
『
『竈門山旧記・乾』
※原本と考えられる『宝満宮御伝記』は貞享年中(1684-87)以前に成立
竈門之明神其由來ヲ奉尋ニ、水海神ノ御女子玉依姫ト申。地神五代鸕鷀草葺不合尊ノ皇后、治世八十三萬六千四十二歳神武天皇ヲ日向ノ國高知尾ト云所ニテ産玉ヒ、夫ヨリ皇后ハ竈門山ニ入リ玉ウト也。神功皇后三韓之征伐シ玉ウ時モ明神出現マシマシテ官軍助ケ玉ウテ、干珠滿珠ヲ龍宮ヨリ借受玉ウハ、此明神ノ神德ナリ、世ニ崇敬シ奉ル始メハ、天智天皇ノ御宇、都ヲ太宰府ニ建玉ウ時、鬼門ニ當リ、竈門山ノ頂ニ八百萬神之神祭リシ玉ヒ、眞坂木ヲ立、端出繩ヲ引初メ玉ウ。
続いて
また、
『竈門山旧記・乾』
天武天皇ノ御宇、心連上人常ニ樒阿伽ノ水ヲ以テ山中ヲ修行ス。白鳳二年二月十日壬午辰ノ一天ニ俄ニ山谷震動異香繽紛トシテ、忽然ト貴婦人現シ絡ヒ、貴婦人上人ニ告而曰、我ハ是玉依姫ノ靈、現國ヲ守リ民ヲ爲鎭護ニ此山中居スル㕝年久シ。異賊國ヲ傾ケントスル㕝甚多シ、吾皇統ヲ守ル神トシ此山ノ上ヨリ海内ヲ塞、或時ハ山ノ形水ニ移リ岩ノ如ク浪ヲ起シ、有時ハ神風ヲ吹せテ賊ノ舩ヲクツカヘシ、神光ヲ飛せテ舩中ヲ迷道ス。依是異賊不得來。我心勞汝ニ告クト曰フ、忽雲霧四方ニ合シ貴婦人變シテ金剛神ト顯レ玉ヒ、御手ニ、錫杖ヲ橫ヘ九頭龍馬駕シ十神其躰異形也。上人感歎シ其所今ノ針ノ耳戸ト申、昔ノ石門也。龍馬ノ蹄一ツ地ニ付處、今尚其印有リ。俗人是ヲ馬蹄岩ト呼フ。上人感歎シテ時ノ官領ニ申、此旨奏聞ス。天皇聞召、貴異ノ思ヒヲナシ有司ニ宣下有テ御社ヲ立神盧ヲ安ンせシム。今ノ上宮是也。寶滿宮ト申㕝、寶ハ珎戝ノ至亟ナルカ故ニ玉ト云字作ルト也、滿ハ鹽ノ起リ來テ至亟ナルヲ滿ト可云。然ルニ依ト云字ヲ滿ノ字ニ書改、寶滿ノ二字ト玉依ノ二字ト一和通用スヘキカ。
また、『
当時の
【平安時代:正史 ・国史 にみる竈門神 】
また、この
『扶桑略記』
延暦廿二年。閏十月廿三日。最澄和上於太宰府竈門山寺。爲渡海四舩平逹。敬造檀藥師佛四躰。高六尺餘。其名號旡勝浄土善名稱吉祥王如來。
『叡山大師伝』延暦22年(803)
延暦廿二年。閏十月廿三日。於太宰府竈門山寺。爲四舩平逹。敬造檀像藥師佛四躰。高六尺餘。其名稱吉祥王如來。又講説、法華、涅槃、華嚴、金光明等大乘經。各各數返具如願文。
『竈門山旧記・乾』
明年空海法師登山有リ。折節旱魃甚シク諸河ニ順水無萬民咽ヲ不潤、一切生類死ニ近シ草木悉焦レ枯ルゝ。空海雨ヲ尊神ニ祈ル。降雨時ヲ不過シテ順水潤フ。亦或時天氣赫々トシテ山川鳴動シ、風荒ク吹起テ砂ヲ天ニ上ル。其時空海風神ノ祭リ天災忽ニ靜謐せり。
『入唐求法巡礼行記』
[十一月]廿八日。於大山寺。始入唐時所祈金剛般若五仟巻。皆先馳使、奉送綵帛。同日、早朝一時發遣綵帛使訖。便轉経。同日爲竈門大神、轉一千巻。
その
- 『
続日本後紀 』承和 7年(840)従五位下 に昇叙 。 - 『
続日本後紀 』承和 9年(842)遣使 が送られる。 - 『
日本文徳天皇宝実録 』嘉祥 3年(850)正五位上 に昇叙 。正しくは従五位上 か。 - 『
日本三代実録 』貞観 元年(859)従四位下 に昇叙 。 - 『
日本三代実録 』元慶 三年(879)従四位上 に昇叙 。 - 『
日本紀略 』寛平 8年(896)正四位上 に昇叙 。
『續日本後紀』卷第九・承和7年(840年4月21日)』
承和七年。夏四月丙午朔。…(略)…。丙寅奉授…(略)…。筑前國從五位下竈門神。筑後國從五位下高良玉埀神竝從五位上。又勳八等宗像神從五位下。餘如故。
『續日本後紀』卷第十二・承和9年(842年7月3日)
承和九年。秋七月癸巳朔。乙未。遣使於筑前國宗像神。竈門神。肥後國健磐龍神等諸社奉幤。
『日本文徳天皇實録』卷第二・嘉祥3年(850年10月7日)
冬十月乙巳朔。辛亥。…(略)…。筑前國宗像神從五位上。竃門神正五位上。筑後國高良玉垂命神從四位上。
※正しくは従五位上か。
『日本三代實録』卷第二・貞観元年(859年正月27日)
貞觀元年己卯春正月戊午朔。廿七日甲申。…(略)…。筑前國筑前國正三位勳八等田心姫神。湍津姫神。市杵嶋姫神。並從二位。正五位下竈門神。從五位下筑紫神。並從四位下。從五位下織幡神。志賀海神。美奈宜神。並從五位上。旡位住吉神從五位下。筑後國正三位高良玉垂命神從二位。從四位下豐比咩神從四位上。
『日本三代實録』卷第卅五・元慶三年(879年6月1日)
元慶三年六月庚申朔。…(略)…。筑前國從四位下筑紫神、竈門神並從四位上。
『日本紀略』寛平8年(896年9月4日)
丙辰八年。九月四日壬午。授筑前國從四位上竈門神、正四位上。
また、
そのことから
『筥崎宮縁起』
延長元年癸未造立筥埼宮、依託宣、自穂浪宮遷此宮
延喜廿一年六月廿一日、於觀世音寺西大門、若宮一御子、七歳女子橘慈子仁就御志天、去地七尺上天託宣曰、-(略)-。
大菩薩仰云、吾穂浪郡大分宮仁移住後、已有三惡。一者竈門宮、我伯母土御坐、而年中節會仁、府官已下國司雜任參來之間、愚暗之輩、或乘馬弖過遙拜下、或乍着笠渡彼御前、其御恨其有恐。-(略)-。
『延喜式』巻十 神祇下 ※通称『延喜式神名帳』 延長5年(927)編纂
筑前國十九座大十六座・小三座。宗像郡四座並大。宗像神社三座並名神大、織幡神社一座名神大。那珂郡四座並大。八幡大菩薩筥崎宮一座名神大、住吉神社三座並名神大。糟屋郡三座並大。志加海神社三座並名神大。怡土郡一座小。志登神社。御笠郡二座並大。筑紫神社名神大、竈門神社名神大。上座群一座小。麻氐良布神社。下座郡三座並大。美奈宜神社三座並名神大。夜須郡一座小。於保奈牟智神社。
相次ぐ
『竈門山旧記・乾』
七十二代白河院御宇綸旨ヲ下シ玉ウ其趣
竈門山大神ノ社九州惣鎭守不混諸社別宮也、聖朝安穩冝抽懇祈、神領八十莊任一條家別當、諸般可依座主下知者、依天氣如件 應德二年五月九日 左大史小槻宿彌 左中辨藤原朝臣、太宰權師大江朝臣ニ當ル、又下知狀ニ曰ク、「竈門嶽寶滿宮ハ九州鎭守ノ靈社一府尊崇之名神也。-(略)-。」
11世紀後半になると
その翌年の
『中右記』(1106年11月3日)
嘉承元年十一月。三日、宇佐使立宗隆、竈門宮奉增正一位。
『竈門山宝満大菩薩記』
鎮護本朝国 度脱苦衆生云々
鳥羽院御宇天永二年壬辰宣旨状云
八幡大菩薩伯母本朝鎮守大明神云々
近衛院御宇久安二年丙寅宣旨状云
その後も、
【中世:修験道 の広まり】
山中の
『
『竈門山宝満大菩薩記』
-(略)-。
十所王子
第一 松尾大行事[本地不動尊]
第二 金凝王子[本地普賢菩薩]
第三 竈門王子[本地釈迦如来]
第四 竈尾王子[本地大勢至菩薩]
第五 中津尾王子[本地文殊師利菩薩]
第六 聖御子[本地地蔵菩薩]
第七 両土御子[本地弥勒菩薩]
第八 剱御子[本地阿弥陀]
第九 照御子[本地月光菩薩]
第十 日照御子[本地日光菩薩]
『
『竈門山旧記・乾』
四十二代文武天皇ノ御宇、役行者登山在マシ四十九日振鈴登且シ明神之影向ヲ祈リ玉ウ。其地七ヶ所ノ岩屋是也。其岩屋、寶城・福城・釼・大南・藤・寶塔・釡蓋、俗名ヲ付テ呼ト見ヘタリ。此外ニ雨寶ノ岩屋ト云處有リ。小角俄ニ雨ニ相、此岩屋ニテ凌玉ウ、小角雨ニ寶ノ岩屋トノ玉ウ、後世雨寶童子ヲ安置ス。側ニ獅子童子、龍樹菩薩存マス。行者修業ノ砌出現シ玉ウ是處ト也。同所竈門山法立灌頂ノ地也。其下ニ瀧有、獅子瀧ト云。行者阿伽水汲ウ水也。雨乞之節祕法所也。小角神通ノ明ナル㕝ヲ祈リ、七ヶ所ノ修座一々異形ニ御影ヲ顯シ玉ヘルナリ。猶高德ノ深㕝有ヘシト至心念咒祈ケルニ、四十九日ノ曉天ニ山谷鳴動シ草木色ヲ變シ大慈大悲ノ觀世音出現シ玉ウ。竝ニ彌陀、釋迦、藥師、普賢、文殊、持國、增長、廣目、多聞、愛染、地藏圍饒シ玉ウ、小角正ニ禮拜シテ自此以來本地埀跡ノ二門ヲ立。當神ヲ祭リ奉ル十神ノ尊形舊記ニ傳フ。十社皇子ト申ス御末社也、各々本地ヲ配立、松尾皇子不動・持國天金凝普賢・天狗竈尾勢至・增長竈門釋迦根夲地藏中津尾文殊降日藥師照日愛染釼皇子彌陀天智多聞・彌勒乙宮瀧口廣目天十一神也。
実際に
『三峰相承法則密記』大永5年(1525)
北方竈門山金剛界、従果向因、逆峰、秋峰下化衆生
中央神山胎金和合行、非因非果、順逆不二夏峰、自他一如
南方日子山胎蔵界、従因至果、順峰、春峰上求菩提
また、
工彫藤原□□
文保二[戊午]九月上旬
法眼幸栄十六度
その
『竈門山旧記・乾』
九十代後宇多院御宇弘安四年蒙古日東ニ寄せ來る壹岐對馬ノ海中悉ク瀬ノ如ク見エ、賊舩ノ運ヒ難成所ニ社殿ヨリ光物飛出、賊舩ノ中ニ入、口ニ惡風呑、鼻ニ惡氣ヲカキ賊顛倒迷悶ス。終ニ陸ニ上ル㕝ヲ不得。半ハ亡ヒ半ハ歸。此㕝賊ノ生捕博多津ニテ語ル、寺僧文章ニ顯シテ當社ニ送ル。永祿ノ兵火ニ書類失ス、然共紹運願状ニ見へタリ。
【中世:戦乱の世の宝満山 】
鎌倉時代の後期、南北朝を経て、日本は戦国時代と戦乱の続く世となります。
その後、
【江戸時代】
中世末、
本山派 :天台宗 系で修行 の拠点は熊野三山 。本寺 は聖護院 。当山派 :真言宗系 で修行 の拠点は大峰山 。本寺 は三宝院 (醍醐寺 )。
これを機に、
この
その後、
しかし、
ついに
幕府は
【明治以降】
明治元年(1868)「
明治22年(1889)
明治37年(1904)
【境内社 など】
「
『竈門山宝満大菩薩記』
聖武天皇御宇神亀元年甲子竈門宮上下宮、同十所王子、香椎社等草創之矣
『竈門山旧記・乾』
五十四代仁明天皇ノ御宇。-(略)-。南谷ノ衆徒上宮ヲ勸請シ尊神ヲ祭ル。上宮對シテ下宮ト號ス。大塔、金堂、鐘樓、大講堂、僧房、食堂、文庫、經藏、神社、伽藍所々其跡猶存せり。
「
「
「
「
「
「再会の木」
「
「
【参考文献】
- 森弘子『宝満山の環境歴史学的研究』太宰府顕彰会 岩田書院, 2008年3月
- 中野幡能 編著『筑前国宝満山信仰史の研究』太宰府天満宮文化研究所, 1980年3月. 国立国会図書館デジタルコレクション(参照2025-05-28)
【出典】
- 『宝満山の環境歴史学的研究』太宰府顕彰会 岩田書院, P.59
- 『宝満山の環境歴史学的研究』太宰府顕彰会 岩田書院, P.67-70
- 『宝満山の環境歴史学的研究』太宰府顕彰会 岩田書院, P.315-318
- 『宝満山の環境歴史学的研究』太宰府顕彰会 岩田書院, P.322-325
- 『宝満山の環境歴史学的研究』太宰府顕彰会 岩田書院, P.372-378
- 『宝満山の環境歴史学的研究』太宰府顕彰会 岩田書院, P.392
- 『宝満山の環境歴史学的研究』太宰府顕彰会 岩田書院, P.393-397
- 『筑前国宝満山信仰史の研究』太宰府天満宮文化研究所, P.236-241
- 『宝満山の環境歴史学的研究』太宰府顕彰会 岩田書院, P.432-433
- 『宝満山の環境歴史学的研究』太宰府顕彰会 岩田書院, P.450